10 Lacan A Beginner’s Guide

10
Four Discourses
四つの言説(四つのディスクール
Four forms of relationship
リレーションシップの4つの形
 
The Four Discourses appear in Lacan’s Seminar XVII, in 1969;
 they are his attempt to formalise what he had observed of the different ways in which people relate to each other, and of the economy of knowledge and enjoyment (jouissance) in social relationships.
 4つの言説は、1969年のラカンセミナーXVIIに登場します。
それらは、人々が互いに関係するさまざまな方法、および社会的関係における経済の知識と楽しみ(享楽ジュイサンス)について、彼が観察したことを形式化するための彼の試みです。
 
The term ‘discourse’ relates to the organisation of communication between a Subject and an other;
 the four ‘others’ that Lacan has chosen to focus upon are the Master, the University, the Analyst, and the Hysteric.
 「言説」という用語は、主体と他者との間のコミュニケーションの編成に関連しています。
ラカンが焦点を当てることを選んだ4つの「他者」は、マスター、大学人、アナリスト、そしてヒステリックです。
 
Lacan drew his formulations from his real-life observations of masters (people in positions of power), universities, psychoanalysts, and hysterical patients;
 however, his formalisations of their relationships with the Subject could be far more widely applied.
 ラカンは、マスター(権力の座にある人々)、大学、精神分析医、およびヒステリー患者の実生活の観察から彼の形式化を引き出しました。
しかし、主体とそれらの関係の形式化は、はるかに広く適用されうるものだった。
 
The Master could represent anyone in a position of power;
 the University could represent any institution, whether academic, corporate, governmental, or commercial;
 the Analyst may be the person with whom the Subject has a relationship which allows and elicits disclosures that move the Subject towards a deeper personal insight;
マスターは権力の立場にある人を代表することができます。
大学人は、学術、企業、政府、または商業を問わず、あらゆる機関を代表することができます。
アナリストは、より深い個人的な洞察に向けて主体を動かす開示を許可および誘発する、主体との関係を持っている人である可能性があります。
 
 the Hysteric is the person who asks questions about exterior matters out of a position of genuine need and interest,
and who thereby forces the Subject to elucidate matters as if it were the Master.
 ヒステリックとは、真の必要性と関心のある立場から、外部の問題について質問する人、
それによって主体に、それがマスターであるかのように問題を解明するように強制する人です。
 
Also, these four ‘positions’ within the Discourses are not rigidly specific to their titles:
また、言説内のこれらの4つの「位置」は、それらのタイトルに厳密に固有ではありません。
 
 anyone can and may find themselves, at various points in their lives, in the position of either the speaker or the receiver of any of the Discourses.
 誰もが、人生のさまざまな時点で、いずれかの言説の話し手または受け手のどちらかの立場にいることに気付く可能性があります。
 
The humblest worker will at some point be the Master to someone else;
最も謙虚な労働者は、ある時点で他の誰かのマスターになるでしょう。
 
 you do not need to be at a university to experience the relationship between an institution and someone anxious to attain the status guaranteed by it;
機関と、機関が保証するステータスを取得することを切望している人との関係を体験するために、大学にいる必要はありません。
 
 and the Hysteric’s discourse is, as we shall see, one that we all have to adopt if we are ever to learn anything.
 そして、ヒステリックの言説は、これから見ていくように、何かを学ぶために私たち全員が採用しなければならないものです。
 
A Subject’s style of communication reveals its relationship with signifiers and its objet petit a;
 the Subject’s structure determines the manner in which it engages in social interactions.
主体のコミュニケーションスタイルは、シニフィアンとの関係と、そのオブジェクトプチaを明らかにする;
主体の構造は、社会的相互作用に従事する方法を決定します。
 
These four discourses illustrate several forms of intersubjective relations;
 they can be seen as a form of clinical description based not on symptoms but on the structure that underlies symptoms.
 これらの4つの言説は、間主観的関係のいくつかの形式を示しています。
それらは、症状ではなく、症状の根底にある構造に基づく臨床的記述の一形態と見なすことができます。
 
The Discourses are forms of social interaction in which anybody might participate and do not necessarily have to be uttered by flesh-and-blood people.
言説は、誰もが参加する可能性のある社会的相互作用の形態であり、必ずしも生身の人々によって発せられる必要はありません。
 
Examples of discourses that do not depend on articulation by real people would be the World War I posters of Lord Kitchener saying, ‘Your country needs You!’;
実在の人々による明確な表現に依存しない言説の例は、第一次世界大戦のキッチナー卿のポスターで、「あなたの国にはあなたが必要です!」と言っています。
 
 or advertising slogans, which make use of a plethora of different positions – sometimes the Master, sometimes the University, sometimes even the Hysteric, in an attempt to persuade by seduction.
 時にはマスター、時には大学、時にはヒステリックなど、さまざまな立場を利用して、誘惑によって説得しようとする、広告のスローガンのようなもの。
 
Lacan’s Discourses are formulated into mathemes, inspired by Hegel’s discourse between master and slave;
 his other main influence here was Marxist economics (perhaps fuelled by the revolutionary atmosphere of France in the late 1960s).
 ラカンの言説は、マスターとスレーブの間のヘーゲルの言説に触発されて、数学に形式化されています。
ここでの彼の他の主な影響は、マルクス経済学でした(おそらく1960年代後半のフランスの革命的な雰囲気に支えられていました)。
 
Hegel’s Master–Slave dialectic is a story he created as an attempt to describe and explain the formation of human consciousness out of a dialectic of interpersonal relations.
 ヘーゲルのマスタースレーブ弁証法は、対人関係の弁証法から、人間の意識の形成を説明する試みとして彼が作成した物語です。
 
He suggests that when two individuals meet, they feel challenged by the differences in the other, and that this ‘threat’ to their sense of self is resolved in a struggle that results in one assuming the role of Master, and the other of Slave.
 彼は、2人の個人が出会うと、他者との違いに挑戦し、自己意識に対するこの「脅威」は、一方がマスターの役割を引き受け、もう一方がスレーブの役割を引き受けるという闘いで解決されることを示唆しています。
 
These newly defined identities then deal with reality in different ways:
これらの新しく定義されたアイデンティティは、さまざまな方法で現実を処理します。
 
 the Slave has to learn about it in order to serve the Master and to preserve him/herself as a useful person,
while the Master has only to maintain his/her relationship of superiority over the Slave to ensure his/her survival,
but by the same token becomes increasingly helpless in dealing with the exterior world.
 奴隷はマスターに仕え、彼/彼女自身を有用な人として維持するために、それについて学ばなければなりません、
マスターは彼/彼女の生存を確実にするために、奴隷に対する彼/彼女の優位性の関係を維持する必要がある、
しかし、同じトークンは、外界に対処する上でますます無力になります。
 
Lacan married this Hegelian myth with the idea of ‘surplus value’ drawn from Marxist economics
– the value added to any raw produce as a result of the labour and knowledge of the workers.
 ラカンは、このヘーゲル学派の神話を、マルクス経済学から引き出された「剰余価値」のアイデアと結び付けた。
労働者の労働と知識の結果として、生の生産物に付加価値をもたらします。
 
Lacan equated the object cause of desire (l’objet petit a) with surplus value:
ラカンは、欲望の対象原因(l’objet petit a)を剰余価値と同一視しました。
 
 like the objet petit a, surplus value is the thing constantly sought after which no one can actually have and enjoy;
オブジェクトプチaのように、剰余価値は常に求められているものであり、誰も実際に持って楽しむことはできない。
 
 the workers produce it by their labour, but must give it up to the capitalist, and the capitalist can’t fully enjoy it either, because she/he is obliged always to reinvest it.
 労働者は労働によってそれを生産しますが、それを資本家に譲らなければならず、資本家もそれを十分に楽しむことができません。なぜなら彼女/彼は常にそれを再投資する義務があるからです。
 
To take the analogy further than this is not particularly fruitful,
but what is interesting is that Lacan’s interest in economic relationships allowed him to formulate a matheme to show the relationship between four elements:
これ以上のアナロジーをとることは特に有益ではありませんが、
興味深いのは、ラカンが経済的関係に関心を持っていることで、4つの要素間の関係を示すmatheme (数学)作成できることです。
 
 the agent, the truth, the other, and production (what is produced by the relationship).
 エージェント、真実、他者、そして生産(関係によって生み出されるもの)。
 
This is a particularly efficient way of showing what is the result – the product – of a discourse.
これは、言説の結果-生産物-が何であるかを示すための特に効率的な方法です。
 

 
The ‘agent’ in this matheme is the Subject – the ‘giver’ of the discourse;
the ‘other’ is the one to whom discourse is addressed, even if that other is not one particular person.
このmatheme (数学)の「エージェント」は主体であり、言説の「提供者」です。;
他者」とは、たとえ他者が特定の人物でなくても、言説の対象となる人物です。
 
The agent also need not be a real person but something represented by a person, or an institution as embodied in a person or people.
エージェントはまた、実在の人物である必要はなく、人物によって表されるもの、または人物または複数の人物に具体化された機関である必要があります。
 
Under the message of the agent is hidden the truth, which is masked by the official statement;
and hidden under the other is ‘production’ – what the agent (or Subject) finally gets out of the relationship.
エージェントのメッセージの下に真実が隠されており、それは公式声明によって隠されています;
そして、他者の下に隠されているのは「プロダクション」ですーこれは、エージェント(または主体)が関係から最終的に得るものです
 
In his first formulation – based upon Hegel’s Master–Slave discourse – the production was the surplus value produced by the ability of the slave, which Lacan equates with object cause of desire;
however, as we shall see in the other Discourses, other kinds of production are the result of different relationships.
ヘーゲルのマスター-スレーブ言説に基づく、彼の最初の形式化では、生産物は奴隷の能力によって生み出された余剰価値であり、ラカンはそれを欲望の原因対象と同一視します。
しかし、他者の言説で見るように、他の種類の生産物は異なる関係の結果です。
 
Lacan then substituted into this basic mathemethe four elements, S1, S2, $(※斜線を引かれた主体), and a, according to the kind of discourse he is describing.
次に、ラカンは、彼が説明している言説の種類に応じて、この基本的なmathemeに4つの要素、S1、S2 、$(※斜線を引かれた主体)、およびaを置き換えました。
 
S1 is a signifier that represents the Subject in its relationship with all other signifiers – the ‘master signifier’.
S1は、他のすべてのシニフィアンとの関係で主体を表すシニフィアン、つまり「マスターシニフィアンです。
 
Remember that the master signifiers may be thought of as the signifiers that best define the Subject – they have a central place, like a skeleton, around which the Subject has been constructed.
マスターシニフィアンは、主体を最もよく定義するシニフィアンと考えることができることを忘れないでくださいーそれらは、スケルトンのように、主体が構築された中心的な場所を持っています。
 
One could imagine, for example, master signifiers for Julius Caesar being ‘Rome’, ‘civilisation’, ‘discipline’, ‘victory’;
or for Louis Pasteur, ‘Science’, ‘discovery’, etc.
たとえば、ジュリアス・シーザーのマスターシニフィアンは「ローマ」、「文明」、「規律」、「勝利」であると想像できます。
またはルイ・パスツール、「科学」、「発見」などの場合。
 
As I have mentioned, the master signifiers have shadowy negative counterparts in the unconscious, but in these Discourses, S1 is the flaunted version:
私が述べたように、マスターシニフィアンは無意識の中で影のある否定的な対応物を持っています、
しかし、これらの言説では、S1は誇示されたバージョンです:
 
it is what is perceived to be the most important thing about the person by others; for instance, in the Master’s and in the University’s Discourse.
それは、他者によってその人について最も重要なことであると認識されているものです。たとえば、修士号や大学の言説で。
 
S2 here represents ‘knowledge’ – in French, ‘savoir’,
which is pure knowledge with a connotation of ‘ability’, as opposed to ‘connaissance’, which in English would suggest knowledge in the sense of familiarity (like knowing a person).
ここでのS2は「知識」を表します–フランス語では「サヴォア」、
これは「能力」を意味する純粋な知識であり、英語では「connaissance」(人を知っているという意味での知識)とは対照的です。
 
$ is the subject barred by its submission to language and castration, and therefore conscious of its lack and in search of an object cause of desire;
$(斜線を引かれた主体)は、言語と去勢への服従によって禁じられている主体であり、したがってその欠如を意識し、欲望の原因対象を探しています。
 
※この $ (S barré エス・バレ)は「斜線を引かれて抹消された主体」です。「斜線を引かれて抹消された主体」とは何か。まず斜線を引かれる前の主体ですが、これは誕生してコトバの世界に入るまでの間、まだ言語にわれわれが侵犯されていない間の一つの身体としての主体を意味しています。身体存在そのものとしての主体をこのように定義するわけです。これは科学的な仮説です。そしてその主体が言語を獲得することによって、言語で構成されてゆく自我に取って代わられ、表舞台すなわち象徴界から抹消されるのです。だから生れ落ちて間もない頃の身体としての主体、本来の身体的なレベルにおける主人公としての主体は、言語の獲得と同時に言語外へ放逐され、言語のなかにあらかじめ用意されている「わたし」「ぼく」「自分」というコトバの鎧によって「自我」という元々の主体とは別の主体が形成される。したがって元々の主体は、象徴の世界、言語の世界、舞台から、消し去られてしまっているという意味で、「斜線を引かれた主体」と呼ばれています。(藤田博史講義「セミネール断章」『治療技法論』2012年1月講義より)
 
a is the object cause of desire (l’objet petit a) that, in the first Discourse, Lacan gives the status of ‘surplus enjoyment’, in the sense of what is produced by the worker.
a欲望の原因対象(l’objet petit a)であり、最初の言説で、ラカンは労働者によって生み出されたものという意味で「余剰の楽しみ」のステータスを与えます。
 
The arrows indicate the direction of action in the relationship between members of the algorithm.
矢印は、アルゴリズムのメンバー間の関係におけるアクションの方向を示しています。
 
There is no direct relationship between $ and a, as the Subject has no direct access to the object of its desire.
主体はその欲求の対象に直接アクセスできないため、$ とaの間には直接の関係はありません。
 
 
The Discourse of the Master
マスター(主人)の言説
This is the first Discourse, which provided the template for the others.
これは、他者にテンプレートを提供した最初の言説です。
 
In the Discourse of the Master, the agent/truth/other/production relationship is thus:
したがって、マスターの言説では、エージェント/真実/他者/生産の関係は次のようになります。

The master signifier (of the Master) is the agent of communication and instead of addressing the other, addresses ‘the knowledge’ in his/her place;
(マスターの)マスターシニフィアンはコミュニケーションのエージェントであり、他者に対処する代わりに、彼/彼女の「知識」に対処する。
 
in other words, the Master is addressing the other not as a Subject but in his/her functional role
– because of his/her ability or knowledge (as a servant, soldier, artisan, etc.).
言い換えれば、マスターは、他者を主体としてではなく、彼/彼女の機能的な役割として対処している。
彼/彼女の能力または知識(使用人、兵士、職人など)に基づいて、
 
An example would be a general in the army addressing precise orders to his troops:
例としては、軍隊の正確な命令に対処する軍の将軍があります。
 
the general speaks not as a human being, but through his master signifiers – Rome/Britain/‘the Motherland’, etc.
将軍は人間としてではなく、ローマ/イギリス/「祖国」などのマスターシニフィアンを通じて対処する。
 
– this is what addresses the soldier, who is important only in his knowledge of how to fight.
–これは、戦う方法についての彼の知識においてのみ重要である兵士に対処するものです。
 
The truth of the master signifier – that the agent (the general in this case) is actually a barred Subject and as lacking as everyone else – is ‘hidden’;
マスターシニフィアン真実エージェント(この場合は将軍)は実際には禁止された主体($であり、他の誰よりも欠けている―は「隠されている」。
 
however, beneath that master signifier, the barred Subject is enjoying the production of the knowledge of the soldiers – he is enjoying the fight they will put up for him.
しかし、そのマスターシニフィアンの下で、禁止された主体($は兵士の知識の生産を楽しんでいます―彼は彼らが彼のために立てる戦いを楽しんでいます。
 
Another example would be a company boss addressing a hireling – let us say an events organiser.
もう1つの例は、雇い人に対応する会社の上司です。イベント主催者としましょう。
 
He orders her to organise a party for him, but it is not the individual he is addressing, it is her expertise in events management.
彼は彼女に彼のためにパーティーを組織するように命じます、しかしそれは彼が話している個人ではなく、それはイベント管理における彼女の専門知識です。
 
She receives the order not from the boss as a human Subject, but via his master signifiers as an important and rich employer,
and produces the event,
the success of which feeds back
and is enjoyed by him in his castratedness, assuaging his anxiety.
彼女は人間の主体としての上司からではなく、重要で裕福な雇用主としての彼のマスターシニフィアンを介して命令を受け、
そして、イベントをプロデュースし、
その成功は、去勢された彼にフィードバックされ、
彼の不安を解消して楽しむことができる。
 
 
The Discourse of the University
大学人の言説
It is interesting that Lacan chose to speak of the Discourse of the University and not of the Academic (universitaire);
ラカンがアカデミック(universitaire)ではなく、大学人の言説について話すことを選んだのは興味深いことです。
 
it seems that he wished to make a point about the functioning of institutions, and by extension of the individuals within them in their capacity of incarnating the institution.
彼は機関の機能について、そして機関を具体化する能力において、その中の個人を拡大することによって、論点を述べたかったようです。
 
He had great experience, after all, of the tendency of people to identify with their institutions, usually to no particularly creative end.
結局のところ、彼は人々が自分たちの機関と同一視する傾向について素晴らしい経験をしましたが、通常は特に創造的な面はありませんでした。
 
The formulation for this is:
このための形式化は次のとおりです。

 
Knowledge – what the institution is supposed to embody – is at the place of the agent;
it addresses the other – here, the objet petit a of a student.
知識-機関が具体化することになっているもの―はエージェントの場所にあります;
それは他者に対処します―ここでは、学生のオブジェクトプチaです。
 
The truth, hidden beneath the embodiment of knowledge, is the master signifier of the institution (which may be ‘important’, ‘historic’, ‘venerable’);
知識の具体化の下に隠されている真実は、機関のマスターシニフィアンです(これは「重要」、「歴史的」、「由緒ある」かもしれません)。
 
and beneath the object cause of desire is hidden the barred subject, the castratedness of the student, who offers its productions to the knowledge but in fact is motivated by the master signifiers of the institution, which feed into his/her objet petit a.
そして、欲望の原因対象(※l’objet petit a)の下には、禁止された主体($知識にその生産物を提供する学生の去勢性が隠されていますが、実際には、彼/彼女のオブジェクトプチaにフィードする機関のマスターシニフィアンによって動機付けられています。
 
Knowledge occupies the place of the agent, which addresses itself to the object cause of desire, as the desire for knowledge is, after all, the supposed reason why the student is there.
知識はエージェントの場所を占めており、エージェントは欲望の原因対象に自分自身を向けている。なぜなら、知識に対する欲望は、結局のところ、学生がそこにいる想定される理由だからだ。
 
But in this relationship, one can see that the objet petit a is also, and perhaps as importantly, fed into by the master signifiers of the institution, and these contribute endlessly to the castratedness of the Subject of the student.
しかし、この関係では、オブジェクトプチaも、おそらく同じくらい重要なことに、教育機関のマスターシニフィアンによって供給され、これらは学生の主体の去勢性に際限なく貢献していることがわかる。
 
Perhaps the student imagines that it can overcome the splitting of his/her Subject by absorbing these master signifiers.
おそらく学生は、これらのマスターシニフィアンを吸収することによって、彼/彼女の主体の分裂を克服することができると想像します。
 
In addressing the knowledge not to the Subject, but to the object cause of desire of the Subject, what is ‘produced’ is, in fact, more castratedness:
知識を、主体ではなく、主体の欲望の原因対象に対処する際に、「生産物」は、​​実際には、より去勢されたものである:
 
the castration of the student seems to be exacerbated by his/her position within the institution.
学生の去勢は、機関内での彼/彼女の立場によって悪化するように思われる。
 
Beneath the appearance of dispensing knowledge, the University controls the Subject by means of its master signifiers (‘Sorbonne’, ‘honour’, ‘international prestige’, etc.),
and enjoys – as the Master enjoys the fruits of the labours of his Slave – the ‘production’ of the castrated student.
知識の分配の外観の下で、大学はそのマスターシニフィアン(「ソルボンヌ」、「名誉」、「国際的な名声」など)によって主体を管理します。
そして、マスターが彼の奴隷の労働の成果を楽しんでいるように、去勢された学生の「生産物」を楽しんでいます。
 
The institution is also guilty of giving the impression to the student that by careful attention and absorption of its master signifiers, she/he may overcome his/her castration.
機関はまた、そのマスターシニフィアンに注意を払い、吸収することによって、去勢を克服できるかもしれないという印象を学生に与える罪を犯しています。
 
This is a system of functioning that is common to all institutions:
これは、すべての機関に共通の機能システムです。
 
one can see it at work in corporations, professions, and government departments
indeed in any institution where ‘knowledge’ in some form takes the place of the agent which addresses discourse, and acts as a lure to the other’s desire.
企業、専門職、政府機関で機能しているのを見ることができます。
–実際、何らかの形で「知識」が言説に対処するエージェントの代わりになり、他者の欲求への誘惑として機能するあらゆる機関で。
 
The world is full of individuals who have worked or studied within institutions
and come to realise that they learn more outside,
and that the main interest of the institution is in perpetuating its fantasy of itself – in maintaining, brightly polished, its master signifiers.
世界には、機関内で働いたり勉強して、外部でもっと学べることに気付く個人でいっぱいです、
そして、機関の主な関心は、そのマスターシニフィアンを維持し、明るく磨き上げることで、それ自体のファンタジー永続させることです。
 
It is equally full of people who have adopted the master signifiers of their institutions as their own,
in a position of hysterical identification,
imagining that in belonging to a ‘venerable’ or ‘dynamic’ or ‘powerful’ institution, they too acquire these characteristics.
それと同じように、自分の所属する機関のマスターシニフィアンを自分のものとして採用した人々でいっぱいです、
ヒステリックな同一化の立場で、
「由緒ある」または「ダイナミックな」または「強力な」機関に所属することで、彼らもこれらの特性を獲得することを想像している
 
Others again have been made to feel more and more helpless, small, and castrated by the institution over the years.
他者は、何年にもわたって、ますます無力で小さく、去勢されたと感じさせられています。
 
 
 
 
The Discourse of the Analyst
アナリストの言説
The formulation here is:
ここでの形式化は次のとおりです。

In this, you can see that the Analyst has accepted becoming, symbolically, the objet petit a of the analysand.
これで、アナリスト(分析者)が、象徴的に、非分析者のオブジェクトプチaになることを受け入れたことがわかります。
 
This is one of the most usual roles the analyst has to accept;
he/she is, after all, an empty mirror upon which everything may be reflected,
and when in full transference, the analysand will be addressing his/her object cause of desire.
これは、アナリストが受け入れなければならない最も一般的な役割の1つです;
結局のところ、彼/彼女はすべてが反映される可能性のある空の鏡であり、
完全に転送されると、被分析者は彼/彼女の目的の欲望の原因に対処します。
 
So now, in this case, in his/her role as the objet petit a,
the Analyst addresses his/her discourse to the castratedness, the anxiety, of the patient,
and his/her questioning pushes the analysand to produce a master signifier which is reflected back to the Analyst,
while the hidden knowledge of the Analyst, in the place of truth, is fed into the castrated Subject, fuelling the production by it of master signifiers.
したがって、この場合、オブジェクトプチaとしての彼/彼女の役割において、
アナリストは患者の去勢性、不安への彼/彼女の言説に語り掛け、
彼/彼女の質問は被分析者をプッシュしてマスターシニフィアンを生成します。
アナリストに反映され、アナリストの隠された知識が、真実の代わりに去勢された主体に供給され、マスターシニフィアンの作成に燃料を供給します。
 
The Analyst is the ‘Subject-supposed-to-know’, and the knowledge (about the analysand) is ‘hidden’ beneath the Analyst, who appears as the object cause of desire;
アナリストは「知っていると想定される主体」であり、(被分析者に関する)知識は、欲望の対象原因として現れるアナリストの下に「隠され」ています。
 
but the analysand will discover that the knowledge of its own desire is not held by the Analyst but revealed through its master signifier.
しかし、被分析者は、自分の欲望の知識がアナリストによって保持されているのではなく、マスターシニフィアンを通じて明らかにされていることを発見します。
 
The Analyst does not adopt a position of power like the Master, or of knowledge, like the University, and because of that, is often considered subversive by institutions.
アナリストは、マスターのような権力や、大学人のような知識の立場を採用しておらず、そのため、機関によって破壊的であると見なされることがよくあります。
 
 
The Discourse of the Hysteric
ヒステリーの言説
 

It must first be pointed out that one doesn’t have to be hysterical in the clinical sense to hold the Discourse of the Hysteric;
ヒステリックの言説を保持するために、臨床的な意味でヒステリーである必要はないことを最初に指摘する必要があります。
 
indeed, Lacan made it clear that this type of discourse, in non-hysterical people, is precisely what leads to true learning.
確かに、ラカンは、非ヒステリーの人々におけるこの種の言説が、まさに真の学習につながるものであることを明らかにしました。
 
Here, the agent of the discourse is the castrated lackingness of the Hysteric; hidden beneath its bar is his/her object cause of desire.
ここで、言説のエージェントは、ヒステリーの去勢された欠如です。そのバーの下に隠されているのは、彼/彼女の目的の欲望の原因です。
 
This barred Subject, driven by its objet petit a, addresses the master signifiers of the other, which respond with the production of knowledge, beneath the bar.
この禁止された主体($は、そのオブジェクトプチaによって駆動され、バーの下の知識の生産物に応答する、他者のマスターシニフィアンに語り掛ける。
 
It is to the master signifier that the Hysteric addresses his/her questions,
but she/he receives as an answer only the knowledge of that person,
which the Hysteric enjoys for want of anything better, although these answers never constitute a satisfactory response to his/her desire.
ヒステリックが彼/彼女の質問に取り組むのはマスターシニフィアンです、
しかし、彼女/彼は答えとしてその人の知識だけを受け取る
ヒステリックはより良いものを求めて楽しんでいるが、これらの答えは彼/彼女の欲求への満足のいく応答を構成することは決してありません。
 
The Master’s willingness to answer the questions of the Hysteric is not fuelled by his/her wish to teach but is an effect of the unconscious connection with the objet petit a of the Hysteric, as represented by the oblique arrow.
ヒステリーの質問に答えるマスターの意欲は、彼/彼女の教えたいという願望によって促進されるのではなく、斜めの矢印で表されているように、ヒステリーのオブジェクトプチaとの無意識のつながりの影響です。
 
The hysterical questioning pushes the master signifier up to the limits of its knowledge and leads to the Hysteric’s frustration when this limit is reached.
ヒステリックな質問は、マスターシニフィアンを、その知識の限界まで押し上げ、この限界に達するとヒステリックの欲求不満につながります。
 
The Discourse of the Hysteric is held by anyone who is on the path to knowledge;
ヒステリーの言説は、知識への道を進んでいる人は誰もが持っている。
 
indeed, Lacan says that the desire for knowledge does not lead to knowledge,
and what does is precisely the Discourse of the Hysteric.
確かに、ラカンは知識への欲求は知識につながらないと言っています、
そしてそうなるのはまさにヒステリーの言説です。
 
In the Discourse of the University, one can see that the barred subject of the student in fact responds indirectly to the master signifier of the institution, as much as to the knowledge.
大学人の談話では、学生の禁止された主体($が、実際には、知識だけでなく、機関のマスターシニフィアン間接的に反応することがわかります。
 
The primary relationship of the student is with what is represented by the institution, and not with knowledge;
the student wants to have the status of one who knows, rather than the knowledge itself.
学生の最初の関係は、知識ではなく、機関によって代表されるものとの関係です;
学生は、知識そのものではなく、知っている人というステータス(地位)を望んでいます。
 
Curiously, the position of the Hysteric, which is incessantly to question the Master, results in the acquisition of knowledge.
不思議なことに、マスターに絶えず質問しているヒステリックの位置は、知識の獲得をもたらします。
 
While she/he truly wants to know what is his/her object cause of desire, she/he gets fed knowledge instead,
and without setting out to become one who knows, ends up knowing.
彼女/彼は本当に彼/彼女の欲望の原因対象が何であるかを知りたいのですが、彼女/彼は代わりに知識を与えられ、
そして知っている人になろうとせず、知っている人になります。
 
This is very much the position adopted by good journalists, when they are in the field.
これは、優れたジャーナリストが現場にいるときに採用した立場です。
 
It is a position that requires (as shown in the barred Subject as the addressing agent) perfect acceptance of one’s ignorance, no great desire to pretend to any other status, and a hunger for the object cause of desire.
それは、(禁止された主体($がエージェントとして示されているように)自分の無知を完全に受け入れ、他のステータスを装う大きな欲望がなく、欲望の原因対象への渇望を必要とする立場です。
 
It is a position in which the Subject can question the other – who is represented by master signifiers –
with an unquestioning acceptance of the authority of those master signifiers:
主体が他者–マスターシニフィアンによって表される人–に質問できる立場です
それらのマスターシニフィアンの権威を疑う余地なく受け入れて:
 
this man before me is an Afghan warlord, I expect him to know about his territories …
私の前のこの男はアフガニスタンの武将であり、私は彼が彼の領土について知っていることを期待しています…
 
this woman is a botanist, therefore I must ask her about plants …
この女性は植物学者なので、私は彼女に植物について尋ねなければなりません…
 
Oddly enough, apart from hysterics and journalists, there are not many people who pose questions to others precisely and exhaustively in their true field of expertise:
奇妙なことに、ヒステリックやジャーナリストを除けば、真の専門分野で他の人に正確かつ徹底的に質問する人は多くありません。
 
we do not necessarily respond to the master signifiers of the other, because of other social and unconscious factors.
私たちは、他者の社会的および無意識の要因により、必ずしも他者のマスターシニフィアンに応答するわけではありません。
 
Indeed, many social relationships require one to ignore the master signifiers of the other:
確かに、多くの社会関係では、一方が他方のマスターシニフィアンを無視することが求められる。
 
for instance, if you meet a famous writer at a party, you may feel that interrogating her about her work might be tiresome to her;
たとえば、パーティーで有名な作家に会った場合、彼女の仕事について彼女に質問するのは面倒だと感じるかもしれません。
 
if you consult an expert for an opinion (say, on a legal matter),
it is a commercial transaction in which you would be overstepping the boundaries by questioning him about the workings of his field more generally.
専門家に意見を求める場合(たとえば、法的な問題について)、
それは商取引であり、彼の分野の仕組みについてより一般的に質問することで、境界を超えてしまいます。
 
The student is in theory permitted to question his/her teachers/superiors in such a way, but in fact rarely does.
理論的には、生徒はそのような方法で教師/上司に質問することが許可されていますが、実際にはそうすることはめったにありません。
 
This may be because the castratedness she/he feels in relation to the institution is such that she/he feels ‘stupid’ or embarrassed about asking,
これは、彼女/彼が機関に関して感じる去勢性が、彼女/彼が「愚か」または尋ねることについて恥ずかしいと感じるようなものであるからかもしれない、
 
or she/he can’t be bothered because what she/he hankers after is the qualification or status the institution will give him/her rather than the knowledge itself,
または、彼女/彼が求めているのは、知識そのものではなく、教育機関が彼/彼女に与える資格またはステータスであるため、彼女/彼は気にすることができない、
 
or if she/he does pose questions these may be designed to ‘show off’ in some bid to identify with the master signifiers of the institution.
または、彼女/彼が質問をする場合、これらは、機関のマスターシニフィアンと同一化するために、何らかの入札で「見せびらかす」ように設計されている場合があります。
 
It is only those who take up the Hysteric’s discourse – who put their castratedness on the line, as it were, who truly gain knowledge.
真に知識を得るのは、ヒステリックの言説を取り上げる人々、いわば彼らの去勢性をラインに乗せた人々だけです。
 
The journalist’s role on the other hand requires him/her to adopt the Hysteric’s discourse for long periods of their career,
and the result of this may be that they end up with an encyclopaedic knowledge of a great many things.
一方、ジャーナリストの役割は、彼/彼女が彼らのキャリアの長い期間にわたってヒステリックの言説を採用することを要求します、
そしてこれの結果は、彼らが非常に多くのことについての百科事典的な知識になってしまうかもしれません。