07 Lacan A Beginner’s Guide

7
Unspeakable need, unquenchable desire
言葉では言い表せない必要性、消せない欲望
Need, speech, and desire
 必要性、スピーチ、そして欲望
 
You can’t always get what you want,
But if you try sometimes
You just might find
You get what you need. 
(Mick Jagger, 1968)
 いつも欲しいものが手に入るとは限りません、
しかし、時々試してみると
あなたはただ見つけるかもしれません
あなたはあなたが必要なものを手に入れます。
 
Desire has a special place in Lacan’s work;
at times, he seems to focus upon it to the exclusion of other affects.
 欲望はラカンの研究の中で特別な場所を持っています。
時には、彼は他の情動排除するためにそれに焦点を合わせているようです。
 
But to Lacan, desire was more a condition than an affect;
he did not talk very much about ‘affects’,
perhaps because unless one knows precisely what is talking about,
one may end up in a dialogue of the deaf.
 しかし、ラカンにとって、欲望は情動というよりも条件でした。
彼は「情動」についてあまり話しませんでした、
何が話しているのかを正確に知らない限り、
おそらく聴覚障害者との対話に終わる可能性があります。
 
His method was to examine in close detail and depth a phenomenon in its singularity:
 彼の方法は、ある現象特異性を詳細に、深く考察することです。
 
rather than filing it into a category whose rigours are untested,
he would involve himself in intense reflection upon its nature and origins,
how it comes into being
(he liked the expression ‘inscribes itself ’) in the Subject,
what part it plays in the structure of the Subject,
and how it plays this part (i.e. the mechanisms by which it makes its mark).
 厳密さがテストされていないカテゴリに分類するのではなく、
彼はその性質と起源についての激しい反省に自分自身を巻き込むでしょう、
主体の中でそれがどのように生まれるのか(彼は「それ自身を刻み込む」という表現を好んだ)
主体の構造においてそれがどのような役割を果たしているか、
そして、その役割をどのように果たしているのか(すなわち、それがそのマークをつくるメカニズム)。
 
I would suggest three reasons he chose to focus such attention upon desire:
 私は彼がそのような注意を欲望に集中することを選んだ3つの理由を提案します:
 
firstly, desire seemed to figure large in his own personality;
he must have been aware of the strength of his own desires
– for nice things, fast cars, beautiful women, recognition, knowledge, and to find the answers to his own myriad questions.
第一に、欲望は彼自身の性格において大きく表れているように見えました。
彼は自分の欲望の強さを知っていたに違いありません
–素敵なもの、速い車、美しい女性、認識、知識、そして彼自身の無数の質問に対する答えを見つけること。
 
Secondly, desire is the mainspring of all creativity:
without desire, there would be no human advancement.
 第二に、欲望はすべての創造性の源泉です。
欲望がなければ、人間の進歩はありません。
 
Thirdly and perhaps most importantly,
he saw desire as a condition that plays a structuring role in the Subject;
it is a component of other affects
– without desire, you cannot have jealousy, anger, disappointment, narcissistic wounding, or enjoyment.
 第三に、そしておそらく最も重要なこととして、
彼は欲望を主体において構造的な役割を果たす条件として見ました
それは他の情動の要素です
–欲望がなければ、嫉妬、怒り、失望、自己陶酔的な傷、または楽しみを持つことはできません。
 
Symptoms including repetition compulsion, hysterical conversions, obsessions, and phobias, all arise from desire;
desire is always at the root of whatever problem the analysand is experiencing, and the patient’s desires are both the object of the analysis, and its motor force.
 反復強迫、ヒステリック転換(性障害)、強迫観念、恐怖症などの症状はすべて、欲望から生じます。
欲望は常に被分析者が経験している問題の根源であり、患者の欲望は分析の対象であり、その運動力でもあります。
 
Some readers may feel that Lacan may be overstating the importance of desire:
but surely, they may say, there are other affects that are as important, such as anxiety:
 一部の読者は、ラカンが欲望の重要性を誇張しているかもしれないと感じるかもしれません:
しかし確かに、彼らは、不安など、同じくらい重要な他の情動があると言うかもしれません:
 
Indeed anxiety occupies as central a role as desire, but for Lacan, this exists in a kind of tension with desire:
where there is anxiety there is desire.
 確かに不安は欲望と同じくらい中心的な役割を占めますが、ラカンにとって、これは欲望との一種の緊張の中に存在します:
不安があるところには欲望があります。
 
  
Desire is the desire of the Other
欲望は他人の欲望です
 
Desire is what manifests itself in the interval demand excavates just shy of itself,
insofar as the subject, articulating in the signifying chain, brings to the light his lack of being with his call to receive the complement of this lack from the Other
– assuming that the Other, the locus of speech, is also the locus of this lack. 1
欲望とは、要求が自分自身のすぐ近くで掘り起こす間隙の中で、自分自身を現すものである。
シニフィアン連鎖の中で明瞭に表現される主体が、自分の存在の欠如を、この欠如の補完物を他者から受け取るように求めることで明るみに出す限りにおいて
- スピーチの場であるOther(大文字の他者)が、この欠如の場でもあると仮定して。
 
Lacan is saying here that when a Subject is moved to make a demand,
it signals a neediness – a lack of something – and expects to receive from the Other the complement – the precise thing – that will fill this lack and complete it;
however, what is demanded is never what is actually needed, and it is in this space between need and demand that desire appears.
ラカンはここで、主体が要求をするために動かされるとき、
それは必要性–何かの欠如–を示し、この不足を埋めてそれを完成させる補完物、つまり正確なものを他者から受け取ることを期待しています。
しかし、要求されるのは実際に必要なものではなく、欲望が現れるのは必要性と要求の間のこの空間です。
 
Furthermore, Lacan continues, in making the demand, the Subject assumes that the Other has whatever it needs, while in fact the Other is as lacking as the Subject.
 さらにラカンは、要求する際に、主体はOther(大文字の他者)が必要なものを何でも持っていると仮定するが、実際にはOther(大文字の他者)も主体と同様に欠乏している、と続ける
 
Lacan then continues: 
 
• if desire is an effect in the subject of the condition … that his need pass through the defiles of signifiers;
•欲望が、条件の主体における情動である場合…彼の必要性がシニフィアンの汚損を通過する。
 
• and if … we must establish the notion of the Other as being the locus of speech’s deployment …
then it must be posited that man’s desire is the Other’s desire. 2
そしてもし…私達はOther(大文字の他者)の概念を、スピーチの展開の場所であるとして確立しなければなりません…
そして、人間の欲望はOther(大文字の他者)の欲望であると仮定しなければなりません。
 
In other words, because it is only in speech that the demand can be made,
it follows that the Other will define the parameters of the Subject’s demand:
言い換えれば、要求を出すことができるのはスピーチのなかだけなので、
したがって、Other(大文字の他者)は主体の要求のパラメータを定義します。
 
the articulation of need must pass through the narrow gateway of language
and what cannot squeeze through and is left behind constitutes desire.
 必要性の明確化は、言語の狭いゲートウェイを通過する必要があり、
絞り込めずに残されたものは欲望を構成します。
 
The idea of desire as the desire of the Other is one of the most difficult to explain in the Lacanian canon,
but here are a few key precepts to bear in mind,
which I will expand upon later, one at a time.
Other(大文字の他者)の欲望としての欲望のアイデアは、ラカンの規範で説明するのが最も難しいものの1つです。
しかし、ここで覚えておくべきいくつかの重要な教訓があります、
これについては、後で1つずつ拡張します。
 
• Desire is the by-product of language, in the Other,
and is the result of the impossibility that demand can fully articulate the need.
 •欲望は、Other(大文字の他者)のなかの言語の副産物であり、
要求が必要性を完全に明確にすることができないことの結果です。
 
• Desire is in itself desirable;
there is a close link between desire and jouissance (enjoyment),
which seems to lend something of its self-sustaining nature to desire.
•欲望はそれ自体が、欲望を起こさせるような;
欲望とjouissanceジュイサンス(享楽)の間には密接な関係があり、
それは欲望に、その自立した性質の何かを貸しているようです。
 
• The Other is first of all language and the set of rules that govern the Subject, but it is also represented by individuals.
 •Other(大文字の他者)は、まず第一に、主体を支配する言語と一連の規則ですが、個人によっても表されます。
 
At the start of one’s life, there is only one Other,
embodied by the mother (and at castration, father);
later, the Subject will encounter other Others,
embodied in other others (usually the Subject’s peer group).
人生の初めには、他に1人しかいません。
母親(そして去勢時に父親)によって具現化される;
その後、主体は他の他者に出会うことになる、
他の他者(通常は主体の仲間)に具現化された
 
As the Subject is moulded by the discourse of the Other,
it will fabricate, out of all these Others, its own version of the Other and its own authentic desire,
and it is this above all that is the prize in its quest for self-determination.
主体はOther(大文字の他者)の言説によって形作られるので、
主体はこれらすべてのOtherから、自分独自のバージョンのOtherと、自分独自の真の欲望を作り上げる、
そしてそれは何よりも自己決定の探求における賞品です
 
• The objects around which desire is organised are imaginary objects:
the objet petit a (small a object, also called ‘the object cause of desire’); the Phallus, and the Thing.
 - 欲望が組織化されているオブジェクトは想像のオブジェクトです。
オブジェクトプチa(small a object、「欲望の原因対象」とも呼ばれる)、ファルス、そしてthe Thingである。
 
The objet petit a is a symbolised version of the Phallus,
and strictly speaking, the Thing is not an object cause of desire but the object of loss;
nonetheless, it is an object towards which affects gravitate, and which desire often circles.
 オブジェクトプチaはファルスを象徴化したものであり、
厳密に言えば、Thing は欲望の原因対象ではなく、喪失の対象であるが、
それにもかかわらず、情動 が惹きつけられ、欲望がしばしば周回する対象となっている。
 
• The objet petit a sits on the Borromean knot at the point where the realms of Symbolic, Imaginary, and Real come into contact.
 • オブジェクトプチaは、象徴界想像界現実界の領域が接触する点で、ボロメシアンの結び目に位置しています。
 
It is a product of the drives of the Real, the objects of the Imaginary and the structuring force of the signifiers in the Symbolic.
 それは、現実界の欲動、想像界のオブジェクト、そして象徴界におけるシニフィアンの構造化力の産物である。
 
 
How desire arises from the impossibility of demand
要求の不可能性から欲望がどのように生じるか
 
‘Desire appears at the margin where demand is torn from need.’ 3
「欲望は、必要から要求が引き裂かれた余白(マージン)に現れます。」
 
Demand is spoken and yet what you ask for is never what you truly want, as what you want is something that remains hidden from your consciousness;
so it is with the acquisition of language that desire arises.
要求を口にしても、その要求は決して自分が本当に望んでいるものではなく、自分が望んでいるものは自分の意識の中に隠されたままである。
欲望は、言語の習得によって生じる。
 
At first, the baby cries out of discomfort, but doesn’t know what it needs;
as it acquires language, it tries to ‘solve’ its discomfiture by using the words in its lexicon.
 赤ちゃんは最初、不快感で泣いていますが、自分が何を必要としているのかわかりません。
言語を習得すると、語彙の中の言葉を使って不快感を「解決」しようとします。
 
To begin with, the baby knows only a few words that seem understood by others, and in its attempt to have its need met,
it may say ‘bottle’ or ‘mama’ or ‘bear’, while what it really needs may be something quite different or even something that doesn’t exist.
 そもそも赤ちゃんが知っているのは、他人に理解されていると思われる数個の言葉だけであり、自分の必要性を満たそうとする。
「哺乳瓶」や「ママ」や「クマ」と言っても、本当に必要なものは全く違うものだったり、存在しないものだったりします。
 
But these signifiers have predetermined signifieds imposed by language,
and so the baby has to accept these as the solution to its need, however unsatisfactory.
 しかし、これらのシニフィアンは、言語によって課せられたあらかじめ決められているシニフィエを持っています。
だから赤ちゃんは、どんなに満足できなくても、自分の必要性に対する解決策としてこれらを受け入れなければならないのです。
 
Anyone can observe the frustration of the toddler as it finds that whatever it asks for just isn’t doing the trick:
 何を要求してもうまくいかないことに気づく幼児のフラストレーションを、誰もが観察することができる。
 
milk, banana, bear, train, and even mama get rejected with increasing impatience until finally,
the child gives up and settles for one of these substitutes, whimpering with unsatisfied desire.
 ミルク、バナナ、クマ、電車、ついに焦りを増したママにさえ拒絶されます、
子供はあきらめて、これらの代用品に落ち着くのです。欲望を満足できずに泣きながら、
 
From the very outset of acquiring language, the verbalisation of need elicits stuff (service, objects) predetermined by the relationship between signified and signifier, and these things are never quite what is wanted.
 言語を習得する最初の段階から、必要性を言語化すること(verbalization)で、シニフィエシニフィアンの関係で決められたもの(サービス、オブジェクト)が引き出されますが、これらのものは決して望んでいるものではありません。
 
It is in the space between demand and need that desire appears.
 要求と必要の間に欲望が現れるのである。
 
This ‘desire gap’ does not go away as the child’s language becomes more sophisticated,
because the child’s needs become increasingly complex too,
and its ability to express them confounded by increasing internal conflicts.
この「欲望のギャップ」は、子どもの言葉が洗練されてきても解消されません。
なぜなら、子どものニーズはますます複雑になり、
それを表現する能力は、内面的な対立(葛藤)の増大によって混乱してしまうからです。
 
Furthermore, there are needs for which no demand can be issued
and also non-needs for which no demand is appropriate.
さらに、要求を出すことができない必要性もあれば、
要求が適切でない必要性もあります。
 
The relationship between need and desire can be expressed in the simple statement:
 必要性と欲望の関係は、次のようなシンプルな言葉で表現できる。
 
one needs what is essential, but one desires what is not
(one needs water to survive, but one desires a Gucci handbag).
 人は本質的なものを必要としますが、そうでないものを欲望します。
(生き残るためには水が必要です、グッチのハンドバッグは欲望します)
 
This begs three questions:
why does one desire:
Whence does desire arise:
And by what mechanism and process:
 これは3つの質問をします:
なぜ1つの欲望がありますか:
欲望はどこから生まれますか:
そして、どのようなメカニズムとプロセスによって:
 
For Lacan, the answers to these lay in language, the Other.
ラカンにとって、これらの答えは「言語」という「Other(大文字の他者)」にありました
 
Desire grows around objects that fulfil a psychological need, rather than a physical one:
 欲望は、物理的なものではなく、心理的な必要性を満たす対象の周りで育つ
 
it grows most strongly around the objects around which the Subject is constructed.
 主体が構成されている対象の周りで最も強く成長する
 
It is strengthened by the difficulty experienced in formulating a demand that will match the psychological need,
which, unlike physical thirst or hunger, is not easy to justify.
 それは、心理的な必要性にマッチした要求を形成することの難しさによって強化される、
肉体的な渇きや飢えとは異なり、正当化するのは容易ではありません。
 
This is particularly true of the demands that issue from the need for love,
because by its very nature love is inexpressible in language,
and is the greatest of the psychological needs.
 これは特に、愛の必要性からくる要求に当てはまります。
なぜなら、愛はその性質上、言葉では表現できないものであり、
心理的な必要性の中でも最大のものだからです
 
Lacan held that every demand is essentially a demand for love.
 ラカンは、すべての要求は本質的に愛の要求であるとしました。
 
At first, the baby appears only to need milk, attention to its hygiene, and rest.
 赤ちゃんは、最初はミルクと衛生面への配慮と休息だけを必要としているように見えます。
 
Psychoanalysis has made much of the breast,
because it is a perfect object for the newborn baby:
it is food, drink, warmth, comfort, and love.
 精神分析では、乳房が重要視されている。
なぜなら、乳房は生まれたばかりの赤ちゃんにとって完璧な対象だからです。
乳房は、食べ物であり、飲み物であり、暖かさであり、快適さであり、そして愛である。
 
The newborn, drunk on milk, hardly knows it’s been born.
 乳に酔った新生児は、自分が生まれたことをほとんど知らない。
 
Psychoanalysts point to that state of contentment as something that can never be found again,
they point to the breast as a lost perfect object,
although not in the same way that the Phallus is a lost perfect object.
 精神分析医は、そのような満足感は二度と得られないものだと指摘する。
彼らは乳房を失われた完全な物体として指摘する。
ファルスが失われた完全な物体であるのと同じようにではありませんが。
 
But that perfect state cannot persist,
because the child is growing, and as it does so, its needs become more complex.
 しかし、その完璧な状態は持続しません。
なぜなら、子供は成長しており、それに伴って必要なものも複雑になるからです。
 
After a while, it needs to use its developing muscles, and it needs stimulation.
しばらくすると、発達した筋肉を使う必要があり、刺激が必要になってきます。
 
Those needs can be met quite easily:
a safe room with space to crawl about, furniture to hold onto so that it may pull itself onto its feet, a television and a couple of toys should suffice … but they don’t.
 これらのニーズは簡単に満たすことができます。
ハイハイできる安全な部屋、つかまって自分の足で歩けるようにするための家具、テレビといくつかのおもちゃがあれば十分です...が、そうではありません。
 
Studies in the early part of the twentieth century of institutionalised babies showed that even when adequately cared for,
they failed to thrive:
they became listless and depressed and some began to fall behind severely in their cognitive development.
 20世紀初頭、施設に収容された乳児を対象とした研究では、十分なケアを受けていても、健康に成長できないことがわかった。
彼らは元気がなく、憂鬱になり、中には認知能力の発達が著しく遅れ始めた者もいました。
 
Lacan – and perhaps everyone else – would say that from day one, the child also needs love, but this begs the question why;
love is, anyway, a lot of different things, so what aspect of love is it here, that is so essential to the formation of the child’s mental health:
ラカンも、そしておそらく他の誰もが、子供は初日から愛を必要としていると言うでしょうが、それではなぜなのかという疑問が生じます。
愛にはさまざまなものがありますが、子どもの精神的健康の形成に不可欠な愛とはどのようなものなのでしょうか。
 
The answer may lie in Lacan’s Mirror Stage, in which the mother’s loving gaze is the child’s first mirror
and crucial to the formation of the infant’s sense of identity.
 その答えは、ラカンの「鏡の段階」にあるのかもしれません。母親の愛に満ちたまなざしは、子どもにとって最初の鏡であり、
乳児のアイデンティティ感覚の形成に重要なものです
 
If you cast your mind back to chapter 2,
you may remember how the failure of this first mirror can lead to a deep fault in the foundation of the baby’s sense of identity,
which is the ability to conceive of itself as an object, and a beloved object.
 第2章を思い出してみてください。
この最初の鏡の失敗が、赤ちゃんのアイデンティティの基礎に深い障害をもたらすことを覚えているでしょう。
それは、自分自身を物体として、そして愛する物体として思い浮かべる能力です
 
Without the means of forming the proto-concept of ‘self’ at the right moment in infancy,
there may be severe delays in cognitive development or even a complete failure to develop the concept of ‘subject’ and by extension ‘object’ and all the conceptualisations that follow,
resulting in severe autism.
 適切な乳幼児期の時期に「自己」の原概念を形成する手段がなければ
認知機能の発達が著しく遅れたり、「主体」や拡張「オブジェクト」の概念や、それに続くすべての概念が、完全に発達しなかったりすることがあります。
その結果、重度の自閉症になってしまうのです。
 
All this would imply that ‘love’ is a primary need – perhaps the primary need – with respect to the construction of the human Subject.
 これらのことは、人間の主体の構築に関して、「愛」が第一の必要性、おそらく第一の必要性であることを意味する。
 
But it is in the dimension of love that demand can never ‘match’ the need, and therefore the dimension in which desire flourishes.
 しかし、愛の次元では、要求は決して必要性と「一致」することができず、したがって、欲望が繁栄する次元でもある。
 
One can only demand love obliquely, because in its very nature, it eludes language.
 人は、愛を斜めに要求することしかできません。なぜなら、その性質上、愛は言語をすり抜けるからです
 
It is not that the child does not try to ask for it, indeed, once a child is able to speak, most of its demands are expressions of its need for love.
 子供が求めようとしないわけではありません。実際、子供が言葉を話せるようになると、その要求のほとんどは愛の必要性の表現となります。
 
If you think about it, outside circumstances of extreme economic hardship (in the developing world or in war),
it is rare for a child to have to demand something fundamental to its physical survival.
 考えてみれば、極度に経済的に苦しい状況(発展途上国や戦争など)を除けば、
子どもが肉体的な生存に必要なものを要求しなければならないことは稀です。
 
Most of the time, what it asks for is ‘extra’:
every day and at every opportunity, ‘plain pasta not filled’ or ‘chocolate cake’ or ‘not the yoghurt with bits in but that one’.
 ほとんどの場合、(子どもが)要求するのは「おまけ」です。
毎日、機会があれば、「具の入っていない普通のパスタ」、「チョコレートケーキ」、「粒の入ったヨーグルトではなく、そちらのヨーグルト」などです。
 
It is in the inessential ‘extra’ that is coded the demand for love:
in Lacan’s words, ‘the demand cancels the particularity of whatever is given by changing it into a proof of love’. 4
愛の要求がコード化されているのは、必要のない「余分なもの」の中です。
ラカンの言葉では、「要求は、与えられたものを愛の証明に変えることで、その特殊性を打ち消す」のである
 
But why cannot love be demanded directly:
Lacan would say that it is because love consists in ‘giving what one doesn’t have’ (Ecrits)
– in other words, it can only be seen in the effort put in by the giver of love.
 しかし、なぜ愛を直接要求することができないのか。
ラカンは、それは愛が「自分が持っていないものを与える」ことで成り立っているからだと言うだろう(Ecrits)。
- 言い換えれば、それは愛を与える側の努力の中でしか見ることができないのである。
 
Thus, the child ‘deduces’ the mother’s love by the effort and will she puts into satisfying the inessential part of the demand;
her love is read in her proofs that her greatest desire is to be with and satisfying to the child.
 このように、子供は母親の愛を、母親が要求の必要のない部分を満たすために注ぐ努力と意志によって「推論」するのである。
母親の愛は、子供と一緒にいたい、子供を満足させたいという彼女の最大の欲望を証明することで読み取れる。
 
In this relationship, therefore,
the child sees the mother’s love as depending upon the existence of a need (Lacan calls it a lack-in-being) and a desire in her – a desire the child thinks it fulfils.
 したがって、この関係において、
子供は、母親の愛が、母親の中の必要性(ラカンはそれを存在の欠如と呼んでいる)と、彼女の欲望の存在に依存していると見ています-子供がそれを満たしていると考えている欲望。
 
 
Sexual desire grows from a lack of need
 性的欲求は必要性の欠如から育つ
 
The second principal focus of desire is sex.
欲求の第2の焦点はセックスです。
 
Imagine, if you will, a bad film in which some lost traveller limps out of a desert towards a solitary house,
crawls up the front steps and croaks out a plea for water;
it is quite likely that the householder will give him water and perhaps food as well.
 駄作映画を想像してみてください、道に迷った旅人が、砂漠から一軒の家に向かって足を引きずりながら歩いてきます。
玄関の階段を這い上がって水を求めて声を上げる。
その家の人は水を与え、おそらく食べ物も与えてくれるでしょう。
 
The same scenario could not work if the traveller’s demand was, ‘Sex! Or I shall die!’
– except, perhaps in some absurdist context.
 同じシナリオでも、旅人の要求が「セックスしろ!さもなくば死ぬ!」ではうまくいかない。
- ただし、不条理な文脈ではあるが。
 
The fact is, the sexual drive (the ‘part drive’ whose object is the genitalia) is one with no real need attached to it:
one can go through one’s entire life without having sex and remain perfectly healthy.
 実際のところ、性的欲動(生殖器を対象とする「部分欲動」)は、実際に必要のないものです。
セックスをしなくても一生を過ごすことができ、完全に健康を保つことができます。
 
There are perhaps those who would say, ‘but sex is necessary for the continuation of the species’
– yes of course, but this is need at a population level and does not concern the individual,
who is also perfectly capable of having sex without procreating.
 「しかし、種の存続にはセックスが必要だ」と言う人もいるかもしれません。
–はい、もちろんですが、これは人口レベルで必要であり、個人には関係ありません。
生殖せずにセックスをすることも完全に可能です。
 
As a drive with an object but no need, the sex drive therefore provides fertile ground for the seeds of desire,
as there can be no demand that arises from it that is justifiable with a physical need.
 目的はあっても必要性のない欲動としての性的衝動は、欲望の種を生み出す肥沃な土壌となります。なぜなら、性欲から生じる要求には、物理的な必要性をもって正当化できるものがないからです。
 
したがって、性的衝動は目的は持っているが、必要性がない衝動として、欲望の種のための肥沃な土地を提供します。
物理的な必要性で正当化されるそれから生じる要求はあり得ないので。
 
 
The components of desire – drives and enjoyment
 欲望の構成要素 - 欲動と楽しさ
 
It is necessary at this point to talk a little about drives and objects,
この時点で、欲動と対象について少し話しておく必要があります。
 
but readers with a background in classical psychoanalysis
must be warned that to follow the lines of thought taken by mainstream psychoanalysis and its related branches towards ‘object relations theory’ will be futile in understanding the Lacanian model;
indeed to do so would be to try to fit a square peg into a round hole.
しかし、古典的な精神分析のバックグラウンドを持つ読者は、
主流の精神分析とそれに関連する「対象関係論」に向けた考え方に従うことは、ラカンのモデルを理解する上で無駄であることを警告しなければなりません。
実際、そうすることは、丸い穴に四角い釘をはめ込もうとするようなものです。
 
Lacan did not make much use of the notion of ‘part drives’ or ‘part objects’,
and only mentioned them in passing, because they were the ‘psychoanalytical currency’ of the day.
 ラカンは、「部分欲動」や「部分対象」という概念をあまり利用しませんでした。
なぜなら、それらは当時の「精神分析学上の通貨」だったからである。
 
This digression is therefore aimed at just defining a few terms as they will aid in explaining Lacan,
and not in their full development within other branches of psychoanalysis.
 したがって、この余談(脱線)は、ラカンを説明するのに役立ついくつかの用語を定義することだけを目的としており、
精神分析の他の分野におけるそれらの完全な発展を目的としたものではありません。
 
I have already mentioned in chapter 4 that the drives or instincts (erotic, self-preservative, and the death drive) belong in the realm of the Real.
 私は第4章で、衝動や本能(エロティックなもの、自己保存的なもの、死の欲動)が現実界の領域に属することをすでに述べた。
 
There are, besides these (or as a sub-set of these) what Freud called partial drives,
which manifest themselves in the functioning of a particular physical aspect of the organism (mouth, anus, genitalia), by means of the vehicle of an object.
 これらの他に(あるいはこれらのサブセットとして)、フロイト部分欲動と呼んだものがある。
これは、物体の媒体によって、生物の特定の物理的側面(口、肛門、生殖器)の機能に現れるものです。
 
部分欲動-欲動の源泉(口唇,肛門など)によって,またそれより程度は低いが,欲動目標欲動対象によって規定される性本能の基本的要素.
“心的生活における,その力動的表出をさしてわれわれが<リビドー>とよんでいる性欲動は,いくつかの部分欲動によって形成されており,再び部分欲動に分解することもできる.これらの部分欲動はゆっくりと一定の体制へとまとめられる. …最初の(前性器的)体制段階として,口愛的体制段階が認められる”
 
Thus, the object of the oral drive is the breast, of the anal drive the faeces, and the phallic drive, the genitalia.
 口唇欲動の対象は乳房であり、肛門欲動の対象は排泄物であり、男根欲動の対象は生殖器であるということです。
 
(Freud’s use of the word ‘phallic’ here is totally different from Lacan’s employment of it as a purely imaginary creation linked with power;
Freud literally meant ‘penis’, linked with sexual gratification).
(ここでのフロイトの「男根」という言葉の使用は、権力に関連する純粋に想像上の創造物としてのラカンの使用とはまったく異なります。
フロイトは文字通り「ペニス」を意味し、性的満足に関連しています)。
 
Drives are what causes the organism to exercise a function in which a part of the organism acts upon an object:
欲動とは、生体の一部がオブジェクトに作用する機能を、生体に実行させるものです。
 
the oral drive is what causes the baby to suckle the breast,
the drive that has been labelled ‘anal’ is actually the controlling instinct whose object (the stool) is something that may be ‘lost’ from theSubject, and which control will retain.
口頭欲動は、赤ちゃんが乳房を授乳する原因となります。
「肛門」とラベル付けされた欲動は、実際には、オブジェクト(大便)が対象から「失われる」可能性のあるものであり、その制御が保持される制御本能です。
 
※driveとはー欲動
S.フロイトによって用いられた精神分析的概念。本来ドイツ語のTriebの訳語であり,〈本能〉とも訳されているが,本能とは区別すべきである。
フロイトは欲動を〈心的なものと身体的なものとの境界概念〉と述べ,心理学的な意識的体験としての〈欲求need〉や〈欲望desire〉に比して,生物学的な基盤を考慮した概念として用いる一方,〈本能〉よりは心理的な概念として用いている。
彼は欲動を〈身体内部に由来し精神のなかに到達する刺激の心的な表象〉とも述べている。
フロイトは欲動のうちもっとも基本的なものを〈原欲動Urtrieb〉と呼び,1920年ころまでは,〈自我欲動Ichtrieb〉(死の本能)を人間にとって基本的なものと考えるようになった。
死の欲動〉について,フロイトの弟子たちの間に賛否両論を巻き起こし,その評価は一定していない。
K.シュナイダーは欲動を分類して,(1)あらゆる体験に伴う欲動性,(2)身体的欲動(食欲,性欲,睡眠欲など),(3)心的欲動(権勢,成功,美,富など)としている。
欲動は境界概念であるので,欲求あるいは本能として記述されていることとの関連が深く,マクドゥーガルW.McDougallの本能論も欲動論との関連において取りあげるべきものが多い。欲求は欲動が心的なものとして意識されたものと考えられる。-河合 隼雄
 
Drives are independent of need.
 欲動は必要性に頼らない
 
The functioning of the oral drive is observable even in utero:
口腔欲動の機能は、子宮内でも観察できる。
 
in the last stages of pregnancy, the unborn baby can be seen sucking its thumb,
showing that the functioning of the expressive apparatus of the drive has begun even before the need that comes to be associated with it has entered the organism’s life.
妊娠の最終段階では、胎児が親指をしゃぶっているのを見ることができます。
これは、欲動の表現装置の機能は、それに関連する必要性が生物の生活に入る前から始まっていることを示しています。
 
And as Lacan points out, even in adult life,
it is the drive that is satisfied in the eating of tasty food, not the biological need, which can be satisfied independent of taste or even by bypassing the mouth altogether:
そして、ラカンが指摘するように、大人の生活においてさえ、
味とは関係なく、あるいは口を完全に迂回することによってさえ満たすことができるのは、生物学的必要性ではなく、おいしい食べ物を食べることで満たされる欲動です。
 
‘Even when you stuff your mouth
– the mouth that opens in the register of the drive
– it is not the food that satisfies it, it is, as one says, the pleasure of the mouth.’ 5
あなたが物を口に詰め込んでさえ
–欲動の登録(レジスター)で開く口
–それを満足させるのは食べ物ではなく、ある人が言うように、口の快楽(特に肉体的な)です。」
 
Once the baby is born, needs come into its life, and there arises the triangular relationship between drive, object, and need – and in the wake of need, language.
 赤ちゃんが生まれると、ニーズが生まれ、欲動、対象、ニーズの間に三角形の関係が生じます。そして、ニーズの結果として、言語が生まれます。
 
As I noted in chapter 3, language is acquired by the child in order to fulfil need
– if there was never a need to ask for something, it would not need to speak;
第3章で述べたように、子供が言語を獲得するのは、ニーズを満たすためです。
- 何かを求める必要性がなければ、言葉を発する必要はないのです。
 
another way of looking at it is that need justifies the demand,
which is, in fact, usually aimed at the satisfaction of something (I remain deliberately vague at this point) for which there is no proper justification.
 別の見方をすれば、必要性が要求を正当化するということです。
これは、実際には、適切な正当性がない何か(ここでは意図的に曖昧にしておきます)を満足させることを目的としていることが多いのです。
 
We only have to look at the commonplace situation of the person at a restaurant hesitating over the menu to witness the linkage of drive, the anticipated enjoyment of it, the justification of this unjustifiable enjoyment with need, and the desire that grows in the space in between.
レストランでメニューを選ぶのに迷っている人というありふれた状況を見れば、欲動と、それを期待して楽しむこと、この正当化できない楽しみを必要性で正当化すること、そしてその間にある欲望が結びついていることがわかるだろう。
 
It is observable that the functioning of the part of the body linked with the drives (oral, anal, genital) is enjoyable in itself,
even in the absence of need – as seen with the thumb-sucking in utero, the over-eating of non-essential food, or more importantly, in sexual acts.
 欲求と結びついた身体の一部(口腔、肛門、性器)の機能は、それ自体が楽しいものであることが観察される。
胎児の時の親指しゃぶり、必要のない食べ物の食べ過ぎ、さらに重要なのは性行為に見られるように、必要性がない場合でも、それ自体が楽しいということが観察されます。
 
Sex is simply not justifiable with need, and where there is no need, what exactly does one demand:
And here, we have reached a similar but different problematic as exists with love – the difficulty of formulating demand.
 セックスは必要性がなければ正当化できませんし、必要性がない場合、人は一体何を要求するのでしょうか。
ここで、愛と同じような、しかし異なる問題、つまり要求を形成することの難しさにたどり着きました–要求を定式化することの難しさ。
 
The difference between love and sex in their relationship with demand is that love cannot be demanded
because it can only be deduced by the efforts to give what is not materially needed,
and yet it answers a real psychological need.
 要求との関係における、愛とセックスの違いは、愛は要求できないということです。
なぜなら、物質的に必要とされていないものを与える努力によってのみ推論されるものであり、
それでもそれは真の心理的なニーズに答えるものだからです
 
Sex, by contrast, can be demanded but meets no justifiable need either physical or psychological,
and why should you ask for something you don’t need, except as a proof of love:
対照的に、セックスは要求することができますが、物理的にも心理的にも正当な必要性を満たしません。
そして、愛の証として以外、なぜ必要のないものを求める必要があるのでしょうか。
 
The Subject’s enjoyment of the functioning of the physical apparatus linked with the drive does not reduce tension, but sustains it,
and it is in this enjoyment, disassociated from need,
that we must look for a further factor in the genesis of desire.
主体が欲動に関連する物理的な装置の機能を楽しむことは緊張を和らげるのではなく、持続させる
そして、必要性から切り離されたこの楽しみの中に、
欲望の発生におけるさらなる要因を探さなければならないのです。
 
Lacan introduced into psychoanalysis the term jouissance,
which is usually translated as ‘enjoyment’ or ‘usage’ in English;
it attracts controversy in the French-speaking world because its most commonplace meaning has the sexual connotation of ‘orgasm’
– which is absent in the English translations.
 ラカンは、精神分析に「jouissanceジュイサンス(享楽)」という言葉を導入しました。
この言葉は、英語では通常「楽しむ」または「利用する」と訳されます。
その最も一般的な意味には、英語の翻訳にはない「オルガスム」という性的な意味合いがあるため、フランス語圏では論争の的となっています。
 
However, in French, jouissance is also a legal term denoting the right of someone to enjoy the legitimate use of a property
– it is exactly the same as the English legal term in phrases such as ‘the right of the householder to the quiet enjoyment of his property’.
 しかし、フランス語では、jouissanceは、ある財産の合法的な使用を享受する権利を示す法律用語でもあります。
- これは、英語の法律用語である「the right of the householder to the quiet enjoyment of his property(彼の財産の静かな楽しみに対する世帯主の権利)」などと全く同じです。
 
In Lacanian thought, jouissance has the advantage of denoting not the satisfaction that arises from the attainment of a goal,
but a form of enjoyment derived from the usage of something in its legitimate (intended) way
– the pleasure that comes with the functioning of the physical or psychological apparatus associated with a drive.
 ラカンの思想では、jouissanceジュイサンス(享楽)は、目的を達成することで得られる満足感ではなく、目的を達成することで得られる楽しみを意味するという利点があります。
正当な(意図された)方法で何かを使用することから得られる楽しみの形を表しています。
- 欲動に関連した、物理的または心理的な装置が機能することで得られる喜び(特に肉体的な)快楽)。
 
This distinguishes this type of enjoyment from the pleasure obtained from the satisfaction of a need,
which, unlike jouissance, does reduce tension.
 これにより、このタイプの楽しみは、必要性の充足から得られる喜び(特に肉体的な)快楽)とは区別される。
これは、ジュイサンス(楽しみ)とは異なり、緊張を軽減するものです
 
Jouissance is the enjoyment of a sensation for its own sake, and is linked with the death drive,
which goes beyond the pleasure principle.
ジュイサンス(楽しみ)は、それ自体のために感覚を楽しむことであり、死の欲動と結びついています。
これは快楽(特に肉体的な)の原則を超えたものです。
 
An illustration of the link between jouissance and the death drive would be the case of a drug addict or alcoholic,
who seeks jouissance by pushing the sensation given by the drug a step further to the point of death;
another example might be the case of extreme anorexics.
ジュイサンス(楽しみ)と死の欲動が結びついている例としては、薬物中毒者やアルコール依存症者が挙げられます。
麻薬で得た感覚をさらに死の直前まで押し進めることで快楽を得ようとする。
また、極端な拒食症の場合も同様です。
 
Because of the early link of jouissance with the functioning of parts of ourselves in an instinctive way,
one might be tempted to conclude that jouissance belongs entirely to the realm of the senses – the Imaginary –
but for the purposes of explaining desire, Lacan situates it in the Symbolic.
自分の一部を本能的に機能させることとジュイサンス(楽しみ)が早くから結びついていたからである。
このように考えると、ジュイサンス(楽しみ)は完全に感覚の領域、つまり想像界に属するものだと結論づけたくなるかもしれない。
しかし、欲望を説明する目的で、ラカンはそれを象徴界に位置づける
 
Why: One may answer this by reference to the anal function, which provides a clear illustration of the point.
 なぜか。この点については、肛門の機能を参照して答えることができます。
これは、ポイントの明確な説明を提供します。
 
The function itself, as well as the drive to control, are present from birth,
but initially the Subject is not conscious of its anal functioning
(unlike its oral functioning, of which the baby becomes aware very early indeed).
 肛門機能は、それ自体が、制御しようとする欲動と同様に、生まれたときから存在している。
しかし、最初は、主体は肛門の機能を意識していない
(赤ん坊が非常に早い段階で意識するようになる口腔の機能とは異なる)。
 
It is only at the point at which the Subject becomes aware firstly that its body ‘loses’ something (the stool),
and then that it is within its ability to retain this something by means of a body part that may be consciously controlled,
that the act associated with the anal function becomes a source of jouissance.
 主体が意識するのは、まず自分の身体が何か(便)を「失う」ことを認識する時点である。
そして、意識的に制御できる身体の一部を使って、この何かを保持することが可能であることを認識します。
肛門機能に関連した行為が、ジュイサンス(楽しみ)の源泉となるのである
 
The anal function comes to represent the notion of the ‘loss’ and retention of something from oneself.
 肛門機能は、自分から何かを「失う」ことと「保持する」ことの概念を表すようになる。
 
It is through this function that the child becomes conscious of its power of control,
and (especially if the child’s parents make a fuss about ‘potty training’) of the power of its ability to control other people.
 この機能を通して、子どもは自分のコントロールする力を意識するようになるのです。
そして(特に子供の両親が「トイレトレーニング」について大騒ぎする場合)、他人をコントロールする力を意識するようになります
 
In other words, it is only when the anal function has become laden with significance (it has entered the realm of the Symbolic) that the child experiences enjoyment (jouissance) in it.
 言い換えれば、肛門の機能が意味を持つようになって初めて(象徴界の領域に入って)、子供はその機能に楽しみ(ジュイサンス)を感じるのである。
 
Jouissance, as distinct from pleasure, is the experience that elicits desire;
pleasure, in reducing tension, responds to a need,
where jouissance is an unjustifiable condition.
 喜び((特に肉体的な)快楽)とは異なり、ジュイサンス(楽しみ)とは欲望を引き起こす経験であり、
喜び((特に肉体的な)快楽)は緊張を緩和することで必要性に応じるものであるが、
ジュイサンス(楽しみ)は正当化できない条件である。
 
It may in part be from jouissance that desire derives its characteristic of wishing to sustain itself.
 欲望が自分自身を維持したいと願う性質を持つのは、一面ではジュイサンス(楽しみ)から来ているのかもしれない。
 
Jouissance is not suffering, but suffering often plays a part in it.
 ジュイサンス(楽しみ)は苦しみではありませんが、苦しみはしばしばジュイサンス(楽しみ)の一部となります。
 
Freud’s classic example of the infant playing with an object on a string which it ‘loses’ and pulls back,
uttering the famous ‘fort-da’ in accompaniment of the repeated losses and retrievals, 6 is an example of the functioning of jouissance.
 フロイトの古典的な例では、幼児がひも付きの物で遊んでいて、それを「失って」引っ込めてしまう。
繰り返される喪失と回収を伴って有名な「フォート・ダ」を発声することは、ジュイサンス(楽しみ)の機能の例です。
 
The suffering of loss is as important a part of the game as the satisfaction of retrieval;
indeed, the suffering is necessary for jouissance to be possible, as the simple presence of the object in the bed would not produce satisfaction.
 失うことの苦しみは、取り戻すことの満足感と同じくらい、ゲームの重要な部分です。
確かに、ベッドの中に物体が存在するだけでは満足感が得られないため、ジュイサンス(楽しみ)を可能にするためには苦しみが必要です。
 
The infant’s primitive verbalisation in this game is also important:
the vocalisation of ‘fort-da’ represents the child’s attachment of symbolic elements to the otherwise meaningless comings and goings of the bobbin.
このゲームでの幼児の原始的な言語化も重要です。
「フォート・ダ」の発声は、子供がボビンの無意味な出入りに象徴的な要素を付け加えることを表している。
 
The signified concepts are already present in the child’s mind,
and it is the exercise of these concepts, via the vocalisation,
that produces pleasure in the game.
意味づけされた概念は子供の心の中にすでに存在しており、
発声によってこれらの概念が行使されることで、
ゲームの中に喜び((特に肉体的な)快楽)が生まれるのである。
 
In this case, jouissance is derived from the functioning of the psychological apparatus
– the mind of the child that is beginning to apprehend and play with dualistic concepts,
and which can combat the anxiety produced by loss with its knowledge that it can make the object return.
 この場合、ジュイサンス(楽しみ)心理的な装置の機能から得られる。
–二元論的概念を理解し、遊び始めている子供の心、
そして、それがオブジェクトを戻すことができるという知識で、喪失によって引き起こされる不安と戦うことができます。
 
This is quite a complex level of conceptualisation, and is neatly encapsulated in the two syllables uttered by the infant.
 これは非常に複雑なレベルの概念化であり、乳児が発する2つの音節にきちんとまとめられている。
 
This process of symbolisation is the means by which drives may be enjoyed in a sublimated form:
このような象徴化のプロセスは、欲動を昇華させた形で楽しむための手段である。
 
‘Sublimation is nonetheless satisfaction of the drives, without repression.’ 7
「昇華とは、それにもかかわらず、抑圧することなく、欲動を満足させることである」
 
For Lacan, there is also another relationship between jouissance and the Other:
he thought that pleasure is arrived at by the limitation of jouissance by the Other.
 ラカンにとって、ジュイサンス(楽しみ)とOther(大文字の他者)の間には別の関係もある。
彼は、快楽(特に肉体的な)は、Other(大文字の他者)によるジュイサンス(楽しみ)の制限によって得られると考えた。
 
‘There is a primitive relationship of knowledge to jouissance and this is …
what emerges at the moment where the signifier appears.’ 8
「ジュイサンス(楽しみ)に対する知識の原始的な関係があり、これは......。
それは、シニフィアンが現れる瞬間に現れるものである」。8
 
This underlines the unconscious element of jouissance, which only becomes a recognised pleasure when it is symbolised.
 これは、象徴化されたときに初めて認識される快楽(特に肉体的な)となる、ジュイサンス(楽しみ)の無意識の要素を強調している。
 
For example, a mother might observe that her daughter has been wriggling for a while, doing that ‘pre-toilet dance’ because she is enjoying ‘holding it in’, and say:
例えば、母親は、娘がしばらくの間、「トイレ前のダンス」をして、「我慢する」ことを楽しんでいるために、体をくねらせているのを観察して、こう言うかもしれない。
 
‘For goodness sake, Jane, just go to the toilet!’
– which then allows the child to take the pleasure that comes with the release of tension.
 「お願いだから、ジェーン、早くトイレに行って!」と言う。
- そうすれば、子供は緊張の解放に伴う喜び((特に肉体的な)快楽)を感じることができます。
 
Usually, the child is truly unconscious of her need and her state of tension until language, the Other, comes in to express it.
 通常、子供は、言語という他者がそれを表現するまで、自分の必要性や緊張状態に本当に無意識です。
 
 
‘Otherly’ enjoyment and Phallic enjoyment
「他者の」楽しみと男根の楽しみ
 
Before the infant accesses the paternal metaphor, it supposes that the mother is there entirely for its satisfaction,
乳児は父性のメタファー(父性隠喩)にアクセスする前に、母親は完全に自分を満足させるために存在していると考える。
 
and it enjoys this mother-object, who is the whole and highly satisfactory world to it;
at the same time, it has identified the mother as the representative of Other
– the Omnipotent and Omniscient – and itself with her.
 そして、この母親というオブジェクトを楽しむ。母親というオブジェクトは、自分にとって完全で非常に満足のいく世界である。
それと同時に、母親を大文字の他者の代表として認識している。
- 全知全能-そしてそれ自体が彼女と一緒に。
 
Its identification with her at this stage is so intense that it experiences her as the powerful part of itself.
 この段階での母親への同一化は非常に強く、母親を自分自身の強力な部分として経験しています。
 
Lacan described the infant’s psychological position at this point as being in ‘la jouissance de l’Autre’ (the enjoyment of the Other) or ‘l’Autre jouissance’ (Otherly enjoyment).
 ラカンは、この時点での乳児の心理的位置を「la jouissance de l'Autre」大他者の享楽(他者の楽しみジュイサンス)または「l'Autre jouissance」(他者の享楽)と表現した。
 
This text prefers the latter term, as giving it the definite article seems to suggest that it belongs in the realm of the Symbolic, when it is so clearly in that of the Imaginary:
このテキストは後者の用語を好みます。定冠詞を与えると、それが想像界ーの領域に非常にあるのが明確なのに、それが象徴界の領域に属することを示すため
 
the Other referred to is a proto-Symbolic Other, as the child has not clearly situated it outside its dyadic relationship.
 言及されている大文字の他者は、象徴化される前の大文字の他者です、子どもがその二元的な関係の外に明確に位置づけていないため
 
Furthermore, the child’s enjoyment of this Other is based upon its fantasy of omnipotence as conferred by its identification with the mother – an untenable albeit attractive state.
 さらに、子供がこの大文字の他者を楽しむのは、母親との同一化によって与えられた全能感という空想に基づいており、-魅力的な状態とはいえ、支えられません。
 
L’Autre jouissance is what can be observed in babies and small children; echoes of it remain in all of us.
 大他者の享楽は、赤ちゃんや小さな子供に見られるものであり、私たちの中にもその響きが残っています。
 
The infant is entirely sensualist and self-centred in its ‘Otherly’ enjoyment;
it believes the objective world to be designed for its satisfaction, and that its will reigns supreme.
 幼児は完全に官能主義的であり、「他者」を楽しむことにおいて自己中心的である。
客観的な世界は自分が満足できるように設計されていると信じ、自分の意志が最高に支配しています。
 
However, at some point, this fantasy will be severely curtailed by the submission to the paternal metaphor and the infant’s entry into the Symbolic realm, in which it learns to take a different form of enjoyment – la jouissance phallique.
 しかし、ある時点で、このファンタジーは、父性のメタファー(父性隠喩)への服従と、幼児が象徴界の領域に入ることによって、厳しく縮小され、そこでは、別の形の楽しみ、つまり、la jouissance phallique(ファルス享楽を学ぶことになる。
 
When a child begins to function well in the Symbolic realm
 子供が象徴界の領域でうまく機能し始めたとき
 
– the realm of language, laws and all the social constructs that arise from these
– it is the access to Phallic enjoyment that allows it to learn to read;
–言語、法律、およびこれらから生じるすべての社会的構成の領域
–それは、それが読むことを学ぶことを可能にするファルスの楽しみへのアクセスです。
 
to take pleasure in structured games in which there are rules (as opposed to purely physical play);
(純粋に体を使って遊ぶのではなく、)ルールのあるゲームを楽しむことができる。
 
to be able to include more and more elements of the real world in its imaginary games;
想像上のゲームに現実世界の要素をどんどん取り入れることができるようになる。
 
to appreciate humour in which the joke consists in overturning rules of language or society;
言葉や社会のルールを覆すようなユーモアを理解すること。
 
and to understand puns and clever rhymes where an appreciation of the underlying rule is necessary for the thing to work.
また、ダジャレや韻を踏むためには、その根底にあるルールを理解することが必要です。
 
The child at this stage will become interested in learning, and will start to develop its grown-up theories of the universe.
 この段階の子供は学習に興味を持つようになり、宇宙の成長した理論を発展させ始めます。
 
All these things are manifestations of its Phallic enjoyment.
 これらすべてのものは、そのファルスの楽しみの現れです。
 
But what is the impetus for the child to enter into Phallic enjoyment:
Why should its symbolic castration make it go down this route:
しかし、子供がファルスの楽しみに入るきっかけは何ですか?
なぜその象徴的な去勢がそれをこのルートに沿って行かせる必要があるのですか?
 
The answers to these questions are at the heart of the building of the Subject and its ego,
and in them one may find the status of desire in the formation of the Subject.
 これらの質問への答えは、主体とそのエゴの構築の中心にあります。
そしてそれらの中には、主体の形成における欲望の状態を見つけるかもしれません。
 
 
Anxiety, desire, and the Phallus
不安、欲望、そしてファルス
 
The absences or ‘disobedience’ to the child of the mother (who is busy pursuing her own desire) are the cause of great anxiety and rage in the child:
(自分の欲望を追求するのに忙しい)母親が子供に対して、不在であったり、「不服」であったりすることは、子供にとって大きな不安と怒りの原因です。
 
still relatively helpless, its fantasies of omnipotence (when mother is there and attentive) are damaged by the reality of its impotence (when she is not, or refuses it what it wants).
 それでも比較的無力ですが、その全能性の空想(母親がそこにいて気配りがあるとき)は、その無力の現実(母親がいないとき、またはそれが望むものを拒否するとき)によって損なわれます。
 
The supposition that the mother is seeking the Phallus in her absence,
or obeying its dictates when she goes against the will of the child,
makes it the ultimate object of desire for the child, by this sequence of unarticulated thoughts:
母親が不在のときにファルスを探しているという仮定、
または、彼女が子供の意志に反するとき、その指示に従うことは、
この一連の明確に表現されていない考えによって、それを子供への究極の欲望の対象になります:
 
1 It must be a wonderful thing if she spends so much time on it
– it must be desirable in itself;
also, it must be a powerful thing if she must obey it, even more powerful than she is
– the child’s desire forms around the Phallus.
1 彼女がそれに多くの時間を費やすならば、それは素晴らしいことであるに違いありません
–それ自体が望ましいものでなければなりません。
また、彼女がそれに従わなければならないのであれば、それは強力なことであるに違いありません。彼女よりもさらに強力です。
子供の欲望はファルスの周りに形成されます。
 
2 Maybe if I can get it, then she will want to be with me and I will not have to face her absences and I will get whatever I want
– the Phallus as an attainable object and a defence against anxiety.
 2 たぶん私がそれを手に入れることができれば、彼女は私と一緒にいたいと思うでしょう、そして私は彼女の不在に直面する必要はありません、そして私は私が望むものを手に入れます
-達成可能なオブジェクトとしてのファルスと、不安に対する防御としてのファルス。
 
After it has formulated in the Imaginary the hypothesis of the Phallus,
the child may, for a period, cling to the hope that it has the Phallus (which is proven by the mother’s presence),
想像力の中でファルスの仮説を立てた(形成した)後、
子供はしばらくの間、自分にはファルスがある(母親の存在によってそれが証明される)という希望にしがみつくことになる。
 
but if castration is successful and complete, then it relocates the Phallus in association with (hidden beneath) the Name-of-the-Father, in an act of symbolisation.
 しかし、去勢が成功して完了すると、象徴化の行為として、父親の名と関連づけて(その下に隠されている)ファルスを再配置する。
 
Then, in accepting its barred (castrated) state , the child begins to seek the lost Phallus,
which is now attachable to all manner of signifiers, in the exterior world (in its object relations, in the jargon of psychoanalysis).
次に、その禁止された(去勢された)状態を受け入れながら、子供は失われたファルスを探し始めます、
この時、あらゆる種類のシニフィアンに取り付けられるようになっている、外の世界で(精神分析の専門用語でいうところの「対象関係」)
 
As we have seen, the acceptance of the paternal metaphor is a way out of the impasse of its real impotence in the face of Mother’s absence or disobedience, and for two additional reasons:
これまで見てきたように、父性のメタファー(父性隠喩)を受け入れることは、母の不在や不服従に直面して実際に無力であるという行き詰まりから抜け出すための方法であり、さらに2つの理由がある。
 
because the Phallus is relocated ‘elsewhere’ as a lost object,
it or something of it is retrievable again;
and because one may aspire, in identifying with the Name-of-the-Father, to gaining it.
ファルスが失われた物体として「別の場所」に再配置されているので、それまたはその何かは、再び取得可能だから。
そして、父の名と同一視することで、それを手に入れることを熱望するかもしれないからです。
 
Because the Name-of-the-Father is a signifier, it is infinitely replaceable with others;
the Phallus is an idea of the ultimate object of desire, attached to a representation that is in the unconscious but is also replaceable.
 「父の名」はシニフィアンであるがゆえに、無限に他のものと交換可能である。
ファルスは、究極の欲望の対象の観念で、無意識の中にある表象にとり付けられているが、これもまた交換可能である。
 
In other words, if you retrace the path towards the metaphor: 
言い換えれば、比喩への道をたどると、次のようになります。
 
 
you arrive back at the original formulation:
元の形式化に戻ります。
 
 
in which, as you can see, there are two replaceable signifiers,
S1 and S (which was shoved into the unconscious);
this allows the object of desire to take on myriad representations, both conscious and unconscious.
 その中には、見ての通り、2つの交換可能なシニフィアンがある。
S1とS(無意識に押し込められていた)。
これにより、欲望の対象が、意識的および無意識の両方で、無数の表象をとることができる。
 
What the child supposes the Phallus to be for its mother will depend upon her real desires:
子供が母親のためにファルスをどのように想像するかは、母親の本当の欲求に依存します
 
a mother who is highly sociable and constantly in company may have a child who thinks that the object of her desire is contained in the concept of ‘sociability’ or ‘popularity’;
a mother who is a piano teacher and whose object of desire seems to be enshrined in the ability to play the piano may have a child who, in his quest for the Phallus, becomes a concert pianist.
 非常に社交的で常に人と一緒にいる母親の場合、子供は自分の欲望の対象が「社交性」や「人気」という概念に含まれていると考えるかもしれない。
ピアノの先生をしている母親は、自分の欲望の対象がピアノを弾く能力にあると思っているかもしれませんが、その子供はファルスを求めてコンサートピアニストになるかもしれません。
 
The desire to possess the Phallus is the motor behind much of human activity,
which keeps at bay the anxiety that arises out of the acceptance of one’s lack of it.
 ファルスを所有したいという欲望は、人間の活動の多くを支える原動機モーターである。
それは、自分の欠如(ファルスがないこと)を受け入れることで生じる不安を寄せ付けない
 
Castration brings with it a new psychological need –
that of possessing the Phallus, the metaphorical object of desire which will ensure the Subject’s own desirability;
the Phallus now serves as the new object of the libidinal drive, whose organs of expression are not only the genitalia but also the intellect.
去勢はそれに新たな心理的ニーズをもたらします–
主体自身のdesirability(望ましさ)を保証する 欲望の比喩的な対象である ファルスを所有すること。
ファルスは今、性器だけでなく知性をも表現の器官とする、新しいリビドー欲動のオブジェクトとして機能します。
 
There is just as much, if not greater jouissance in the functioning of the mind than in the functioning of any other bodily part.
 精神の機能には、身体の他の部分の働きと同様に、あるいはそれ以上に大きなジュイサンス(享楽)があります。
 
The ability to cross the bar of metaphor,
to operate in the symbolic realm – to conceptualise, to analyse, and to rationalise –
are all libidinal functions,
which entail enjoyment of the mere functioning of the intellect.
 隠喩のバーを越える能力は、
象徴的な領域で活動し、概念化し、分析し、合理化する能力はすべて、
リビドー的な機能であり、
それは単に知性の機能を楽しむことを必要とします。
 
One can observe in children who have just successfully integrated the laws of language the enjoyment they derive from reading and other Symbolic activities.
言語の法則をうまく統合したばかりの子供たちに、読書や他の象徴的な活動から得られる楽しみを観察することができます。
 
Nonsense rhymes, limericks, and puns are screamingly funny for children (and adults) who fully understand the rules of language and society that are being broken.
 ナンセンスな韻、リメリック、しゃれは、破られている言語と社会のルールを完全に理解している子供にとって(そして大人にとって)悲鳴を上げるほど面白いです。
 
This is jouissance, rather than pleasure, for no tension is reduced,
and often they try to sustain it for as long as they can, piling joke upon joke, until the rules collapse, and the enjoyment dissipates.
 これは快楽(特に肉体的な)ではなくジュイサンス(享楽)です。緊張が減ることはありません。
そしてしばしば彼らはそれを可能な限り長く維持しようとし、ルールが崩壊して楽しみが消えるまで、冗談を重ねて冗談を言います。
 
Phallic enjoyment is every bit as powerful a component of desire as that related to a bodily function; as Lacan rather pithily said:
 ファルスの楽しみは、身体機能に関連するものと同じくらい強力な欲求の要素です。 ラカン説教的な態度で言ったように:
 
‘I am not fucking, I am talking to you.
Well! I can have exactly the same satisfaction as if I were fucking.
That’s all it means.’ 9
 「私はセックスしているのではない、あなたと話している。
よろしい!まるでセックスしているように、まったく同じ満足感を味わうことができます。
それがすべてです。」
 
 
Desire and the Other
欲望と他者
 
That all desire is ‘the desire of the Other’ is both a clinical observation and a theoretical point:
すべての欲望は「他者の欲望」であるというのは、臨床的な観察でもあり、理論的な指摘でもあります。
 
clinically, it is observable that a patient will often experience desire as something that comes from ‘out there’
– it is something that ‘happens’ to one, that afflicts one, and is outside one’s control, in much the same way as unconscious slips of the tongue or dreams seem to come from the Other, and are beyond one’s control.
 臨床的には、患者がしばしば欲望を「外」から来るものとして経験することが観察されます。
–それは、人に「起こり」、人を苦しめ、人のコントロールの外にあるものです。これは、無意識の失言(言い間違い)や夢がOther(他者)から来ているように見え、人のコントロールを超えているのとほぼ同じです。
 
Also, it is often noted that individuals come to desire what is desired by those around them;
but in this observation, which involves small ‘others’, the Other is still written with a capital ‘O’, so it requires some explanation.
また、個人が周囲の人々が望むものを欲するようになることもよく知られています。
しかし、小さな「他者」が関係するこの観察では、「他者」はまだ大文字の「O」で書かれているので、説明が必要である。
 
The first Other for the child is embodied by the mother;
this one is the most important, as it is from this Other that the child acquires language,
and contained within the signifiers that are passed from this Other to the child is the desire of the mother,
which has in itself been created by the signifiers and their significations she inherited.
 子供にとっての最初の他者は、母親によって具現化される。
この他者から子供は言語を獲得するのだから、この他者は最も重要である。
そして、この他者から子供に渡されるシニフィアンの中に含まれているのは、母親の欲望です。
それ自体が、彼女が受け継いだシニフィアンとそれらの意味作用(意味づけ)によって作成されました。
 
In Lacan’s words, ‘primary identification … occurs on the basis of the mother’s omnipotence
[and] makes the satisfaction of needs dependent upon the signifying apparatus,
[which] also fragments, filters and models those needs in the defiles of the signifier’s structure’. 10
ラカンの言葉では、「一次同一化…は母親の全能性に基づいて発生し
[そして]ニーズの満足を、意味づけする装置に従属させます。
[これは(その装置は)]また、シニフィアンの構造の汚損で、それらのニーズを、断片化し、フィルタリングし、モデル化します。
 
In this way, the desire of the mother – here the representative of the Other – structures the desire of the child subject.
 このように、母親(ここでは他者の代表)の欲望は、子供の主体の欲望を構築します。
 
The primordial relationship of the baby with its mother is one of helpless dependency upon an omnipotent and unpredictable Other;
and what if the Other chooses, for mysterious reasons, not to respond to the baby’s demand – as in fact, mothers often do:
赤ちゃんと母親との原初的な関係は、全能で予測不可能な他者への無力な依存関係である。
そして、その他者が不可解な理由で、赤ちゃんの要求に応えないことを選択したとしたら-実際、母親はしばしばそうするのですが-。
 
The result is anxiety, which Lacan suggests is the other side of desire;
it is, perhaps, even the seed-germ of desire:
 その結果が不安であり、ラカンはそれが欲望の反対側であると示唆しています
それはおそらく、欲望の種胚芽でさえあります:
 
Desire begins to take shape in the margin in which demand is torn from need,
this margin being the one that demand
必要性から要求が引き裂かれる余白で欲望が形になり始めます、
この余白は要求するものです
 
– whose appeal can be unconditional only with respect to the Other
– opens up in the guise of the possible gap need may give rise to here, because it has no universal satisfaction (this is called ‘anxiety’).
 –その魅力(アピール)は他者に対してのみ、無条件に発揮される
–普遍的な満足感がないため、必要性がここで生じうるギャップ装って開かれます。(これは「不安」と呼ばれます)
 
A margin which, as linear as it may be, allows its vertiginous character to appear,
provided it is not trampled by the elephantine feet of the Other’s whimsy. 11
直線的であるかもしれないが、そのめまいがするような性格が現れることを可能にする余白、
他人の気まぐれな象の足に踏みにじられない限り。 11
 
This is where Lacan suggests that the acceptance of the Name-of-the-Father as representing the Law is a shield against the ‘whimsy’ of the Other, who must also submit to it;
indeed, the Law originates in desire, which becomes ‘raised to an absolute condition’ in this relationship of dependency.
ここで、ラカンは、法を代表するものとして父の名前の受け入れることは、他者の「気まぐれ」に対する盾であり、他者もそれに従わなければならないことを示唆しているところです。
実際、法は欲望に端を発しており、それはこの依存関係の中で「絶対的な条件にまで高められる」のである。
 
By this he means that the two-faced Janus of desire/anxiety that is part of the condition of the child’s dependency becomes a condition in its own right,
and that the signifiers in which it is held are repressed into the unconscious:
これにより、子どもの依存という条件の一部である、欲望と不安の二面性を持つヤヌスが、それ自体が条件となり、それが持っているシニフィアンが無意識に抑圧されることを意味している。
 
representation’s representative [a signifier] in the absolute condition is in its proper place in the unconscious,
where it causes desire in accordance with the structure of fantasy I will extract from it.
 絶対的な条件における表象の代表(シニフィアン)は、無意識の中の適切な場所にあり、
そこから私がそこから抽出する幻想の構造に従って欲望を引き起こす。
 
For it is clear here that man’s continued ignorance of his desire is not so much ignorance of what he demands,
which may after all be isolated,
as ignorance of what his desire arises from. 12
ここで明らかになっているのは、(結局のところ孤立しているかもしれない)自分が要求するものをあまり知らないということではなく、
彼の欲望が何から生じるのかを知らないということです
 
The connection between anxiety and desire is one of the central structuring forces in the Subject,
and is also the reason Lacan postulates that the object cause of desire is also the object of anxiety.
不安と欲望のつながりは、主体の中心的な構造化力の1つです。
また、ラカンが、欲望の原因対象は、不安の対象でもあると仮定する理由でもあります。
 
Lacan talked a lot about the authenticity of desire, which he held to be the driving force for creativity:
in the properly castrated subject,
‘the true function of the Father … is to unite desire with the Law, not to oppose it’. 13
ラカンは欲望の信憑性について多くのことを話しました、 彼はそれを創造性の原動力と考えていました。
適切に去勢された主体では、
「父の真の機能は…欲望を法と結びつけることであり、それに反対することではありません」
 
 
But the formulation that ‘desire is the desire of the Other’ seems to deny the possibility of authenticity:
it seems to suggest a permanent dependency of the Subject upon someone else for desire.
 しかし、「欲望は他者の欲望である」という形式化は、信憑性の可能性を否定しているようです。
それは、主体が欲望のために他の誰かに永久に依存していることを示唆しているようだ。
 
This is not so, but needs a little further explanation.
 これはそうではありませんが、もう少し説明が必要です。
 
The mother is not the only embodiment of the Other for the child
(indeed, if she remains this way, the result is psychosis, as we have already seen).
母親は、子供にとって唯一の他者の体現者ではない。
(実際、彼女がこのままでいると、すでに見てきたように、結果は精神病になります)。
 
The Other – the symbolised mental universe – is different for everyone:
every small other has an Other.
 他者–象徴的な精神宇宙–は、誰にとっても異なります。
すべての小さな他者は大文字の他者があります。
 
The child soon comes into contact with other Others – that of its father and a little later, those of its peers.
子供はすぐに他の人と接触します-父親や、少し後に、その仲間。
 
With each new Other that is encountered, the desire of this Other is transmitted in language;
新しい他者に出会うたびに、その他者の欲望が言語として伝達される。
 
thus, as she/he grows up, the individual’s desire becomes moulded by the desires of the many Others the Subject has identified with.
 このようにして、彼女/彼が成長するにつれて、個人の欲望は、主体が同一化した多くの他者の欲望によって形成されるようになります。
 
Lacan suggests that in these secondary identifications,
the ‘influence’ exerted by the others upon the Subject is that of a structuring (or restructuring) of desire,
which passes through the medium of signifiers:
ラカンは、これらの二次的同一化において、
他者が主体に及ぼす「影響」は、シニフィアンの媒体を通過する欲望の構造化(または再構築)の影響であると示唆しています。
 
‘It does not involve the assumption by the subject of the other’s insignia,
but rather the condition that the subject find the constitutive structure of his desire in the same gap opened up by the effect of signifiers in those who come to represent the Other for him,
insofar as his demand is subjected to them.’ 14
「それは、主体が他者の記章を引き受けるのではなく、
むしろ、彼のために他者を代表するようになる人々のシニフィアン情動によって開かれた同じギャップの中で、
主体が自分の欲望の構成構造を見出すという条件である
彼の要求がそれに服従する限り。」
 
The individual Subject is thus formed by the complex interplay of many different identifications,
as well as other environmental factors; so too is its desire.
 したがって、個々の主体は、多くの異なる同一化の複雑な相互作用によって形成されます。
だけでなく、他の環境要因; その欲望もまたそうです。