06 Lacan A Beginner’s Guide
6
Real, Symbolic, Imaginary
フロイトは『局所論』の中で精神のモデルを提唱している。
the first consisting of preconscious, unconscious, and conscious, and the second – the one still most commonly used – of ego, id, and superego.
前意識、無意識、意識からなるモデルと、ego、id、superegoからなるモデルがあります。
Lacan’s model of the RSI – Real, Symbolic, and Imaginary – is often mentioned in some kind of comparison with this.
Those familiar with classical psychoanalytical concepts may try to link or equate Lacanian ideas with those of Freud;
they might expect, for instance, that the Symbolic order, which contains laws and signifiers, would correspond to the superego, or that the id and the unconscious belong together in the same realm
(there has even been a suggestion that Lacan replaces the id with the unconscious!).
(ラカンがidを無意識に置き換えるという提案さえありました!)
Anyone making the attempt will be confounded in all their assumptions:
このような試みをする人は、すべての仮定において混乱してしまうでしょう。
the unconscious belongs in the Symbolic, and the superego and id figure nowhere.
無意識は象徴に属し、超自我とidはどこにも現れないのである。
The RSI is not analogous with Freud’s model:
RSIはフロイトのモデルとは類似していない。
it does not represent the psyche but a system of interacting realms, orders, or registers in which the psyche functions.
RSIは精神を表しているのではなく、精神が機能する相互作用する領域、秩序、あるいは登録のシステムを表しているのである。
Where Freud’s conception of the human mind always tended towards envisaging it as an interior space,
Lacan’s Subject is more abstract – it exists ‘out there’ like a force-field within a universal matrix.
フロイトの人間の心に対する概念は、常に心を内部空間として思い描く傾向がありました。
The Real, Symbolic, and Imaginary are properties of this matrix and are in every phenomenon associated with the human mind:
リアル、シンボリック、イマジナリーは、このマトリックスの特性であり、人間の心に関連するあらゆる現象に存在します。
they provide a framework for the understanding of the normal functioning of human mind, of psychopathology, and also of all human institutions and creations.
これらは、人間の心の正常な機能、精神病理学、さらには人間のあらゆる制度や創造物を理解するための枠組みを提供する。
Lacan had already been using the concepts of Symbolic and Imaginary for some years before he formulated them into the schema with the Real.
He presented the Real, Symbolic, and Imaginary in 1953
– his first presentation immediately after he had resigned from the Société Psychanalytique de Paris,
and the idea has remained one of his most important.
彼は1953年に現実、象徴、想像を発表しました。
- パリ心理学協会SPPを辞めた直後の最初の発表である。
このアイデアは、彼にとって最も重要なもののひとつです。
However, it is also one that is quite hard to pin down
– not because it is particularly abstruse
– but because it continued to evolve over the decades, resulting in some inconsistencies.
しかし、このアイデアは非常にわかりにくいものでもあります。
特に難解だからではありません
(実際、彼の概念の中でも最も使いやすいものの一つです)
- それは、数十年にわたって進化し続けた結果、いくつかの矛盾が生じたからです。
For example, when the Real first appeared in his work,
it seemed to be the object of anxiety, but this view changes later;
例えば、「現実界」が初めて彼の作品に登場したとき、
それは不安の対象であるかのように見えたが、この見方は後に変わる。
similarly, situating this or that phenomenon ‘in’ one or another of the RSI realms becomes equivocal
because of his formulation of the RSI as a knot made up of the three threads,
which suggests that it is, in fact, impossible to entirely disengage a phenomenon from any of the three realms.
同様に、この現象またはその現象をRSI領域のいずれかに位置づけることは曖昧になります
3本の糸で構成された結び目としてRSIを形式化しているため、
これは、実際には、3つの領域のいずれかから現象を完全に切り離すことは不可能であることを示唆しています。
Moreover, towards the end of his life he added a fourth element – not another order, but something that ties together the three – the sinthome.
さらに、彼の人生の終わりに向かって、彼は4番目の要素を追加しました-別の順序ではなく、3つを結び付ける何か-サントーム。
The Borromean knot of the RSI
RSIのボロミアンノット
Although Lacan’s use of the Borromean knot as an analogy came quite late,
it is necessary to mention it first to prevent the assumption that the three realms can be thought to function independently of each other
– a line of thinking that can only result in frustration, as one follows a thread inevitably to a point where it intersects with another realm.
3つの領域が互いに独立して機能していると考えられるという仮定を防ぐために、最初に言及する必要があります。
- これは、糸をたどっていくと必然的に別の領域と交差してしまうため、フラストレーションがたまるだけの思考法である。
The Borromean knot is so called because it is named after an Italian noble family – Borromeo – who used the formula of interlocking rings in their coat of arms as a symbol of strength in unity.
ボロミアンノットは、イタリアの貴族–ボロメオにちなんで名付けられたためにそのように呼ばれています
–団結の強さの象徴として、紋章の中に連結するリングの形式を使用しました。
It is a configuration in which the structure would fall apart if any one of the three rings was broken.
3つのリングのいずれかが壊れた場合に構造が崩壊する構成です。
Figure 1 shows the RSI as interlocking toruses;
the use of toruses allows for spaces within each of the rings or realms.
図1は、RSIを連結トーラス(円環面)として示しています。
トーラスを使用すると、各リングまたは領域内にスペースができます。
Figure 1 RSI as interlocking toruses
連結トーラス
All usual psychological phenomena exist within the spaces between the toruses of this Borromean knot, but psychosis signals its unravelling.
すべての通常の心理的現象は、このボロミアンノットのトーラスの間のスペース内に存在しますが、しかし、精神病はその結び目が解かれることを意味します。
Lacan’s notions of the Imaginary and the Symbolic are already there in his first paper on the Mirror Stage,
and as the Mirror Stage is especially important in the development of the Imaginary realm,
and because it denotes the crucial moment at which the baby’s Subject is ‘split’ or alienatedfrom itself and takes on its truly human character,
it is a convenient point at which to begin an explanation of the RSI.
鏡像段階は架空の領域の開発において特に重要であるため、
RSIの説明を始めるのに便利なポイントです。
In early infancy, the functioning of the Imaginary realm is in the forefront, so this is where I shall begin.
乳児期の初期には、想像界の機能が前面に出てくるので、ここから始めようと思う
The Imaginary
For an understanding of the Imaginary, we must avoid thinking of the word in its commonplace sense of unreal or fictitious
– although there are elements of unreality and fictitiousness within it.
イマジナリーを理解するためには、この言葉を非現実的、架空のものという一般的な意味で考えることは避けなければなりません
- しかし、イマジナリーの中には非現実性と架空性の要素があります。
We must not be seduced by the ‘creative’ or ‘imaginative’ connotations that may attach to the word
– although there is a seductive force in the Imaginary, which also contains the foundations of creativity.
また、この言葉に付随する「創造的」や「想像的」な意味合いに誘惑されてはいけません。
- しかし、イマジナリーには魅惑的な力がありますが、イマジナリーには創造性の基礎も含まれています。
The Imaginary is named for the mental processes that issue from the encounter between the infant and its image in the mirror;
イマジナリーとは、幼児と鏡の中の自分の姿との出会いから生じる精神的なプロセスにちなんで名付けられました。
but in order to fully appreciate both the intellectual leap made during the encounter,
and the sophistications that flow from it,
we must first rewind to a point before the Mirror Stage.
しかし、この出会いによる知的な飛躍と、そこから流れ出る洗練された表現の両方を十分に理解するためには、次のようなことが必要です。
まず、鏡の段階の前の時点に巻き戻す必要があります。
The Imaginary is the realm of the senses in that it houses the conceptions that issue directly from sensorial perception;
because of the Mirror Stage, it is also the order of conceptualisations and functioning that proceeds from the body’s image.
イマジナリーは、感覚の知覚から直接出てくる概念を収容しているという点で、感覚の領域です;
鏡像段階のため、それはまた、身体のイメージから進行する概念化と機能の秩序でもある。
The body is the first ‘world’ of which the baby is aware;
before the Mirror Stage, it perceives its body as a collection of fragments
– Is that passing object my hand?
What is the meaning of this pressure on my side?
身体は、赤ちゃんが認識する最初の「世界」です。
鏡像段階の前には、赤ちゃんは自分の身体を断片の集まりとして認識していました
-あの通過する物体は私の手なのか?
脇腹のこの圧迫感は何を意味しているのだろう?
The baby’s ability to conceptualise ‘my’ hand and ‘my’ side issues from the information it receives via its kinaesthetic, pressure, and pain receptors
– none of which are greatly developed in the human infant;
also, it may know the sound of its own cry because it associates it with pain.
赤ちゃんが「自分の手」や「自分の脇腹」を概念化する能力は、運動感覚、圧力、痛みなどの受容器を介して受け取る情報に基づいています。
- これらは人間の乳児ではあまり発達していません。
また、自分の泣き声を知っているのは、それを痛みと関連づけているからかもしれません。
Of all the senses, sight is the one that is best developed in the baby, and it comes to be of the greatest importance in the building of the Subject and its object relations.
全ての感覚の中で、視覚は赤ちゃんの中で最も発達しているものであり、主体とその対象の関係を構築する上で最も重要なものとなります。
It is by means of images that the baby recognises its mother,
who comes to be represented as the first signifier, and then itself as a whole object
– in the mirror of her eyes, and then as a reflected image in the real mirror.
赤ちゃんが自分の母親を認識するのは、イメージによってである。
母親は最初のシニフィアンとして表現されるようになり、次に全体の対象として自分自身を表現するようになる。
- 彼女の目の鏡の中で、そして、現実の鏡の中で反射されたイメージとして。
The images belong in the Imaginary order:
イメージは想像界の秩序に属するものである。
they are the clay from which the representations will be fashioned.
イメージは、表象が作られるための粘土である。
Thus, at this point, the mother, already recognised in the image of her face, is a kind of proto-representation, predating formal language;
the same is true for the baby’s own subject self.
したがって、この時点で、彼女の顔のイメージですでに認識されている母親は、形式的な言語に先立つ、一種の原初的な表象である。
同じことが、赤ちゃん自身の主体自己にも当てはまります。
Lacan saw the relationship of the Imaginary to the Symbolic as analogous to the relationship between signifieds and signifiers in language;
if we remember that the linguistic sign consists of a signifier associated with a signified, we see that the signifier belongs in the Symbolic and the signified belongs to the Imaginary order.
Signifiers, I have already said, are the vorstellungreprasentanzen – the representations of ideas;
signifieds are the ideas themselves, and at the age of the Mirror Stage, these are still half-baked and unstable and have not been associated with a signifier drawn from language.
One can see the close connection between sensory perception and the Imaginary in the creation of certain proto-concepts:
特定のプロトコンセプト(原概念)の作成において、感覚的知覚と想像上のものとの密接な関係を見ることができます。
children with cerebral palsy are often dyspraxic
– they have difficulty in performing complex movements and are clumsy and uncoordinated
– because without the right degree of sensory ‘information’,
their conceptualisation of three-dimensional space is limited.
脳性麻痺の子供はしばしば運動障害です
–複雑な動きをするのが難しく、不器用で調整されていない
–適切な程度の感覚的な「情報」がなければ、
彼らの三次元空間の概念化は限られています。
This ability originates in one’s own body and belongs in the realm of the Imaginary;
children with severe motor disabilities may only become able to conceptualise space later, through the medium of language.
この能力は自分の体に由来し、イマジナリーの領域に属します。
重度の運動障害のある子供は、言語を介して、後で空間を概念化できるようになる可能性があります。
At the Mirror Stage, through a dialectic of identification with its mirror image, the baby begins to build up its ego or Ideal-I through a projection of ideas upon the object in the mirror.
In building conceptions upon something that is both inherently false and powerful – an image – the Imaginary is programmed from the start to be a realm of illusion, and to have a force of fascination and seduction.
本質的に偽物であると同時に強力なもの、つまりイメージを基にして概念を構築することで、イマジナリーは最初から幻想の領域であり、魅力的で誘惑的な力を持つようにプログラムされています。
Certain illusions are necessary for conceptualisation – they form ‘proto-concepts’ whose function is that of a substratum for the foundation of concepts.
概念化にはある種のイリュージョンが必要です。それらは「原概念」を形成し、その機能は概念の基礎となる基層の役割を果たします。
Such illusions, according to Lacan, include the abilities to grasp the totality of something, to effect syntheses, and to believe in dualities such as subject/object, exterior/interior, which allow for the functioning of dialectic.
The primal intellectual act of self-recognition is an important moment in the development of the Imaginary realm,
because it establishes the individual’s narcissism and self-image – the foundations of the ego.
自己認識という原始的な知的行為は、イマジナリー領域の発展において重要な瞬間である。
自我の基礎となる、個人のナルシシズムと自己イメージを確立するため、
In addition, the factitious nature of ego construction and the splitting of the self into subject and object
are the templates upon which the functions of synthesis and dialectic are built;
these therefore are functions within the Imaginary order,
through which we simultaneously figure out and hide reality.
さらに、自我構築の事実上の性質と、自己を主体と対象に分割することは、
したがって、これらは想像界の秩序の中での機能であり、
それによって私たちは同時に現実を把握し、隠すことができるのです。
Identification and narcissism define the relationship the baby forms with its mirror image – its ‘petit autre’ or small other;
identification and narcissism are the means by which it builds up its ego, and also its relationships with all other people.
同一化と自己愛は、赤ちゃんがその鏡像、つまり「プチ・オートル」(小さな他者)と形成する関係を定義する。
同一化と自己愛は、赤ちゃんが自我を構築するための手段であり、他のすべての人々との関係を構築するための手段でもあります。
These processes form the basis of like and dislike, love and hate, admiration and disdain, attraction and disgust between Subjects:
これらのプロセスは、対象間の好き嫌い、愛と憎しみ、賞賛と軽蔑、魅力と嫌悪の基礎を形成します。
to simplify a little, it is in the realm of the Imaginary that one sees similarities and differences between oneself and another person, and comes to be attracted or repelled.
少し簡単に言うと、自分と他人の間の類似点や相違点を見て、惹かれたり反発したりするのは、想像界の領域であるということです。
As described by Roland Chemama:
ローラン・ケママはこう述べています。
‘In the relationship between subjects, there is always something false that is introduced
– this is the imaginary projection of the one on the screen that the other becomes.
「主体間の関係においては、常に何か偽りのものが導入される。
それは、スクリーン上の一方の想像上の投影であり、他方はそれになる。
The imaginary is the register of the ego with its obliviousness, alienation, love and aggressiveness in the dual relationship with the other.’ 1
It is because identification and narcissism belong in the Imaginary that Lacan reproached the major psychoanalytical schools of the day for ‘reducing the practice to the Imaginary order’.
He felt that the emphasis on counter-transference as an analytical tool made identification with the analyst the objective of analysis (Ecrits, ‘Directions of the Treatment’, 1966):
※分析者も被分析者に対して,とくに被分析者の転移に対して多かれ少なかれ無意識的な感情反応を起こす。これは〈逆転移counter‐transference〉と呼ばれる。より広義には分析者の被分析者に対する感情的態度のすべてを逆転移と称することもある。
it seems to encourage the interweaving of the Imaginary of the patient with that of the analyst in such a way that finally nothing is elucidated,
and the only thing developed is the relationship between the two.
それは、患者のイマジナリーとアナリストのイマジナリーを織り交ぜることを奨励しているようですが、
最終的には何も解明されず、
開発された唯一のものは、2つの間の関係です。
The Symbolic
This is the order that appears at the outset the easiest to imagine and understand,
because the word used to describe it remains closest to its common meaning.
これは、最初の段階では、最も簡単に想像でき、理解できる秩序です。
というのも、この秩序を表現する言葉が、一般的な意味に最も近いからです。
However, there is a danger in making too many assumptions about it:
しかし、あまりにも多くのことを仮定するのは危険です。
the Symbolic contains many surprises.
象徴界には多くの驚きがあります。
For instance, the Phallus, although a ideational ‘symbol’ of something, is not in the order of the Symbolic but of the Imaginary
– to go back to Freud’s very useful terminology,
it is a representanz without a vorstellung.
- フロイトの非常に便利な用語に戻ろう。
それは、representanz without a vorstellung(表象のない表象)である。
The Other – Society, Law, the set of hypotheses within which the Subject is constituted – is not an Imaginary object
but a representation of representations, and therefore belongs in the Symbolic;
他者-社会、法、主体が構成される仮説の集合-は、Imaginary の対象ではなく、
表象の表象であり、したがってSymbolicに属する。
and yet, as the realm of language, which has both a Symbolic and an Imaginary component,
it must necessarily sit on the RSI knot at a point which is in contact with the Imaginary.
それでも、シンボリックとイマジナリーの両方のコンポーネント(構成要素)を持つ言語の領域として、
それは必然的にイマジナリーと接触しているポイントでRSIノットに位置している必要があります。
The unconscious, on the other hand, is entirely a thing of the Symbolic, as it is made up of only signifiers, and not signifieds.
Lacan took the term ‘Symbolic’ from social anthropology, which showed that even the most ‘primitive’ societies have a symbolic order that regulates kinship, exchanges of goods, and marriages.
ラカンは「Symbolic」という言葉を社会人類学から取り入れました。社会人類学では、最も「原始的」な社会でさえ、親族関係、物資の交換、結婚などを規制するSymbolicな秩序を持っていることを示しました。
This order works as a constraint and can be found in pacts of alliance, religious rituals, prohibitions, and taboos;
it is also universal to all human society.
この秩序(※象徴界)は拘束力を持ち、同盟条約や宗教的儀式、禁止事項、タブーなどに見られます。
また、この秩序は人間社会に普遍的なものです。
Lacan extended this concept to embrace all human activity:
ラカンはこの概念を、人間のあらゆる活動を包含するように拡張した。
the Symbolic is manifest in language, laws, and social structures.
Symbolic 象徴的なものは、言語、法律、社会構造に現れています。
This is why it is wrong to think of these things as human ‘inventions’, as if we consciously invented them;
rather, for Lacan, they are inherent in our nature, in the Symbolic realm.
だからこそ、これらのものを人間が意識的に発明したかのように、人間の「発明」と考えるのは間違いなのです。
むしろラカンにとっては、それらは人間の先天的な性質、Symbolic領域に内在するものなのである。
Hence, the Symbolic order is that of the laws of the unconscious organisation of human society.
したがって、象徴的秩序とは、人間社会の無意識的な組織化の法則のことである。
If Man brings the symbolic order into being by thought
it is because he is already caught up within it.
もし人間が思考によって象徴的な秩序をもたらすとすれば、
それは彼がすでにその中に巻き込まれているからである。
The illusion that he has formed this order within his consciousness
stems from the fact that it is through the pathway of a specific gap in his Imaginary relationship with his alter ego
that he has been able to enter into this order as a Subject.
彼が意識の中でこの秩序を形成したという幻想は、
彼が主体としてこの秩序に入ることができたのが、
彼のalter ego(分身)との想像上の関係における特定のギャップの経路を通してであるという事実から生じている。
But he can only enter the Symbolic by means of the straight and narrow path of speech. 2
しかし、彼はスピーチという、まっすぐで狭い道を通って、シンボリックに入ることができるだけです。
Language, the distinguishing characteristic of human beings (parlêtre), contains elements belonging in the Symbolic and in the Imaginary.
人間を区別する特徴である言語(parlêtre(言存在))は、Symbolic なものとImaginaryなものに属する要素を含む。
In order for the linguistic sign to be of any use, this relationship must exist, denoted by the Saussurian ‘bar’.
言語記号を使用するには、この関係が存在する必要があり、ソシュールの「バー」で示されます。
The originality of the human mind lies in the act of ‘crossing the bar’ between signifier and signified:
this is a natural human ability which doesn’t have to be ‘learned’, and which, in linking the signifier with the signified, makes language possible.
Meaning appears at what Lacan called ‘stitch-points’ – points de capiton – between the signifier and signified;
in terms of the RSI knot, it could be said to arise where the Symbolic and Imaginary rings touch.
RSIの結び目で言えば、Symbolic な環とImaginary な環が接触するところに生じると言えるでしょう。
※point de capiton とは,マットレスやクッションのなかの詰め物がずれて,かたよってしまわないように,表面の布地と詰め物とをつなぎとめておく縫い目です.表面の布地は signifiant, 中の詰め物は signifié に相当します.
It is signifiers – the representations of ideas – and not whole signs, which belong in the Symbolic realm,
and it is only by means of representations that things can be conceived of,
and by an association of signifiers that meaning appears.
そして、物事を思いつくことができるのは、表象によってのみです。
そして、その意味が現れるシニフィエの関連付けによって。
Therefore, it is in the realm of the Symbolic that an intellectual apprehension of any phenomenon can be arrived at,
and this intellectual apprehension is, at the end of the day,
the only truth that matters.
したがって、あらゆる現象を知的に理解することができるのは、Symbolic の領域においてであると言えます。
そして、この知的理解こそが、結局のところ、重要な唯一の真実なのである。
This is why Lacan inverted the Saussurian formulation, represented the signifier with a capital S, placed it on top of the bar, and affirmed that the unconscious,
and by extension the Subject, are composed of repressed signifiers in a signifying chain,
and both therefore belong in the realm of the Symbolic.
無意識であると断言した
したがって両者はSymbolic領域に属している
‘In the Symbolic order, the totality is called a universe.
The Symbolic order from the first takes on its universal character.
象徴的界の秩序は最初からその普遍的な性格を持っている。
It isn’t constituted bit by bit.
それは少しずつ構成されるものではない。
As soon as the symbol arrives, there is a universe of symbols.’ 3
記号が到着するや否や、記号の宇宙がある」。
Lacan held that the Symbolic order was always there – like language, it pre-exists the individual, who has to gain access to it.
How, then, does this happen?
では、それはどのようにして起こるのでしょうか。
In Freudian theory, the child develops notions that belong in (what would be) the Symbolic order quite late – at around two years of age;
for Lacan, the Symbolic is there, waiting to receive the child, from the moment of its birth.
フロイトの理論では、子供が象徴的秩序に属する(と思われる)概念を発達させるのはかなり遅く、2歳くらいになってからである。
一方、ラカンの理論では、象徴は子供が生まれた瞬間からそこにあり、子供を受け入れるのを待っている。
And yet, access to the Symbolic is fraught with problems:
しかし、象徴的なものへのアクセスには問題がつきものである。
it involves an initiation to which the baby can submit, or refuse.
それ(象徴へのアクセス)には、赤ちゃんが従うか拒否するかのイニシエーションが伴います。
This initiation involves the experience of loss,
and plunges the infant first of all into the realm of the Imaginary, which forms at this point a kind of bridge to the Symbolic.
このイニシエーションは喪失の経験を伴い、
まず幼児をImaginary領域に突入させ、この時点でSymbolicへの一種の架け橋を形成します。
Lacan holds that for the newborn, the ‘first signifier’ is the maternal signifier, and with it comes the baby’s first tenuous foothold in the Symbolic.
But how is this first signifier arrived at?
How this entry into the Symbolic achieved?
しかし、この最初の記号表現はどのようにして到達したのでしょうか。
シンボリックへのこのエントリーはどのように達成されましたか?
From the moment of its birth, the baby experiences a change of environment:
赤ちゃんは生まれた瞬間から環境の変化を経験します。
something is lost, something is gained, and with this experience, the first sod is dug in the creation of the dialecticalfoundation, in the realm of the Imaginary.
In the first days, the mother is indistinguishable from the ‘world’ surrounding the child;
the mother who breastfeeds and carries the baby close to her body is the world for it.
最初の数日間は、母親は子供を取り巻く「世界」と区別がつかない。
母乳を与え、赤ん坊を自分の体に密着させる母親は、赤ん坊にとっての世界である。
But the mother’s face – sometimes in the baby’s view but sometimes not – introduces anew the dialectic of presence/absence.
Via this appearance-disappearance of the mother, the baby becomes aware when she is not there,
and in doing so, becomes aware of her as an entity and not just a part of the environment.
この母親の出現と消失によって、赤ちゃんは母親がそこにいないときに気づくようになり、
そうすることで、母親を単なる環境の一部ではなく、実体として意識するようになるのです。
But it is the absence or the lack of the mother that makes her apprehensible as an entity,
and this apprehension is, long before the baby is able to say ‘mama’,
the first act of representation of an idea-embodied-in-an-object made by the child
しかし、母親の不在や欠落が、母親を実体として理解することをつくる。
そして、この不安は、赤ん坊が「ママ」と言えるようになるずっと前のことである。
– in Freudian terms, the first vorstellungreprasentanz,
and for Lacan, the formation of the first signifier.
- フロイトの言葉で言えば、最初のボルシュテルング・レプラゼンタンツである。
The gaining of access to the Symbolic happens in quantum leaps:
象徴的なものへのアクセスを得ることは、量子的な飛躍で起こる。
the first being the pre-language access to ideational-representatives, as demonstrated in Freud’s baby playing with a bobbin,
and uttering ‘fort-da’ in accompaniment to a game of loss and retrieval.
1番目は、ボビンで遊んでいるフロイトの赤ちゃんに示されているように、観念的な代表者への言語前のアクセスです。
そして、喪失と回復のゲームに付随して「フォートダ」と発声します。
※“fort”(いない)と言って糸巻きを投げ,“da”(いた)と言って糸巻きを引き戻すフロイトの孫の遊戯
The second leap occurs at the Mirror Stage.
2番目の飛躍は鏡像段階で発生します。
It has already been said that this is when the ego is created by the affixation of signifiers to the mirror image – the alter ego;
the Subject is the entity, oblivious to itself, which does the affixing;
the Subject ‘sorts’ the signifiers that float about in the discourse of the Other and in doing so invents stories about itself,
while simultaneously being completed by the signifiers it represses.
主体は、自分自身に気づかないまま、貼り付けを行う存在である。
The Subject at this stage is largely unconscious,
and could be imagined as a force-field reacting with the signifiers of the Other like the charge in a liquid crystal,
organising them into chains,
repressing some and attaching others to the ego.
この段階の主体はほとんど無意識ですが、
それらをチェーンに編成し、
一部を抑圧し、他を自我に結びつける。
In its primary function, therefore, the Subject exists in the realm of the Symbolic;
‘the Symbolic is the order in which the Subject, as distinct from the ego, comes into being’. 4
したがって、その主要な機能では、主体はシンボリックの領域に存在します。
「シンボリックとは、egoとは(性質が)異なって、主体が生まれるための秩序である」
The completion of the individual’s initiation into the Symbolic comes with the acceptance of the Name-of-the-Father, and of castration.
シンボリックへの個人のイニシエーションの完了は、父の名を受け入れ、去勢することである。
As we have seen in the formation of the first signifier,
Lacan emphasised that ‘lack’ was essential for access to language, or at least to signifiers;
to put it simply, if everything was always present and available to you, you would never need to use language to ask for anything.
最初のシニフィアンの形成で見たように、
端的に言えば、もしすべてが常に存在していて利用可能であるならば、何かを求めるために言語を使う必要はないだろう。
And because language is the primary human characteristic,
the Symbolic order is accessed through the experience of lack,
because it designates what has been lost or is missing.
そして、言語は人間の第一の特徴であるからです。
象徴界の秩序は欠乏の経験を通してアクセスされる。
それは、失われたものや欠けているものを指定するからである。
From the beginning, this lack is given a meaning through the correlation between what is lacking and the signifier that symbolises it.
最初から、この欠如は、欠如しているものと、それを象徴するシニフィアンとの間の相関関係を通じて意味を与えられる。
This aspect of the Symbolic – that ‘lack’ is essential to its existence – will become important in the understanding of the Real.
「欠落」がその存在に不可欠であるという象徴のこの側面は、リアルを理解する上で重要になってくるだろう。
The Real
The Real expects nothing, especially not of the Subject, as it expects nothing of speech.
現実界は何も期待していない。特に、会話に何も期待していないように、主体にも何も期待していない。
But it is there, identical to its own existence, a noise in which one can hear everything,
ready to submerge with its splinters what the reality principle has built under the name of external world. 5
しかし、それはそこにあり、それ自身の存在と同一であり、すべてを聞き取ることができるノイズであり、
現実界の原理が外界という名のもとに構築したものを、その破片で沈めようとしている。
Lacan came up with more ‘quotable quotes’ about the Real than about any of the other orders, probably because it is by its very nature indescribable.
There is always a tendency to lavish words upon what cannot be described, in the hope that some of them might stick
– a little like throwing paint in the direction of the Invisible Man in order to make him out.
説明できないものに言葉を費やす傾向は常にあり、そのうちのいくつかが定着することを期待しています。
-彼を理解するために透明人間の方向にペンキを投げるようなものです。
It is not by chance that the Real was the last of his ‘realms’ to be formulated:
the concept was put forward only because in the formulations of the Imaginary and the Symbolic,
it became evident that something was always being ‘left out’.
この概念が提唱されたのは、イマジナリーとシンボリックの形式化において、
何かが常に「取り残されている」ことが明らかになりました。
For Lacan, the Real is what is expelled when a signifier becomes attached to some morsel of reality:
it is the bit that the signifier fails to capture.
Also, in terms of Hegelian dialectics, the Real must exist in tension with the other two
– for something to exist, its inverse must exist as well;
and for existence to be, there must also be a state of non-being.
何かが存在するためには、その逆も存在する必要があります。
そして存在するためには、非存在の状態もなければなりません。
Lacan borrowed a term from Heidegger when he said that the Real ex-sists, because the Symbolic and Imaginary exist.
More simply (and more usefully in psychoanalysis):
もっと簡単に言えば(精神分析ではもっと便利に使える)
for everything that comes into our field of recognition by means of a signifier, something of it must remain imperceptible, unsymbolised:
シニフィアンによって認識の領域に入るすべてのものに対して、その何かは、知覚できない、象徴されないままでなければならない:
this is the Real.
それが現実界です。
Lacan described the Real as ‘smooth’ and ‘undifferentiated’:
‘There are no cracks, no interior or exterior – these distinctions are meaningless in the Real.
「亀裂はなく、内部も外部もありません。これらの区別は、現実界では意味がありません。
Only the Symbolic can introduce some cuts in the Real.’ 6
The Real is the featureless clay from which reality is fashioned by the Symbolic;
it is the chaos from which the world came into being, by means of the Word.
それは、言葉によって世界が生まれたカオスである。
‘It is the world of words that creates the world of things, initially mixed up in the here and now of the whole in becoming.’ 7
「それは言葉の世界が物事の世界を作り出すのであり、最初は、全体になる「今ここ」に混ざり合っています。」
The Symbolic brings into being all the phenomena of our world:
象徴界は、私たちの世界のすべての現象を存在させます。
these only exist because they have been symbolised.
これらは、象徴化されたからこそ存在するのである。
The Real is best thought of as ineffable and unimaginable
– a state perhaps only experienced pre-birth,
as even the act of birth introduces a ‘cut’ in the featurelessness of the baby’s universe.
現実界は、言いようのない、想像できないものとして考えるのがベスト。
おそらく出産前にしか経験できない状態であり、
出生の行為でさえ、赤ちゃんの宇宙の特徴のない状態に「カット」を入れることになる。
Even the newborn has the proto-concept of duality – that there is presence and absence
– and by this understanding, it can begin to know that things exist.
新生児でさえ、存在と不在があるという双対性の原始概念を持っており、
この理解によって、物事が存在することを知るようになります。
It is the perceptions of the Imaginary that create ridges and flaws, differences in temperature and texture, interiors and exteriors.
隆起と割れ目、温度と質感の違い、内部と外部をつくるのは、想像界の認識です。
Then, the baby learns to attach signifiers to things
– which have already made their existence known in the dialectic of presence/absence
– and to their properties (hot/cold, hard/soft, nice/horrid);
it is these signifiers that bring the world into existence for the child.
そして、赤ちゃんは物事にシニフィアンを付けることを学びます
–そしてそれらの特性(ホット/コールド、ハード/ソフト、よい/いまわしい);
子供のために世界を実現するのはこれらのシニフィアンです。
And yet, the Real persists, in all that cannot be pinned down by a signifier, or by any symbol at all, be it speech, writing, ritual, or art.
It is what the Symbolic expels from reality when it forms a representation.
Or, as Bruce Fink says,
the Real is ‘that which resists symbolisation absolutely’;
it is ‘the domain of whatever subsists outside symbolisation.’ 8
あるいは、ブルース・フィンクが言うように、
それは「記号化の外に存在するものの領域」である
The Real is something you find always at the same place.
現実界は、いつも同じ場所にあるものです。
However you mess about, it is always in the same place, you bring it with you, stuck to the sole of your shoe without any means of exiling it. 9
どんなに混乱しても、それは常に同じ場所にあり、あなたはそれをあなたと一緒に持ってきて、それを追放する手段なしにあなたの靴の裏にくっついています。
‘Always at the same place’ is one of the properties of the Real, in opposition to the high moveability of the major currency of the Symbolic – signifiers.
‘Chair’, or ‘green’, or ‘mouse’, or ‘combustible’ may attach themselves to an infinite number of things;
but the Real has not that flexibility.
「椅子」、「緑」、「マウス」、または「可燃性」は、無限の数のものに付着する可能性があります。
しかし、現実界にはそのような柔軟性はありません。
Lacan saw the Real in behaviours associated with the death drive and in the repetitive-compulsive element of neuroses.
Because it is unsymbolisable,
it cannot be transformed and transferred in the way that signifiers may be;
but as it too is tied into the Borromean knot, it can be affected by the other two realms.
それは記号化できないので、
シニフィアン(意味づけ)ができるように変換したり、転送したりすることはできません。
しかし、それもボロミアンノットに結び付けられているため、他の2つの領域の影響を受ける可能性があります。
This is important in the understanding of the Real in psychological symptoms such as melancholia or repetition-compulsion:
there is something unsymbolised which forms a ‘sticking point’ in the Subject’s functioning,
and it is through symbolisation (verbalisation upon the analyst’s couch) that this bit of Real may be dealt with.
主体の機能の中に、「sticking point(難点)」を形成するシンボル化されていないものがあり、
象徴化(分析者のソファの上での言語化)によって、この現実の一部分に対処することができるのです。
The character of the Real, being unsymbolisable, is that of absolute terror or absolute enjoyment – both impossible states.
Its existence can be postulated by its manifestations.
その存在は、その現れ方によって仮定することができる。
It appears in hallucinations and delusions, when the stitch-points between signifiers and signifieds come apart,
where the Borromean ring unravels
and the unrepresentable wanders freely in a lake of unattached signifiers.
ボロメアの環が解けて、
表現できないものが、接続されていないシニフィアンの湖の中を自由にさまようとき。
What is remarkable is that when psychosis strikes,
it is precisely at the point that some few remaining stitch-points are still holding
– where there is still a little contact between the threads of Symbolic and Imaginary – that the symptoms manifest.
注目に値するのは、精神病が発生したとき、
それはまさに、いくつかの残されたステッチポイントがまだ保持されている時点であるということです
It is as if, as the knot unravels, in the total terror/total jouissanceof the Real at large,
the Subject clings, by means of its symptom, to the final, weakening but still-recognisable shreds of meaning it can still apprehend.
主体は、その症状によって、最後に、弱まってはいるものの、まだ理解できる意味の断片にしがみついているかのようだ。
A mother, in a psychotic episode killed two of her children, because she ‘saw the devil in their eyes’.
ある母親は、精神病エピソードの中で、「彼らの目に悪魔を見た」という理由で、自分の子供2人を殺した。
‘Their eyes were black – not normal black – they were the devil’s black,’ was one of the statements she offered in explanation.
「 彼らの目は黒かった。普通の黒ではなく、悪魔の黒だった」というのが彼女の説明の一つであった。
One can imagine the terror of the children in the face of their mother’s murderous delusion;
母親の殺人的な妄想を前にした子供たちの恐怖を想像することができます。
one can perhaps not imagine (and may not wish to imagine) the terror of the psychotic for whom the Borromean knot has come apart, detaching signifiers from reality,
unleashing absolute terror in its pure form to bump at random into hapless signs,
which may just contain a sufficient residue of meaning to appear to be some anchor to reality.
しかし、ボロメアの結び目が外れ、シニフィアンを現実から切り離してしまった、精神病患者の恐怖は、おそらく想像できない(そして、想像したくもない)
純粋な形で絶対的な恐怖を解き放ち、不幸な記号にランダムにぶつかる。
これには、現実へのアンカーであるかのように現れた十分な意味の残りを含んでいるかもしれない。
Hence, the tenuous connection between ‘black’ and ‘devil’ is seized upon by the Subject as something it can still understand
– some connection it can still make and act upon:
したがって、「黒」と「悪魔」の間の微妙なつながりは、それがまだ理解できる何かとして主体によって捉えられている。
- それは、まだつながりを持ち、それに基づいて行動できるものです。
but it is precisely because there is still some connection, where all others are falling apart, that it comes to be the unfortunate focus of the psychotic’s attention.
しかし、それはまさに、他のすべてが崩壊している中で、いくつかのつながりがまだあるからこそ、精神病患者のの注意の不幸な焦点となってしまうのです。
The unravelling of the knot threatens to annihilate the Subject,
whose imperative is to act to preserve itself.
結び目の解きほぐしは、主体を全滅させる恐れがあります。
主体は、自分自身を守るために行動することが不可欠です。
This formulation of the symptom being an acting out upon the points at which there is still some attachment between the rings of the unravelling knot
may account for the ‘meaningfulness’ (in the literal sense) of psychotic symptoms
observed by psychiatrists as far back as Bleuler.
解きほぐされた結び目の輪の間に、まだいくらかの付着がある点を利用した行動である、この症状の形式化は、
精神病症状が(文字通りの意味で)「意味のある」ものであることは、
古くはBleulerの時代から精神科医によって観察されていた。
It also led to one of Lacan’s last interesting theoretical constructs – the sinthome, which we come to shortly.
The Real appears also in psychological trauma.
A tortured Kurdish patient had been having a nightmare over and over again;
it remained the same, in every detail, and was a re-experiencing of his real-life experience.
拷問を受けたクルド人の患者は、何度も何度も悪夢を見ていました。
それは細部にわたって同じままであり、彼の実際の経験を再体験したものでした。
In it, the torturer would enter the room and begin to apply the electrodes to his skin.
その中で、拷問者は部屋に入り、電極を彼の皮膚に適用し始めました。
The patient would wake up screaming at the point at which the electrodes touched him.
患者は、電極が彼に触れた時点で叫んで目を覚ますでしょう。
Lacan would have said that the terrifying quality of the dream was the irruption of the Real that is in helplessness, pain, and mortality.
The job of the analyst would be to try to help the patient find signifiers for the unsymbolisable
– to allow him to talk in circles around this intrusion of the Real,
until at some point he is able to symbolise at least something of it.
アナリストの仕事は、患者が象徴できないもののシニフィアンを見つけるのを助けることです
–彼が現実界の侵入の周りで輪になって話すことを可能にすること
ある時点で彼が少なくとも何かを象徴することができるようになるまで、
The Real, of course, is unbanishable;
some residue of it will remain, but perhaps an altered residue
– in the way an element may be taken up in a chemical reaction,
and be combined into a different substance at the end.
もちろん、現象界は追放できません。
それのいくつかの残留物は残りますが、おそらく変更された残留物
–元素が化学反応に取り込まれる方法で、
そして最後に別の物質に結合されます。
In this clinical instance, the patient carried on having the dream and talking about it,
until one day, the dream occurred again – but with an alteration:
この例では、患者は夢を見続け、それについて話し続けました。
ある日、その夢が再び現れたのですが、それには変化がありました。
the scene remained the same, except that the torturer, when he entered, had the head of a dog.
夢の場面は同じだが、拷問者が入ったとき、犬の頭をしていたのである。
The patient was baffled by this until the analyst said, in agreement with his almost-conscious knowledge:
アナリストが彼のもう少しで意識できる知識に同意して言うまで、患者はこれに困惑していた。
‘These people are indeed real animals.’
「この人たちは確かに本物の動物です」。
The character with the dog-head was a creation of the Imaginary realm, but the interpretation was in the Symbolic,
because it translated the image into the signifier ‘animals’ which revealed the hidden message.
なぜなら、イメージを「動物」というシニフィアンに変換し、隠されたメッセージを明らかにしたからである。
Whatever the nature of the Real in the dream before this transformation and interpretation,
it was not the same afterwards,
because the dream ceased to have its full terrifying effect.
この変容と解釈の前に夢の中の現実界の性質が何であれ、
その後は同じではありませんでした、
夢がその完全な恐ろしい効果を持たなくなったからです。
Some transformation of the Real can be said to have taken place
– some ‘chemical synthesis’ in which it was combined with elements of the Symbolic and Imaginary.
現実界のいくつかの変化が起こったと言うことができます
To begin with, Lacan thought that the Real was the object of anxiety:
‘the essential object which isn’t an object any longer,
but this something faced with which all words cease and all categories fail,
the object of anxiety par excellence’. 10
「もはやオブジェクトではない本質的なオブジェクト、
しかし、これはすべての言葉が止まり、すべてのカテゴリーが失敗することに直面しました。
卓越した不安のオブジェクト」。
Later on, he came to associate anxiety with the small a object (l’objet petit a),
which is explained in chapter 8.
その後、彼は不安を小さなaの対象(l’objet petit a)と関連付けるようになりました。
これについては、第8章で説明します。
Although Lacan does not say this,
it seems consistent with his ideas of the Real to suggest that the drives (German trieb and instinkts and French pulsions) belong in this realm.
ラカンはこのようには言っていませんが、
ドライブ(衝動)(ドイツ語の trieb と instinkts、フランス語の pulsions)がこの領域(※現実界=不安の対象)に属することを示唆しているのは、彼の現実界に関す る考え方と一致しているようだ。
Freud had posited the existence of an erotic or libidinal drive,
which tends towards creation and pleasure;
to account for the fact that so much of human behaviour appears to counter this,
he postulated the death drive, and also the drive for self-preservation.
フロイトは、創造と快楽を志向するエロティックまたはリビドーの衝動の存在を仮定していた。
それは創造と快楽に向かうものである。
人間の行動の多くがこれに反しているように見えるという事実を説明するために
In Lacan’s 1959 seminar on Pleasure and Reality, there is an indication that he places the drives in the Real in the words in which he describes the death drive:
‘Beyond the pleasure principle we encounter that opaque surface which to some has seemed so obscure that it is the antimony of thought
– not just biological but scientific in general – the surface that is known as the death instinct’. 11
「快感の原則を超えて、私たちは不透明な表面に遭遇します、これは、一部の人にとってはとても曖昧に見える、思考のアンチモンです。
- 生物学に限らず、科学全般に言えることですが-、死の本能と呼ばれる面があります」
The death drive could manifest as pleasure-seeking to begin with,
but distinguishes itself in the way that a person
who seeks the pleasure of a glass of a good wine is distinct from the person who seeks oblivion in a bottle of hard liquor.
良いワインのグラスの喜びを求める人と、ハードリカーのボトルで忘却を求める人とは異なるという点で区別されます。
As an interesting aside, Lacan linked aggression with the drive for self-preservation and not with the death drive:
apart from cases of perversion, one is usually aggressive in the preservation of the ego rather than because one simply enjoys an act of destruction.
倒錯の場合を除いて、人は通常、自我の保存のために攻撃的になるのであり、単に破壊の行為を楽しむためではない。
Drives are the ‘featureless clay’ of instinct that Lacan has banished from the unconscious.
衝動は、ラカンが無意識から追放した本能の「特徴のない粘土」です。
They do not have as a goal the satisfaction of some biological need.
それらは、いくつかの生物学的ニーズの満足を目標として持っていません。
They exist quite independently of need;
like a kind of engine, their satisfaction lies merely in the functions they propel,
and the enjoyment produced by the function connected with a drive is what Lacan calls jouissance.
それらは必要性とはまったく無関係に存在します。
一種のエンジンのように、彼らの満足は単に彼らが推進する機能にあります、
そして、衝動に接続された機能によって生み出される楽しみは、ラカンがjouissanceジュイサンス(享楽)と呼んでいるものです。
Drives are unsymbolisable and the passions to which they give rise through the mediation of the Imaginary remain difficult to capture with signifiers.
‘Anxiety’, ‘anger’, and ‘fear’ are relatively stable in their meanings,
and even they have a slippery quality about them.
「不安」、「怒り」、「恐怖」は比較的安定した意味を持っていますが、
そのようなものでさえ、滑りやすい性質を持っています。
Other emotional signifiers are even more weakly joined to any signified:
who can truly say what it is to ‘love’ someone, or to be ‘happy’, or ‘excited’, or ‘depressed’?
誰かを「愛する」とは何か、「幸せ」とは何か、「興奮」とは何か、「憂鬱」とは何か、誰が本当のことを言えるでしょうか。
The weakness of the stitch-points between signifiers and signified in the area of emotions may be because of the unrepresentable nature of the drives from which they arise.
Various examples of the RSI at work
ワークでのRSIの様々な例
We have already spoken a little of the Borromean knot of the RSI.
RSIのボロメアの結び目については、すでに少しお話しました。
In talking about each individual torus within it,
one may forget that psychological phenomena are created by the knot itself, at points where the realms come into contact.
その中の個々のトーラス(円環)の話をしていると、
Every human creation contains all three rings, even if one predominates over another;
take art as an example.
すべての人間の創造物には、たとえ一方が他方よりも優勢であっても、3つのリングすべてが含まれています。
例としてアートを取り上げます。
Because the Imaginary is the realm of the senses, much of representative art contains a great amount of Imaginary:
it is in the sensuous quality of paintings of draped robes, the glitter of frost, warm brickwork, etc.
それは、ドレープローブの絵画、霜のきらめき、暖かいレンガ造りなどの、感覚的な品質にあります。(※想像界が)
One can easily discern to what extent the Imaginary is being granted importance in the look of an artwork.
アートワークの外観において、イマジナリーがどの程度重要であるかを簡単に見分けることができます。
Before the Renaissance, the Imaginary in art was held somewhat in abeyance:
ルネッサンス以前は、アートの中のイマジナリーはやや控えられていました。
ideas and their symbols – mostly with a strongly religious flavour
– took such great precedence over the realm of the senses that not even perspective was deemed important,
let alone perceptions even more intimately linked with the body.
イデアとそのシンボルは、ほとんどが非常に宗教的なフレイバーであり、
–感覚の領域よりも非常に優先されたため、遠近法さえ重要であるとみなされなかった、
ましてや身体とより密接に結びついた知覚も重要視されませんでした。
In conceptual art, once again, the Symbolic comes to the fore:
コンセプチュアルアートでは、もう一度、シンボリックが前面に出てきます。
it is what can be said of an item that matters – the ideas it evokes, rather than the sensuous response.
重要なのは、それについて何が語られるか、感覚的な反応ではなく、それが呼び起こすアイデア。
Another simple example can be seen in the contrast between Western and Chinese gardening:
もう1つの簡単な例は、西洋と中国の園芸の対比に見ることができます。
the Western gardener who cultivates the softest, lushest lawn is pandering to the fantasies of the Imaginary;
最も柔らかく、最も緑豊かな芝生を耕作する西洋の庭師は、イマジナリーの幻想にうろついています。
the Chinese one who constructs a pile of rockwork to represent the mountain-lair of gods and propitious spirits is functioning almost entirely in the realm of the Symbolic.
神々と善意の精霊の山の隠れ家を表すために岩の山を構築する中国の庭師は、ほぼ完全にシンボリックの領域で機能しています。
The RSI can be found in the commonest examples of human activity.
RSIは、人間の活動の最も一般的な例に見られます。
A girl buying ‘pampering products’ – moisturisers, body creams, bath salts, aromatherapy oils – is a good example of someone in search of a small a object,
which sits in the Borromean knot of the Symbolic, the Imaginary, and the Real.
これは、シンボリック、イマジナリー、リアルのボロミアンノットにあります。
She imagines, somehow, that these products contain the object cause of desire of some perfect imaginary state.
彼女は、どういうわけか、これらの製品には、ある完璧な想像上の状態の欲望の対象原因が含まれていると、何となく想像しています。
The Imaginary creates the sensuous fantasy involved with skin, softness, warmth;
イマジナリーは、肌、柔らかさ、暖かさにまつわる感覚的なファンタジーを生み出します。
the Symbolic extracts that into words,
and piles on many other signifiers that have nothing to do with the product in question
– to the point that it often seems that the purchaser is buying signifiers.
象徴はそれを言葉に抽出し、
製品とは関係のない多くの記号を重ねる。
- シンボリックはそれを言葉に抽出し、
問題の製品とは関係のない他の多くのシニフィアンを積み重ねます
–購入者がシニフィアンを購入しているように見えることがよくあります。
However, the Real is present too, ‘stuck to the sole of your shoe’ as Lacan would have it
– for what motivates the purchase must be the anxiety attached to the loss of the perfect state and also the (libidinal) drive – both of which belong in the Real.
しかし、ラカンが言うように、「靴底に張り付いた」リアルも存在している。
- というのも、購入の動機となるのは、完全な状態を失うことに伴う不安と(性欲の)衝動に違いないからである。
どちらもリアルに属します。
The sinthome
サントーム
We have already mentioned that in the unravelling of the Borromean knot that occurs in a psychotic episode,
the delusion usually appears still to have some meaning to the Subject,
and that it manifests precisely at the stitch-points at which the RSI orders are still connected.
私たちはすでに、精神病のエピソードで発生するボロミアンノットの解明において、
妄想は通常、主体にとってまだ何らかの意味を持っているように見えますが、
そしてそれはRSIオーダーがまだ接続されているステッチポイントで正確に現れることを、言及していた。
This observation may have contributed to Lacan’s formulation of the construct he named the sinthome.
The word sinthome is an old French spelling for symptom, and this idea is one that Lacan came to very late in life:
サントーム という言葉は、症状を表す古フランス語の綴りであり、この考えは、ラカンが人生の非常に遅い時期に思いついたものです。
he taught it in his seminar of 1975–76.
彼は1975年から76年の彼のセミナーでそれを教えました。
Sinthome designates the structural aspect of symptoms, which are its observable manifestations.
サントームは症状の構造的側面を示しており、それは観察可能な現れである。
It may be useful here to describe the context in which symptoms are usually understood in psychoanalysis.
ここで、精神分析において症状が通常どのような文脈で理解されているかを説明することは役立つかもしれません。
Freud first noted that many symptoms displayed by patients had a psychological rather than a biological origin;
Bleuler hypothesised that symptoms, even psychotic delusions, have meaning for the patient.
フロイトは、患者に見られる多くの症状が、生物学的なものではなく心理学的なものであることを最初に指摘しました。
ブリューラーは、症状が、たとえ精神病の妄想であっても、患者にとって意味を持つという仮説を立てました。
Lacan’s reflections on the matter were to begin with an elaboration of the classical hypothesis that the treatment of symptoms lay in their interpretation,
and that the elucidation of their meaning would result in a ‘curing’ of the patient.
この問題に関するラカンの考察は、「症状の治療はそれらの解釈にある」という古典的な仮説の精緻化から始まるこものでした。
そして、その意味を解明することで、患者の「治癒」につながるというものでした。
In his theoretical trajectory, he reflected upon the mechanism and process by which this curing comes about,
thereby arriving at his theories of the role of language in the structure of the Subject.
彼は理論的な軌跡において、この治癒が生じるメカニズムとプロセスを考察し、
主体の構造における言語の役割についての理論に到達したのである。
In 1957, he had come to the view that a Subject’s symptom came into being in the process of the formation of the unconscious,
and that this process involved acts of language, or discourse:
1957年、彼は、主体の症状は無意識の形成過程で生じるという見解に達していた、
その過程には言語行為、つまり語らいが含まれていると考えていた。
the symptom is ‘inscribed in a writing process’. 12
症状は「書く過程で刻まれる」
This was directly in line with his reflections upon the role of language in the formation of the Subject
and it clearly situates the symptom within the structure of the Subject;
by implication, as a product of language, the symptom is also excisable only by discourse.
これは、主体の形成における言語の役割に関する彼の考察と直接一致しており、
症状を主体の構造の中に明確に位置づけている。
暗示的に、言語の産物として、症状もまた語らいによってのみ除去可能である。
But soon, Lacan became preoccupied by a different, albeit related matter:
しかし、すぐにラカンは、関連しているとはいえ、別の問題に夢中になった。
what exactly does ‘curing’ mean?
「治癒」とはいったい何を意味するのか。
Is it simply the disappearance of a symptom,
or does one aim to change the underlying personality structure that produced it and in which it is inscribed?
それは単に症状が消えることなのか、
それとも、それを生み出し、それが刻まれている根本的な人格構造を変えることを目的としていますか?
Is this at all achievable, and if it is, is it desirable?
これはまったく達成可能ですか?もしそうなら、それは望ましいですか?
If it is neither achievable nor desirable, then where should curing stop – at what boundary line?
それが達成可能でも望ましくもない場合、治療はどこで停止する必要がありますか?どの境界線で?
And finally, is it always a good thing even to begin the process,
when you don’t know where to end it or whether you will be leaving behind a damaged and less effective Subject?
そして最後に、プロセスを開始することさえ常に良いことですか、
どこで終わらせるかわからないときや、ダメージを受けて効果の低い主体を置き去りにするかどうか。
We may all look around us and notice acquaintances who have obvious
(although never to themselves) neurotic symptoms
私たちは、周りを見渡してみると、明らかに(自分自身にはないが)神経症の知人がいることに気づくかもしれません。
– a woman locked into an unhappy marriage for no material reason,
a man in love with a manipulative and selfish woman,
a gardener so obsessed with his allotment that he cannot even allow himself to go on holiday for a week
- 何の理由もなく不幸な結婚生活を送っている女性。
人を操る利己的な女性に恋をしている男性。
彼の割り当てに執着するあまり、1週間の休暇も満足に取れない庭師。
– but we know intuitively not to meddle with their symptoms,
especially not to point out any ‘home truths’,
–しかし、私たちは直感的に彼らの症状に干渉しないことを知っています、
特に「家庭の真実」を指摘しない
for fear of the damage this ‘wild interpretation’
(as Lacan would have called it) might wreak in their lives.
By the early 1960s, Lacan felt that forcing people to confront the truth about themselves,
the meaning of their symptoms and the hitherto repressed elements in their unconscious,
had consequences too serious to be undertaken with anything less than the greatest caution.
1960年代初頭までに、ラカンは人々に自分自身についての真実に立ち向かわせることを強いるように感じていました。
彼らの症状の意味と、彼らの無意識の中でこれまで抑圧されていた要素、
細心の注意を払わずに着手することはできないほど深刻な結果をもたらすもの
The Freudian unconscious is situated at that point where,
between cause and that which it affects, there is always something wrong …
フロイトの無意識は、その時点に位置しています。
原因とそれが影響を与えるものの間には、常に何か問題があります…
what the unconscious does is to show us the gap through which neurosis recreates a harmony with a real
– a real that may well not be determined.
無意識がしていることは、神経症(ノイローゼ)が現実との調和を取り戻すためのギャップを私たちに示すことです
–決定されていない可能性のある現実。
Once this gap has been filled, is the neurosis cured?
このギャップが埋められたら、神経症は治りますか?
After all, the question remains open.
結局のところ、質問は未解決のままです。
But the neurosis becomes something else – sometimes a mere illness, a scar.
しかし、神経症は別のものになります–時には単なる病気、傷跡。
As Freud said – this scar, not of the neurosis, but of the unconscious. 13
Those last two sentences suggest that sometimes neurosis is preferable to the ‘illness’,
the scarring its removal would leave.
これらの最後の2つの文は、「病気」よりも神経症の方が望ましい場合があることを示唆しています。
その除去の傷跡は残るでしょう。
Lacan’s decades of clinical observation and preoccupation with the ethics of psychoanalysis led him to a surprising view of the symptom
that is best explained in terms of the RSI orders,
although I must first add a final word relating to the symptom as something inscribed in the Subject.
それはRSI注文の観点から最もよく説明されています、
私は最初に症状に関連する最後の言葉を主題に刻まれたものとして追加しなければなりませんが。
If the symptom is indeed so intimately connected with the structure of the Subject’s personality or psyche, then its removal would necessarily leave a scar
– the foundation of the house which has been demolished.
症状が実際に被験者の性格や精神の構造と非常に密接に関連している場合、その除去は必然的に傷跡を残します
–取り壊された家の基礎。
It is this – the structural foundation of the symptom
– that Lacan calls the sinthome, in one of his most arcane seminars near the end of his life.
それはこれです–症状の構造的基盤
In terms of the RSI, Lacan saw the symptom as the effect of elements within the Symbolic realm (for the most part, signifiers) upon the Real of the body, the drives, etc.
As a quick and easy example, one could think of a symptom such as soiling in children who are past a nappy-wearing age:
手っ取り早い例としては、おむつをする年齢を過ぎた子供の汚れなどの症状が考えられます。
it is not difficult to see the connection between the signifiers produced by the angry parent or authority figure in a sentence such as,
‘Can you stop being such a baby?’
「そんな赤ちゃんのようなことはやめてくれない?」、といった文章の中で、怒っている親や権力者が発するシニフィアンとの関連性を見出すことは難しくありません。
and the child’s use of the part drive (control) and its attendant function (anal) to insist upon his status as a child.
そして、子供が部分欲動(制御)とそれに付随する機能(肛門)を使用して、子供としてのステータスを主張します。
This is in no way intended as a generalisation upon the meaning of this particular symptom,
which will be different in every case,
only as an illustration of the way in which signifiers from the Symbolic may interact with the drives of the Real.
これは、この特定の症状の意味を一般化することを意図したものではありません。
すべてのケースで異なるでしょう、
In his seminar in 1975–76,
Lacan suggested a modification of his Borromean knot,
introducing into it a fourth circle – the sinthome,
whose role is to hold the knot in place,
so preventing any unravelling of the Imaginary, Symbolic, and Real.
1975〜76年の彼のセミナーでは、
ラカンは彼のボロミアン結び目の修正を提案しました、
それに4番目のサークル–sinthome サントームを導入します。
その役割は結び目を所定の位置に保持することです、
そのため、イマジナリー、シンボリック、リアルの解きほぐしを防ぎます。
Thus, the sinthome in fact provides stability to the system.
つまり、サントームはシステムに安定性をもたらすのです。
This seminar has been of great interest to students of English,
whom he views as having a potentially psychotic personality structure in which the Borromean knot is prevented from unravelling by his writing.
このセミナーは英語の学生にとって非常に興味深いものでした。
Only Joyce’s peculiar relationship with his art allowed him to keep meaning and being together,
and in this respect, his writing was a prosthesis – a sinthome.
ジョイスの芸術との奇妙な関係だけが、意味と存在を一緒に保つことを可能にした。
The sinthome is inscribed in the Subject as a signifier chain,
and it is through the action of this specific configuration that it acts upon the Real to produce the symptoms.
この特定の構成の作用によって、現実界に作用して症状をつくりだす。
Lacan also held that the sinthome was that which allowed the Subject to experience enjoyment
– the kind of enjoyment linked with drives (which will be explained in chapter 7).
–衝動に関連する種類の楽しみ(これについては第7章で説明します)
This enjoyment is a component of desire
– the desire that Lacan held to be a structural force in the Subject
– and cannot be removed.
この楽しみは欲望の要素です
–ラカンが主体の構造的な力であるとした欲求
–そして削除することはできません。
These are complex concepts that can only be understood after jouissance (enjoyment) and desire have been explained,
and the sinthome will be revisited towards the end of the book when this has been done.
これらは複雑な概念であり、jouissanceジュイサンス(享楽)と欲望が説明されて初めて理解できるものである。
サントームについては、この本の最後の方で、それが終わってから再訪されます。
Lacan clarified his position about patients and symptoms,
saying that while it is reasonable that individuals expect their symptoms to disappear following an analytical treatment,
it might not be prudent to try to suppress the use of the fourth circle of the Borromean knot.
ラカンは、患者と症状についての彼の立場を明らかにした。
個人が分析的治療の後に症状が消えることを期待することは合理的であるが、
ボロメアの結び目の第4の輪の使用を抑えようとするのは賢明ではないかもしれない。
If the symptom must ‘fall’ during the treatment,
the sinthome should stay but become modified in such a way that enjoyment and desire remain possible
– a little like strengthening and deepening the foundations of the demolished house so that a better one can be built upon them.
治療中に症状が「落ちる」必要がある場合。
サントームはとどまる必要がありますが、楽しみと欲望が可能なままであるように変更されます
–それは取り壊された家の土台を強化し、深めて、より良い家を建てられるようにするのと少し似ています。
I shall finish with an example of a patient who,
at the end of her treatment, seemed quite aware of the loss she would suffer as a result of being cured.
最後に、ある患者さんの例を示します。
彼女の治療の終わりに、彼女が治癒の結果として被るであろう損失をかなり知っているようでした。
The young woman, who had been severely anorexic, talked about a dream during one of her last sessions.
ひどく拒食症であった若い女性は、彼女の最後のセッションの1つで夢について話しました。
In it, she had on a necklace on which there was a great, pointed spike or barb.
その中で、彼女は大きな先のとがったスパイクまたは棘があったネックレスを持っていました。
The curious thing was that this necklace was under her skin, within her body, and she wanted to remove it – to get it out of her.
不思議なことに、このネックレスは彼女の肌の下、体の中にあり、彼女はそれを取り除きたいと思っていました
–彼女からそれを取り除くために。
She somehow managed to tug it out,
but as the spike came out of her body,
it left a gaping hole, and she was bleeding.
彼女はどういうわけかそれを引っ張ることができました、
しかし、スパイクが彼女の体から出てきたので、
それは大きな穴を残し、彼女は出血していた。
The analyst said in agreement with her unconscious knowledge:
アナリストは彼女の無意識の知識に同意して言った:
‘Yes, you will be left with a hole.
And you will be bleeding.’
「はい、あなたは穴を残されます。そしてあなたは出血するでしょう。」
The patient understood immediately and perfectly the meaning of both:
患者はすぐにそして完全に両方の意味を理解しました:
that the giving up of her symptom would indeed leave a hole in the structure of her Subject,
and she would face the new reality of menstrual bleeding.
彼女の症状をあきらめることは、確かに、彼女の主体の構造に穴を残すだろうと、
そして彼女は月経出血の新しい現実に直面するでしょう。
If this illustration leaves one with many questions, that is as Lacanwould have wished.
この図解が多くの疑問を残しているとすれば、それはラカンが望んだことである。