08 Lacan A Beginner’s Guide

8
That obscure object of desire
あいまいな欲望の対象
L’objet petit a
 
Desire links Being to Non-Being.  
欲望は存在と非存在を結びつけます。
Thought gives rise to desire.  
思考は欲望を引き起こします。
(The Rig Vseda)
 
L’objet petit a – the object cause of desire
欲望の原因対象
 
One of Lacan’s most famous concepts is that of l’objet petit a
 ラカンの最も有名な概念のひとつに、「l'objet petit a」というものがあります。
 
– translated in English as ‘small a object’ despite the fact that the ‘a’ in question represents the French word ‘autre’, which in English would be ‘other’,
so that perhaps ‘small o object’ would be more correct.
- 英語では「small a object」と訳されていますが、問題の「a」はフランス語の「autre(その他)」を表しています。英語では「other」となるので、「small o object」の方が正しいかもしれません。
 
However, too many writers have used ‘small a object’ for this change to be made now,
and this text will use the French term, l’objet petit a, which has the advantage of maintaining the link with the idea of le petit autre.
ただし、この変更を現在行うには、あまりにも多くのライターが「small a object」を使用しています。
 
このテキストでは、フランス語の用語l’objet petit aを使用します。これには、le petit autreのアイデアとのリンクを維持できるという利点があります。
 
 
The main importance of it, whatever it is called, is that it is the object cause of desire.
 それが何と呼ばれるにせよ、それの主な重要性は、それが欲望の原因対象であるということです。
 
For the genesis of the term l’objet petit a, we must return to the Mirror Stage.
 l’objet petit aという用語の起源については、鏡像段階ミラーステージに戻らなければなりません。
 
The petit a (petit autre) is the ‘small other’, the image the baby recognises as its own in the mirror and with which it forms a powerful relationship of identification.
 petit a(petit autre)は「small other」であり、赤ちゃんが鏡の中で自分自身として認識する画像であり、それと強力な同一化を形成します。
 
Lacan first mentions the petit a in a seminar in 1955, and places it in the Imaginary realm
– the part of the psyche which holds the child’s sensuous, self-centred fantasies of the world.
 ラカンは1955年のセミナーで最初にpetit に言及し、それを想像界の領域に配置します
–子供の感覚的で、自己中心的な世界の空想を保持する精神の一部。
 
In its identification with other human beings, many ‘small others’ come into being in the child’s world,
and become the objects onto which all kinds of ideas and fantasies may be affixed.
 他の人間との同一化において、多くの「small other(小さな他者)」が子供の世界に存在するようになります。
そして、あらゆる種類のアイデアやファンタジーを貼り付けることができるオブジェクトになります。
 
There is from here a small step to be made from the small other to ‘small other objects’.
 ここから、小さな他者から「小さな他者のオブジェクト」へと進む小さなステップがあります。
 
In a seminar in 1957, the objet petit a begins to take on the meaning of the object of desire, which means not this or that specific object that you think you desire, but what is aimed at or sought after that seems to be contained within a particular object
1957年のセミナーで、オブジェクトプチaは欲望の対象の意味を引き受け始めます、
つまり、これやあなたが望むと思う特定の対象ではなく、その目的や追求が特定の対象に含まれているように見えることを意味します。
 
– for convenience, one may begin to think of it as the ‘desirable quality’ of the object, or what is desirable in the real-world object.
–便宜上、オブジェクトの「欲望を起こさせるような品質」、または実際のオブジェクトで欲望を起こさせるようなものと考えるようになるかもしれない。
 
 
‘The object of desire in the usual sense is either a fantasy which supports the desire, or a lure. ’ 1
「通常の意味での欲望の対象は、欲望を支えるファンタジーか、ルアーのどちらかです。」
 
Lacan specifies here that the objet petit a is the ‘imaginary cause of desire’ rather than ‘what the desire tends towards’, to emphasise
ラカンはここで、オブジェクトプチaが「欲望の傾向」ではなく、「欲望の想像上の原因」であると指定し、それを強調しています。
 
 
that this is not a ‘real-world object’ (a thing), but an object in the sense of ‘object relations’
これは「実世界のオブジェクト」(モノ)ではなく、「オブジェクト関係」の意味でのオブジェクトです。
 
– that is, the vehicle upon which a function is exercised (the breast, the stool, the genitalia), and whose relational properties (e. g. controllability for the stool, excitability for the genitalia) form the basis of the different kinds of relationship one may have with the exterior world.
つまり、機能が実行される媒体(乳房、便、生殖器)、およびその関係特性(例えば、便の制御可能性、生殖器の興奮性)は、外界とのさまざまな種類の関係の基礎を形成します。
 
 
Lacan never suggested that the objet petit a was derived from part objects,
only that real-world objects which have something of the properties of part objects are often the ‘receptacles’ for the objet petit a.
 ラカンは、オブジェクトプチaがパーツオブジェクトから派生したことを示唆したことはありません。
パーツオブジェクトのプロパティの何かを持つ実世界のオブジェクトが、オブジェクトプチaの「レセプタクル(受け皿)」であることが多いということだけです。
 
For example, money shares the property of the stool (the object of the anal function) in being something that may be lost or retained,
 たとえば、お金は、失われたり保持されたりする可能性のあるものであるという点で、便(肛門機能の対象)の特性を共有します。
 
the unexpected loss of which may be a cause of anxiety,
the ‘spending’ of which may be a cause of enjoyment in its own right (how common is the phenomenon of ‘spending money for its own sake’?),
and the giving and retention of which both have meaning for other people.
その予期しない喪失は不安の原因である可能性があり、
その「支出」は、それ自体が楽しみの原因となる可能性があり(「自分のためにお金を使う」という現象はどれほど一般的ですか?)、
その提供と保持はどちらも他の人々にとって意味があります。
 
In other words, it is not money in itself that is an object cause of desire,
but its stool-like properties make it a very good receptacle for the object cause of desire.
 言い換えれば、欲望の原因対象となるのはお金そのものではなく、
その便のような特性は、それを欲望の原因対象のための非常に良いレセプタクル(受け皿)にします。
 
The objets petit a may be seen as a fragment of the Phallus, which arises from castration,
when the child understands that the Phallus is possessed neither by itself nor its father, nor yet any living person.
 オブジェクトプチaは、去勢から生じるファルスの断片と見なされる場合があります。
ファルスが自分自身も、その父親も、ほかの生きている人たちも所有していないことを子供が理解したとき。
 
However, the lost Phallus cannot be forgotten – the Subject knows it must have existed from the fact that it has lost it.
 しかし、失われたファルスは忘れることができません–主体は、それが失われたという事実から、それが存在したに違いないことを知っています。
 
The Phallus leaves traces of itself everywhere – a little like the mirror of the Snow Queen in the fairy tale,
which breaks into a thousand pieces that lodge themselves in objects and people.
 ファルスはいたるところにそれ自体の痕跡を残します-おとぎ話の、雪の女王の鏡のように、
それは物や人の中にとどまる千個の断片に壊れます。
 
These Phallic fragments are the objet petit a – the object cause of desire – and can be found in many things:
 これらのファルスの断片は、オブジェクトプチa –欲望の原因対象–であり、多くのことに見られます。
 
fast cars, the latest technological gadget, the ‘perfect’ cocktail dress
… and in other people – a woman who hankers after the love of a powerful man may well be attracted to the Phallic fragment he appears to possess.
 速い車、最新の技術ガジェット、「完璧な」カクテルドレス
…そして他の人々では–強力な男性の愛を追い求めている女性は、彼が所有しているように見えるファルスの断片に惹かれるかもしれません。
 
This versatility of representation is conferred by the signifier to which the Phallus is attached in the paternal metaphor, which can be substituted for others.
 この表象の汎用性は、父性のメタファー(父性隠喩)において、ファルスがつけられているシニフィアンによって与えられるもので、他のものと置き換えることができる。
 
Furthermore, because the desire of the child is to have the Phallus for the mother,
so in later life, this desire may be transformed into the desire either to have it sometimes for its own sake, or to be the possessor of it for a new beloved object.
 さらに、子供の欲望は母親のためにファルスを持っていることなので、
ですから、後の人生で、この欲望は、時にはそれ自身のためにそれを持っているか、新しい最愛の物のためにそれを所有したいという欲望に変わるかもしれません。
 
The dynamics of this new relationship will therefore depend upon the beloved object also being castrated, and desiring the Phallus, which the Subject seeks to possess in order to ‘win’ her/him.
 したがって、この新しい関係のダイナミクスは、最愛の対象も去勢されており、主体が彼女/彼を「獲得」するために所有しようとするファルスを欲していることに依存する。
 
(As you will see in the next chapter,
it is usually but not exclusively the man who tries to be the Phallus bearer for the woman, whose role is to want to believe that he may have it. )
(次の章で説明しますが、
通常、男性は女性のためにファルスの担い手になろうとしますが、それだけではなく、
女性の役割は彼がそれを持っているかもしれないと信じたいことです。)
 
The quest to possess the Phallic fragment is a well-spring of creativity and effort:
ファスルの断片を所有するための探求は、創造性と努力の源泉です。
 
the search for the solution to the insoluble maths problem,
to invent a new chess strategy, to perfect your skill at the piano, to discover the structure of DNA
解けない数学の問題の解決策の検索、
新しいチェス戦略を発明し、ピアノのスキルを磨き、DNAの構造を発見する
 
… The pursuit of the Phallus is qualitatively different from the pursuit of fame or social recognition,
as it is object-focused (or objective-focused) rather than purely narcissistic (although there will necessarily be a narcissistic element in everything we do):
…ファルスの追求は、名声社会的認知の追求とは質的に異なります。
それは純粋に自己陶酔的ではなく、(私たちが行うすべてのことに自己陶酔的な要素が必ずあるでしょうが)オブジェクトに焦点を当てたもの(または客観に焦点を当てたもの)だからです:
 
it is to do with the attempt to incorporate in oneself the Phallic fragment.
 それは自分自身にファルスの断片を取り込もうとする試みに関係しています。
 
In a seminar in 1960–61, Lacan formulated a metaphor to explain the objet petit a in its relation with real-world objects:
1960〜61年のセミナーで、ラカンは実世界のオブジェクトとの関係で、オブジェクトプチaを説明するメタファーを形成しました
 
he used the term agalma, drawn from Plato’s Symposium,
which in Greek means ornament or offering to the gods.
 彼はプラトンのシンポジウムから引用したアガルマという用語を使用しました。
これはギリシャ語で神々への「装飾品」や「神への捧げ物」を意味します。
 
The agalma is contained inside a box which itself is of no value.
 アガルマはそれ自体は価値のない箱の中に含まれています。
 
Thus, the objet petit a is the agalma – the precious thing – inside a box which may have many forms, none of which is very important.
 したがって、オブジェクトプチaは、多くの形式をしているかもしれないが、どれも非常に重要ではないボックスの中のアガルマ―貴重なもの―なのです。
 
Lacan comes to the idea of the agalma by way of his interest in the desire exhibited by Alcibiades in Plato’s text.
 ラカンは、プラトンのテキストでアルキビアデスが示した欲望に興味を持って、アガルマのアイデアを思いつきました。
 
In the Symposium, Alcibiades describes how he, as a beautiful youth, tried to seduce Socrates, despite the old man’s ugliness,
because he had seen the ‘divine and golden images of such fascinating beauty’ within him.  2
シンポジウムで、アルキビアデスは、老人の醜さにもかかわらず、美しい若者としてソクラテスを誘惑しようとした方法を説明しています。
なぜなら、彼はソクラテスの中にある「神聖さと、魅力的な美しさを持つ黄金のイメージ」を見たからです。
 
All the properties of goodness, courage, and wisdom were contained within the unlikely receptacle of the Silenus-like old Socrates
– a receptacle of no value, and indeed the object of Alcibiades’ mockery.
 善良さ、勇気、知恵のすべての特性は、シーレーノスのような年老いたソクラテスというありえない容器の中に含まれていた。
- それは価値のない容器であり、まさにアルキビアデスの嘲笑の対象であった。
 
In the Symposium, Socrates never yields to the temptations of Alcibiades,
who, ‘by exhibiting his own object as castrated, flaunts the fact that he is imbued with desire …
for someone else who is present, Agathon’.  3
シンポジウムでは、ソクラテスはアルキビアデスの誘惑に決して屈しない。
彼は、「去勢されたものとして自分のオブジェクトを見せることで、自分が欲望に満ちていることを誇示する」
その場にいる他の誰か、アガソンに対して
 
In this Platonic story, therefore, are the fundamentals of the dynamics of desire:
 したがって、このプラトン的な物語には、欲望のダイナミクス(力学)の基本がある。
 
its ultimate but unattainable object is the agalma within Socrates,
its subject is the castrated (symbolically – wanting, drunken, and demanding) Alcibiades,
who uses as a lure for a secondary object of desire (Agathon) his own desire or neediness,
which he knows makes him desirable.
 その究極の、しかし到達できない対象は、ソクラテスの中のアガルマである。
その主体は、去勢された(象徴的に―欲しがりで、酔っぱらっていて、要求の多い)アルキビアデスであり、
彼は第二の欲望の対象(アガソン)のルアーとして、彼自身の欲望または必要性を使用する、
それが彼を望ましいものにすることを知っています。
 
This last point is not negligible.
 この最後の点は無視できません。
 
As mentioned a little earlier, sexual and love relationships depend upon a dynamic in which the object of desire must be in search of the Phallus in the Subject
(or the other way around – the Subject must want to believe the love-object has the Phallus
and must, like Alcibiades, flaunt its castratedness as a lure for it).
少し前に述べたように、性や愛の関係は、欲望の対象が主体の中のファルスを探さなければならないというダイナミックさに依存している。
(あるいはその逆で―主体は愛の対象にファルスがあると信じたいと思い、
アルキビアデスのように去勢されていることを誇示してファルスを誘わなければならないのである。)
 
It is only too common to observe the attractiveness that helplessness in a woman has for a would-be prince (‘I’m so bad at maths!’ is a common cry of the siren),
whom she allows to play the part of the Phallus bearer
(‘James is so good with business plans – I just leave it all to him’):
女性の無力さが王子となる者にとって魅力的であることはよく知られている(「私、数学が苦手なの!」というのはセイレーンのよくある叫びだ)。
彼女がファルスの持ち主の役割を果たすことを許可した人
(「ジェームスはビジネスプランに長けているから、彼にすべてを任せているの」)。
 
or the other way around – Lacan pointed out that these are roles of choice and not biological determination.
またはその逆-ラカンは、これらは選択の役割であり、生物学的決定ではないと指摘しました。
 
On a more obvious sexual level, most pornographic (and sub-pornographic – increasingly common in everyday life) images are based upon the presentation of a woman not as a plastically beautiful object
but as a Subject in a state of desire for the literal and Freudian phallus:
 より明白な性のレベルでは、ほとんどのポルノ(おおよび日常生活でますます一般的になっているサブポルノ)のイメージは、可塑的に美しい物体としてではなく、
文字通りの、そしてフロイト的なファルスに対する欲望の状態にある主体のよう。
 
it is her imagined desire (and her desire to be desired in an endless game of mirrors) that causes desire.
欲望を引き起こすのは、彼女の想像上の欲望(そして無限の鏡のゲームの中で望まれたいという彼女の欲求)です。
 
On a more general note, because it is the root of creation, desire is desirable in itself, and is cherished by its Subject.
 より一般的に言えば、それは創造の根源であるため、欲望はそれ自体が望ましく、その主体によって大事にされています。
 
All writers, musicians, and artists harbour a deep fear of losing desire, for they know that with it will go their creativity.
 すべての作家、ミュージシャン、アーティストは、欲望を失うことへの深い恐れを抱いています。なぜなら、それによって彼らの創造性が失われることを知っているからです。
 
As Oscar Wilde said:
 オスカーワイルドが言ったように:
 
‘In this world, there are only two tragedies:
 「この世界では、2つの悲劇しかありません。
 
one is not getting what one wants:
the other is getting it. ’
欲しいものが手に入らない:
もう1つはそれを取得しています。」
 
The resistance of patients in analysis to being cured is, Lacan says, usually nothing more (or less) than the desire to sustain desire.
 ラカンによると、分析における患者の治癒に対する抵抗は、通常、欲求を維持したいという欲求以上(またはそれ以下)ではありません。
 
Desire has been involved in the foundation of the Subject,
and is also the guiding hand in the inscription of the symptom, and the sinthome within it:
欲望は主体の基礎に関与しており、
症状の碑文と、その中のサントームの指導手でもあります。
 
the fear of losing one’s desire is, for Lacan, utterly reasonable and not to be discounted when one undertakes an analysis.
ラカンにとって、自分の欲望を失うことへの恐れは完全に合理的であり、分析を行うときに軽視されるべきではありません。
 
 
Desire is a structuring force within the Subject
欲望は主体の中の構造化力です
 
The first receptacle (or representation) for the Phallus was the Name-of-the-Father:
ファルスの最初のレセプタクル容器(または表象)は、父の名でした:
 
or if we return to our algebraic form,
the Phallus was first hidden beneath the signifier of the Name-of-the-Father.
 または、代数形式に戻ると、
ファルスは最初、父の名のシニフィアンの下に隠されていました。
 
In addition, the Phallus, being a signified, itself had a signifier which has been repressed.
 さらに、シニフィエであるファルス自体には、抑圧されたシニフィアンがありました。
 
But signifiers are subject to substitution, so let us make one:
ただし、シニフィアンは置換の対象となるため、次のように作成します。
 

The object cause of desire replaces the Phallus beneath the bar:
 欲望の原因対象は、バーの下のファルスに取って代わります:
 
the representatives of the signified desire have changed, even though the desire remains the same.
欲望は同じだが、意味づけされた願望の代表は変わっている。
 
Above the bar of metaphor, the Name-of-the-Father is replaced by a master signifier.
 メタファーのバーの上で、父の名はマスターシニフィアンに置き換えられます。
 
Remember, because this is a metaphorical structure in which a signifier has been expelled,
there is still this ‘lost’ and ‘unstable’ signifier in the unconscious – the never-quite-determined representation of the Phallus:
覚えておいてほしいのは、これが、シニフィアンが排出された比喩的な構造であるということで、
 
無意識の中には、この「失われた」「不安定な」シニフィアンがまだあります
 
―これは、ファルスの決して決定されていない表象です。
 
 
this is what gives the objet petit a its elusive quality.
 これが、オブジェクトプチaにとらえどころのない品質を与えるものです。
 
The Name-of-the-Father is an object of identification for the Subject, as well as the representative of the Other:
 父の名は、主体の同一化の対象であり、他者の代表者でもあります。
 
it is central to the construction of both Subject and its ego.
 それは主体とそのエゴの両方の構築の中心です。
 
It is the signifier that the Subject can enunciate as representing the object of desire:
それは、主体が欲望の対象を表すものとして宣言できるシニフィアンである。
 
the master signifiers that take its place will have exactly the same character.
 その代わりとなるマスターシニフィアンは、まったく同じ性格を持ちます。
 
This is why Lacan attributes such an important structural role to the master signifiers as being the backbone upon which the Subject is built.
 これが、ラカンがそのような重要な構造的役割を、主体が構築されるバックボーンであるとして、マスターシニフィアンに帰する理由です。
 
Consider the following example:
 
A man loves sailing and has built much of his image and identity around this:
男性はセーリングが大好きで、これを中心に彼のイメージとアイデンティティの多くを構築しています。
 
many of his desires revolve around the sea and sailing and the sort of society that goes with it
– all this is observable in his choices of clothes, homes, women, etc.
 彼の欲望の多くは、海とセーリング、そしてそれに伴う社会のようなものを中心に展開しています
–これはすべて、彼の服、家、女性などの選択で観察できます。
 
‘Sailing’ is among his master signifiers.
 「セーリング」は彼のマスターシニフィアンの1つです。
 
In his early life, this man’s father was a keen sailor, and in his identification with his father and fierce rivalry with his brothers for his father’s attention,
the boy’s skill at the helm became his main ‘weapon’ of power – his representation of the Phallus (or objet petit a).
 彼の幼い頃、この男の父親は熱心な船乗りであり、父親との同一化と、父親の注意を引くための兄弟との激しい競争において、
少年の舵取りスキルは、彼の主な力の「武器」、つまりファルス(またはオブジェクトプチa)の表象になりました。
 
If you think of how the Name-of-the-Father hides the true object of the mother’s desire (who was, after all a seaman),
one can easily see how ‘sailing’ has replaced the Name-of-the-Father as the metaphorical representation of the object of desire.
 もしあなたが、父の名が母親の欲望の真の対象(結局のところ船員だった)をどのように隠しているかを考えると、
欲望の対象の比喩的な表象として、「セーリング」がどのように父の名に取って代わったかを簡単に見ることができます。
 
Desire exists in tension with anxiety,
and the ultimate object of desire and power exists in tension with the ultimate anxiety-creating lack of it
(which could be experienced as total helplessness in the face of incomprehensible persecution).
 欲望は不安と緊張の中に存在し、
究極の欲望と力の対象は、究極の不安を作り出す欠如と緊張の中に存在する。
(これは、理解できない迫害に直面した完全な無力感として経験される可能性があります)。
 
We could postulate that they fit like lock and key in this formulation:
 この形式化では、ロックとキーのように適合すると仮定できます。
 
object cause of desire → lack-cause-of-anxiety
欲望の原因対象→不安の原因の欠如
 
Just as the primordial desirable object is the Phallus, the primordial lack that causes anxiety could be seen as the castration.  4
 原始的な望ましい対象がファルスであるように、不安を引き起こす原始的な欠如は去勢として見ることができます。
 
Lacan represents the castrated subject as (sometimes referred to as the barred Subject):
in the way in which it is used, can be thought of as signifying the castratedness of the Subject.
 ラカンは、去勢された主体を次のように表します(禁止された主体と呼ばれることもあります):
それが使用される方法では、主体の去勢されたことを意味すると考えることができます。
 
I mentioned in chapter 3 that master signifiers exist in negative and positive forms (like a photograph)
– for every master signifier that is articulated by the Subject,
there is its negative match that is repressed:
likewise for what happens beneath the signifiers’ bars in this formulation, which is my own:
第3章で、マスターシニフィアンはネガティブとポジティブの形で存在することを述べました(写真のように)
–主体によって明確に表現されるすべてのマスターシニフィアンについて、
抑圧されているその否定的な一致があります:
同様に、この定式化シニフィアンのバーの下で、何が起こるかについても同様です。これは私自身のものです。
 

Just as there is a tension between the signifiers S1 and S2,
there is the same between the repressed signifiers associated with the object cause of desire and the lack-cause-of-anxiety.
 シニフィアンS1とS2の間に緊張があるように、
欲望の原因対象と、不安の原因の欠如に関連する、抑圧されたシニフィアンの間にも同じことがあります。
 
If we return to the little girl whose master signifiers included ‘lucky’,
we can see that the repressed signifier was ‘unlucky’
and where her object cause of desire was to be lucky, her anxiety was that she wasn’t.
マスターシニフィアンに「ラッキー」が含まれている少女に戻ると、
抑圧されたシニフィアンは「不運」であり、
そして、彼女の欲望の原因対象が「ラッキーであること」であったのに対し、彼女の不安は「ラッキーでないこと」でした。
 
Of course, I am over-simplifying enormously, as this explanation takes no account of the repressed ‘unstable’ signifiers:
 もちろん、この説明では抑圧された「不安定な」シニフィアンを考慮していないため、私は非常に単純化しすぎています。
 
in reality, ‘lucky’ was a master signifier that was closely linked in a signifying chain with ‘best’ (as in ‘I’m so lucky, we always go to the best place on holiday – Cornwall’, etc. ).
 実際には、「ラッキー」は「ベスト」とシニフィアンチェーンで密接にリンクされたマスターシニフィアンでした(「私はとてもラッキーです、私たちは休日に常にベストの場所に行きます-コーンウォール」など)。
 
It is the job of analysis to trace these signifier chains – ‘best’ was the tip of the iceberg whose hidden part was ‘second best’, which is what the girl felt in relation to her brother.
 これらのシニフィアンチェーンを追跡するのは分析の仕事です。「ベスト」は氷山の一角であり、その隠れた部分は「二番目のベスト」でした。これは、女の子が兄との関係で感じたものです。
 
Her objet petit a – associated with being ‘the best’ at everything and having ‘the best’ of everything – was pursued in opposition to her anxiety about being second best – not as good.
 彼女のオブジェクトプチaは、すべてにおいて「ベスト」であり、すべての中で「ベスト」であることに関連しており、2番目のベストでいるという不安に対抗して追求されました。
 
It is around these master signifiers that the Subject is constructed, and one can see,
if one takes Lacan’s view that the ego is the fiction you tell yourself about yourself,
the structural role played in the building of the ego by the relationship between the object cause of desire and the master signifiers.
 主体が構築されるのはこれらのマスターシニフィアンの周りであり、
egoとはあなたが自分自身について自分自身に語るフィクションであるというラカンの見解をとると、
欲望の原因対象とマスターシニフィアンとの関係によって、egoの構築に果たす構造的役割を見ることができる。
 
The little girl’s ego identity was that of excellence – competitive excellence rather than excellence for its own sake.
 少女のegoアイデンティティは優れていることでした。彼女自体のための優れていることではなく、競争力のある優れていることです。
 
Her competitiveness in all things was remarked by teachers and family members alike:
すべてのことにおける彼女の競争力は、教師と家族によって同様に言われていました:
 
she fluctuated in temper between cheerful – sometimes manic – optimism and outbursts of rage:
and if she couldn’t be ‘the best’ at something,
she would derogate it as not being worthwhile.
 彼女は陽気で―時には躁病で―楽観主義と怒りの爆発の間で気性が変動しました。
彼女が何かで「最高」になれないのなら、
彼女はそれを価値がないと非難するでしょう。
 
Just as the master signifiers are substitutes for the Name-of-the-Father,
the object cause of desire replaces the lost Phallus as the only thing that can answer the subject’s lack that causes anxiety.
 マスターシニフィアンが父の名の代わりになるように、
欲望の原因対象は、主体の不安の原因の欠如に答えることができる唯一のものとして、失われたファスルに取って代わります。
 
I hope this final example will show clearly the relationship between these elements:
 この最後の例で、これらの要素間の関係が明確に示されることを願っています。
 
A woman in her forties suffered chronic insomnia, caused by her inability to stop thinking, or to ‘switch off her mind’.
 40代の女性は、思考を止められない、または「精神をオフにする」ことができないために、慢性的な不眠症に苦しんでいました。
 
She was a mathematician by career, and her master signifiers included ‘rationality’ and ‘logic’:
 彼女はキャリアによって数学者であり、彼女のマスターシニフィアンには「合理性」と「論理」が含まれていました。
 
she was almost exasperatingly rational.
 彼女はほとんどうんざりするほど合理的でした。
 
Beneath the bar of her master signifiers was hidden her great desire for a rational universe, for achievable solutions to problems:
the Phallic enjoyment of her life revolved around this.
 彼女のマスターシニフィアンのバーの下には、合理的な宇宙や、問題に対する達成可能な解決策への大きな欲求が隠されていました。
彼女の人生のファスルの楽しみは、これを中心に展開しました。
 
Analysis revealed a childhood in which she had suffered greatly from a mother whose apparently illogical decisions had cost the family greatly
and whose ‘childish irrationality’ was a great source of suffering and anger to the child,
who proceeded to build her own personality around the signifier and the objects that she felt were her best defence.
分析によって、母親による明らかに非論理的な決定が、家族に多大な損害を与え、彼女が大きな苦しみを味わった子供時代が明らかになりました。
そして、その「幼稚な非合理性」は、子供にとって大きな苦しみと怒りの源でした。
彼女は、自分が感じた最高の防御として、シニフィアンやオブジェクトの周りに彼女自身の人格を構築していきました。
 
Beneath the bar of ‘irrationality’ in her unconscious was, as ever, the anxiety of the helplessness – castratedness – she had experienced as a result of it as child.
 彼女の無意識の「非合理性」のバーの下には、相変わらず、子供の頃にその結果として経験した無力感、去勢されたことへの不安がありました。
 
Because there is jouissance in the functioning of the psychological apparatus,
part of the woman’s problem was that she enjoyed thinking too much (in her insomniac moments, she would solve chess problems in her mind).
 心理的装置の機能にはジュイサンス(享楽)があるため、
女性の問題の一部は、彼女が考えすぎることを楽しんだことでした(不眠症の瞬間に、彼女は心の中でチェスの問題を解決しました)。
 
The defence mechanism she had developed in childhood against the anxiety caused by her helplessness against irrationality had got out of control:
 非合理性に対する彼女の無力感によって引き起こされる不安に対して、彼女が子供の頃に開発した防衛機制は、制御不能になりました:
 
her jouissance was transgressing both the pleasure and the reality principles.
 彼女のジュイサンス(享楽)は、快楽(特に肉体的な)と現実の両方の原則を超えていました。
 
The insomnia became particularly bad whenever situations arose that caused her to re-experience castration anxiety:
 不眠症は、去勢不安を再体験するような状況が発生するたびに特に悪化しました。
 
difficulties at work that she could not ‘solve’ however much she thought would cause her completely sleepless nights,
resulting in exhaustion and a vicious circle of not being able to think clearly, and feeling even more anxious about this.
 仕事での困難を「解決」できなかったが、彼女は完全に眠れない夜を引き起こし、
疲労感と明確に考えることができないという悪循環を引き起こし、これについてさらに不安を感じた。
 
In chapter 12, I shall discuss how Lacanian analysis deals with this system of anxiety/desire/signifiers/Subject.
 第12章では、ラカン分析がこの不安/欲望/シニフィアン/主観のシステムを、どのように扱うかについて説明します。
 
 
The Thing
もの【〈物〉】
 
Desire is also associated with a manifestation which may largely belong to the Real
– the Thing (das Ding), which is also beyond representation
– but not in the same way as it is with the objet petit a or the Phallus.
 欲望はまた、主にリアルに属する可能性のある現れと関連しています
– Thing(das Ding)、これも表象を超えています
–ただし、オブジェクトプチaまたはファルスの場合と同じ方法ではありません。
 
※もの【〈物〉】des Ding フロイト心的装置(体験を意識可能なものに翻訳するシステム) において、決定的に取り逃がされてしまうものがあるが、ここで逃がされたものが、ラカンの〈物〉に相当する。人間がシニフィアンと関わり言語世界に参入する際に、もはや取り返しのつかないような形で失われてしまう原初的対象。到達不可能な現実界水準のもの。言語システムそのものである、快感原理の彼岸への到達(享楽)によって〈物〉に到達できるというのは、或る意味でファンタスムでしかない。しかし、にもかかわらず、〈物〉は断罪・罪悪感として断片的に侵入してくる(神経症では〈物〉を別の形に加工することによって、精神病では他者からの非難という妄想に組み入れることによって)
 
The Thing attracts desire perhaps because it is the object of loss itself:
 モノが欲望を引き付けるのは、おそらくそれ自体が喪失の対象であるために:
 
the unsymbolisable and unimaginable reality of loss.
 象徴できない、想像できない、喪失の現実。
 
‘In reality, desire through the object … [is only] the Thing, of which he neither has nor ever will have any representation,
which is not a goal because it will never be reached,
but around which all our representations, all our affects never stop gravitating. ’ 5
「現実では、オブジェクトを介した欲望…[中略]彼が表象を持っていないし、またはこれからも持つことはないモノでしかない、
それは決して達成されないので、それはゴールではない、
しかし、私たちのすべての表象、私たちのすべての情動は、決してその周りに引き付けられることを止めることはありません。」
 
Das Ding is a formulation of Freud’s to describe what is ‘characterised by the fact that it is impossible for us to imagine’,
but it is also mainly characterised by its absence.
 Das Dingは、「我々が想像することが不可能であるという事実によって特徴づけられる」ものを表現するためのフロイト形式化であるが、
それはまた、主にその不在によって特徴づけられるものでもある。
 
In 1895, Freud suggested that a part of the neuropsychic apparatus was shared by a configuration of neurones carrying the memories of an object and a configuration invested by current perceptions of that object:
 1895年、フロイトは、神経精神装置の一部が、ある物体の記憶を運ぶニューロンの構成と、その物体の現在の認識によって投資された構成によって共有されることを示唆しました。
 
he suggested that das Ding was produced by the inconsistencies between the two.
そして、この2つの間の不整合によって「das Ding」が生まれることを示唆しました。
 
The Thing is therefore what produces that feeling of ‘This is not how I remembered it to be – something is irretrievably lost but I could not possibly say what it is. ’
 つまり、「これは私が記憶していたものとは違う―何かが取り返しのつかないほど失われているが、それが何であるかを言うことはできない」という感覚を生み出すものが「もの」なのです。
 
The main property of the Thing is to be lost.
Thingの主な特性は失われることです。
 
In bringing the Thing into Lacanian theory,
we have to return to Lacan’s attempts to reconcile some Freudian formulations with his own.
 ラカンの理論に「モノ」を持ち込む際には
私たちは、いくつかのフロイト形式化を彼自身のものと調和させるというラカンの試みに戻らなければなりません。
 
Freud made a distinction between Wortvorstellungen, word-presentations, and Sachvorstellungen, thing-presentations:
both are bound together in his preconscious-conscious system,
whereas in Freud’s idea of the unconscious, only thing-presentations are found.
 フロイトは、Wortvorstellungen(言葉の提示)とSachvorstellungen(物の提示)を区別した。
両者はフロイトの前意識-意識システムの中で結びついている。
ところが、フロイトの無意識の考え方では、物の提示のみが見られます。
 
However, Lacan points out that this is not a contradiction of his own conviction that the unconscious is made up of signifiers,
because there are two words in German for ‘thing’ – das Ding and dieSache.
 しかし、ラカンはこのことが、無意識がシニフィアンで構成されているという彼自身の信念と矛盾しないことを指摘している。
なぜなら、ドイツ語には「物」を表す2つの言葉、das DingdieSacheがあるからである。
 
Die Sache is the symbolic representation of a thing, whereas das Ding is the thing in the real, which is ‘the beyond-of-the-signified’.
 Die Sacheはある物事の象徴的な表象であるのに対し、das Dingは「シニフィエの向こう側」である現実の中のモノである。
 
Therefore, the Sachvorstellungen or thing-presentations in Freud’s conception of the unconscious may be equated with signifiers, as opposed to das Ding, which is outside language and the unconscious.
 したがって、フロイトの無意識の概念におけるSachvorstellungenすなわち物の提示は、言語と無意識の外にあるdas Dingとは対照的に、シニフィアンと同一視されるかもしれない。
 
Freud’s Thing is the object of yearning, of desire:
it creates jouissance, and is the object of language, while being unsymbolisable.
 フロイトの「モノ」とは、憧れの対象であり、欲望の対象である。
それはジュイサンス(享楽)を生み出し、言語の対象であり、記号化できないものである。
 
We seek to approach it all the time in what we say,
but we can only circle it.
 私達は私達が言うことで常にそれに近づくように努めます、
しかし私達はそれを一周することしかできません。
 
Freud held that the Thing was the ‘sovereign good’ to which subjects aspire,
but which is always unattainable,
because attaining it would transgress the reality principle and will be experienced as suffering or evil.  6
フロイトは、「モノ」とは主体が憧れる「主権的な善」であるとした。
しかし、それは常に到達できない。
なぜなら、それを手に入れることは、現実界の原理に反することになり、苦しみや悪として経験されるからである。
 
In the end, therefore, Freud concluded that there was no ‘sovereign good’,
because attaining it would be the ultimate evil.
したがって、フロイトは最終的に「主権的善」は存在しないと結論づけた。
なぜなら、それを達成することは究極の悪だからである。
 
Lacan’s innovation was to equate the Thing with the mother
– not the real mother, obviously, but the mother-who-is-lost: the absence of mother.
 ラカンの発明は、「モノ」を母親と同一視することであった。
- 明らかに本当の母親ではなく、失われた母親である。母の不在である。
 
‘It is as a function of this beyond-of-the-signified [the Thing] and of an emotional relationship to it
that the subject keeps its distance
and is constituted in a kind of relationship characterised by primary affect, prior to any repression. ’ 7
「主体がその距離を保ち、
抑圧の前に一次的な情動によって特徴づけられる一種の関係で構成されるのは、
このシニフィエを超えた[モノ]と、それに対する感情的な関係の機能としてである。」
 
Lacan implies here that the Subject is constituted by its separation from and emotional relationship with the Thing,
which is unsymbolisable and therefore cannot be repressed.
 ラカンはここで、主体が「モノ」からの分離と、「モノ」との感情的な関係によって構成されていることを示唆している。
それは記号化できないものであり、したがって抑圧されることはない。
 
This relationship with the Thing is so charged with the primary affects characteristic of the mother–baby relationship that he goes on:
 この「モノ」との関係は、母と赤ちゃんの関係に特徴的な、一次的な情動を帯びている、彼は次のように述べています。
 
‘the whole development of the mother/child inter-psychology
– and that is badly expressed in the so-called categories of frustration, satisfaction and dependence
– is nothing more than an immense development of the essential character of the maternal thing, of the mother, insofar as she occupies the place of the Thing’.  8
「母と子の相互心理の発展の全体
- 欲求不満、満足、依存のいわゆるカテゴリーにひどく表現されている。
–彼女がモノの場所を占める限り、母親の本質的な性格の巨大な発展にすぎません。
 
The obvious value of studying the matter by focusing on the Thing aspect of the mother rather than any real mothers is that in the absence of real mothers, the Thing, as an imaginary object, persists in the Subject’s psyche, and will continue to operate in its own right.
 実在の母親ではなく、母親のモノの側面に焦点を当てて、この問題を研究することの明らかな価値は、実在の母親がいない場合、架空の物体としてのモノは、主体の精神にとどまり、それ自体で動作し続けます。
 
The Thing is that which in the Real, the primordial real … suffers from the signifier
– and you should understand that it is a Real that we do not yet have to limit, the Real in its totality,
Thingとは、リアルにおいて、原初的なリアルにおいて......シニフィアンに苦しめられているものである。
そして、それは我々がまだ制限する必要のない現実であり、その全体における現実であることを理解すべきである。
 
both the Real of the subject and the Real he has to deal with as exterior to him …
this Thing was there from the beginning …
it was the first thing that separated itself from everything the subject began to name and articulate. 9
主体の現実と、主体が外部として対処しなければならない現実の両方である......。
このThingは最初から存在していました...。
それは、主体が名前を付け、明瞭に表現し始めたすべてのものから自分自身を分離した、最初のものだった。
 
モノは、リアル、原始的なリアルで…
記号表現に苦しんでいます-そして、私たちがまだ制限する必要のないのはリアルであり、全体としてのリアルであることを理解する必要があります。
主題の実在と彼が彼の外部として扱わなければならない実在の両方…
この事は最初からそこにありました…
それは、主題が名前を付けて明確にし始めたすべてのものからそれ自体を分離した最初のものでした。
 
I would postulate that if a primary characteristic of the Thing is to be unsymbolised and unsymbolisable, then perhaps the Thing is what is lost at the point of birth:
 私は、もし「モノ」の最初の特徴が記号化されず、記号化できないことであるならば、おそらく「モノ」は誕生の時点で失われたものであると仮定します。
 
the environment in utero, a state in which the baby had no needs, because all its needs were being met by the functioning of the mother.
 子宮内の環境は、赤ちゃんがニーズを持たない状態で、母親の機能によってすべてのニーズが満たされているため。
 
At birth, the change in environment and the development of physical needs (to feed, toexcrete) creates a situation in which the baby ‘remembers’ vaguely that there was another way of being,
but nothing of it, for without anything to compare it with (in the absence of dialectical possibility) it could never be represented.
 出生時、環境の変化と身体的ニーズの発達(摂食、排泄)は、赤ちゃんが別のあり方があったことを漠然と覚えている状況を作り出しますが、
それと比較するものは何もありません。 (弁証法可能性がない場合)それを表現することはできませんでした。
 
The Thing is therefore by its nature only conceptualised after the event of its loss,
and the lost object was never and could never be symbolised.
 したがって、モノはその性質上、その喪失の出来事の後にのみ概念化され、
失われたオブジェクトは決して象徴されることはなく、決して象徴されることはありませんでした。
 
It is thus a representation of an unrepresented object – a representation of pure loss.
 したがって、それは表現されていないオブジェクトの表象であり、純粋な喪失の表象です。
 
Because the concept of the Thing is created by the polarities between presence and absence,
it is outside the Symbolic but exists at the point at which the Imaginary touches the Real.
Thingの概念は、存在と不在の間の極性によって作られているからです。
それは象徴界の外にあるが、想像界現実界と触れ合う地点に存在するのである。
 
Although the Thing has something of the effects of the objet petit a, or the Phallus, the distinction of its origins gives it a special flavour.
 Thingは、オブジェクト・プチ・aやファルスの効果のようなものを持っていますが、その起源を区別することで、特別な風味を与えています。
 
Where the objet petit a arises from the Phallus, and thereby indirectly from the desire of the mother,
the Thing arises from the primary affects of a relationship with what is not-yet-represented – the unforgettable-but-already-forgotten other.
 オブジェ・プチ・アーがファスルから、それによって間接的に母親の欲望から生じるのに対し、
Thingは、まだ表現されていないもの、つまり忘れられないがすでに忘れられた他者との関係の、第一の感情から生じます。
 
To return to a total enjoyment of this phantasmatic mother – this mother-as-world – would require a dismantling of the Subject – a kind of regression to a pre-language state that is simply impossible.
この幻想的な母親、-世界としての母親-の完全な楽しみに戻るには、
主体の解体が必要になります。これは、言語前の状態への一種の回帰であり、単純に不可能です。
 
Because the Subject is brought into being by signifiers, and the Thing exists outside the Symbolic realm,
absolute jouissance in the Thing would require an exit from the realm of signifiers, which is the realm of subjectivity,
and the Subject itself would be erased, annihilated.
 主体はシニフィアンによってもたらされ、シングは象徴界の領域の外に存在するため、
シングにおける絶対的なジュイサンス(享楽)は、主体の領域であるシニフィアンの領域から出る必要があり、
主体そのものが消去され、消滅することになるのだ。
 
The other important thing in equating the Thing with the mother (even if it is the absent and impossible mother), is that this highlights its inaccessibility as an object of total jouissance because of the taboo of incest.
 シングを母親と同一視するもう一つの重要な点は、(たとえそれが不在で不可能な母親であっても)近親相姦のタブーのために、総合的なジュイサンス(享楽)の対象としての母親の接近不可能性を強調することである。
 
This conception of incest towards the mother makes it the most fundamental incest taboo
– a point of difference between Lacan and Lévi-Strauss, who considered only the prohibition of incest with the father in the building of his structures of kinship.
 この母親への近親相姦の概念は、それを最も基本的な近親相姦のタブーとします。
この点が、ラカンと、親族関係の構造を構築する際に、父親との近親相姦の禁止だけを考えていたレヴィ=ストロースとの違いである。
 
But for Lacan, the danger of incest with the mother is far greater:
 しかし、ラカンにとって、母親との近親相姦の危険性ははるかに大きい:
 
after all, what is the most intimate thing for a Subject, and yet the most threatening, in terms of its potential to block its access to the Symbolic?
結局のところ、象徴界へのアクセスをブロックする可能性の観点から、主体にとって最も親密でありながら最も脅威的なものは何ですか?
 
 The mother is in many ways the gatekeeper of the Symbolic
– it is her presence/absence that creates the polarities in which proto-thinking can begin,
it is she who embodies the Other, and only she can invoke the Name-of-the-Father.
 母親は多くの点で象徴界の門番である。
- 彼女の存在/不在が、原初的な思考を始めるための両極性を生み出し、
彼女が他者を体現し、彼女だけが「父の名」を呼び出せるのだ。
 
Therefore, the mother – structurally inaccessible, signified as prohibited,
and imagined by the baby Subject as the sovereign good
– constitutes, in her absence and in the impossibility of fully accessing her, the Thing.
したがって、母親は、構造的にアクセスできず、禁止されているものとして意味づけされ、
主権的な善として赤ん坊の主体によって想像されるが、
-その不在と完全にアクセスすることが不可能であるという点で、「シング」を構成している。
 
The Thing is therefore an object of transgression,
which is observable in behaviours that begin as seeking jouissance, and end in self-destruction.
 それゆえ、「シング」は違反の対象であり、それは、ジュイサンス(享楽)を求めることから始まり、自己破壊で終わる行動において観察可能である。
 
The Thing may be thought of as the object of the death drive:
 シングは、死の欲動の対象として考えられるかもしれません。
 
those who seek oblivion in heroin or people who strangle themselves in the name of sexual excitement may be acting out their search for the Thing.
 ヘロインで忘却を求める人や、性的興奮の名の下に自分の首を絞める人は、「シング」の探求を行動に移しているのかもしれません。
 
The search for the Thing exists in tension with the pursuit of the Phallus, and of the objet petit a:
The Thingの探求は、Phallusやobjet petit a(オブジェクト・プチ・アー)の追求との間に緊張関係があります。
 
this dynamic of tensions set up between the different objects can be seen as the sum of the forces of creativity.
異なるオブジェクト間に設定されたこの緊張のダイナミクスは、創造性の力の総和として見ることができます。
 
 
Desire and the Borromean knot
欲望とボロメオの輪
 
The component that belongs in the Real is the drive, or drives, which were mentioned in chapter 6.
現実界に属するコンポーネントは、第6章で説明した1つ、または複数の衝動(ドライブ)です。
 
 
It is important to make the point that the erotic drive and sexual desire are not the same thing:
エロティックな欲動と性欲は同じものではないことを強調することが重要です
 
in common parlance (and sometimes even within psychoanalytic circles) they are often spoken of as if they were synonymous,
or as if sexual desire was merely the erotic drive focused upon an object.
 一般的な用語では(そして時には精神分析のサークル内でさえ)、それらはしばしば同義語であるかのように、
または性欲が単に対象に向けられたエロティックな衝動(ドライブ)であるかのように話されます。
 
While the latter statement is not untrue,
sexual desire is also more than that, and the formulation itself begs the questions:
 後者の声明は真実ではありませんが、
性欲もそれ以上のものであり、形式化自体が疑問を投げかけます:
 
What object?  And by what mechanism is the drive focused?
 どのような対象に、どのようなメカニズムでその欲求が集中するのか?
 
 At the very beginning of the infant’s life, sexual desire does not exist
– it can come into being only after the Subject’s entry into the symbolic realm:
at this point, any stirrings in the genitalia are merely an effect of a drive, in its Real state.
 乳児の人生の最初の段階では、性欲は存在しません
–それは、主体が象徴界の領域に入った後にのみ発生する可能性があります。
この時点では、性器の中でのいかなる活発も、実際の状態では、衝動の効果にすぎません。
 
Imagine a hypothetical human infant, isolated from all human society.
 すべての人間社会から隔離された仮想的な人間の乳児を想像してみてください。
 
In the unlikely event of its surviving,
the manifestation of the erotic drive in its genitalia can be answered by masturbation,
but it would be masturbation without any link to arousing imaginings:
 万が一、生き残ったとしても、
性器のエロティックな衝動の現れはマスターベーションによって答えることができます、
しかし、それは想像力を喚起することへのリンクのないマスターベーションになるでしょう:
 
a purely physical response devoid of fantasy – perhaps not even a very pleasurable act.
 ファンタジーのない純粋に物理的な反応–おそらく非常に楽しい(快楽)行為でさえありません。
 
That would be a response to the erotic drive that is devoid of sexual desire:
it is outside human society and is entirely hypothetical:
 それは、性欲を伴わないエロティックな衝動への反応となる。
それは人間社会の外にあるものであり、全くの仮説である。
 
even severely mentally disturbed children would not function in this way,
as they are likely to have entered in some degree into the Imaginary realm.
 重度の精神障害児であっても、このようには機能しないでしょう。
彼らはある程度想像界の領域に入った可能性が高いからです。
 
The child’s Imaginary realm develops almost as soon as it is born.
 子供の想像界の領域は、生まれてすぐに発達します。
 
It is linked closely with the sensuous world of the mother, at first by means of the breast and other part objects.
最初は、乳房やその他の部分的なものを使って、母親の感覚的な世界と密接に結びついています。
 
For the sake of convenience, let us here think of the Imaginary as a primordial perception-based conception of Otherness.
 便宜上、ここでは想像界を、他者性の原初的な知覚に基づく概念として考えてみよう。
 
The infant that is at the stage of l’Autre jouissance develops object relations in its Imaginary realm:
「l'Autre jouissance」(他者の享楽)の段階にある幼児は、その想像界の領域で対象の関係を発達させます。
 
its hypotheses at this point are entirely self-centred,
but it is able to link sensation with exterior objects and to begin to form hypotheses about these objects.
 この時点での仮説は完全に自己中心的なものですが、
感覚を外部の対象と結びつけ、それらの対象について仮説を立て始めることができます。
 
At this point, the erotic drive as experienced in its genitalia comes to be associated with the enjoyment of something exterior to self:
 この時点で、生殖器で経験するエロティックな衝動は、自己の外部にある何かを楽しむことと関連づけられるようになります。
 
the infant recognises that the gratification comes from a relationship with another object, although the source of the arousal is still a purely internal drive.
 乳児は、興奮の源はまだ純粋な内的欲求であるにもかかわらず、満足感が他の対象物との関係から得られることを認識します。
 
It is at this point, therefore, that the foundation for desire is laid
– for without the recognition of objects and their potential for giving pleasure or causing frustration, there can be neither anxiety nor desire.
 この時点で、欲望の基礎が築かれます。
- なぜなら、対象物を認識し、その対象物が喜びを与えたり不満を引き起こしたりする可能性がなければ、不安も欲求も存在しないからである。
 
The final thread – the Symbolic – comes with the child’s entry into language
– as it gradually becomes a ‘speaking being’, functioning within human society.
 最後の象徴界の要素は、子供の言語への参入である
- それが徐々に「話す存在」になり、人間社会の中で機能するようになります。
 
Once the child enters into the symbolic realm by means of the discourse of the Other,
erotic arousal (but not yet desire) will become attached to other human figures by means of speech.
 子供が他者の語らいによって象徴界の領域に入ると、
エロティックな興奮(まだ欲求ではない)が、スピーチによって他の人間の姿にくっつくようになる。
 
However, desire is created by the failure of the Other to fully and satisfactorily symbolise the erotic need.
 しかし、欲望は、他者がエロティックなニーズを完全かつ満足に象徴することができないことによって生まれる。
 
As you will remember, the essential property of the Real is that is cannot be symbolised
– it will always elude language or any other form of representation.
あなたが覚えているように、現実界の本質的な特性は、象徴することができないということです
–それは常に言語や他の形式の表現を避けます。
 
We have now, in the knot of the Symbolic, Imaginary, and Real, the mould in which desire is cast:
 私たちは今、象徴界想像界現実界の結び目の中に、欲望が鋳造されるを持っている。
 
in the impossibility of the Other (on the thread of the Symbolic) to symbolise the drive (on the thread of the Real),
象徴界の糸で結ばれた)他者が、(現実界の糸で結ばれた)衝動を象徴することは不可能であり、
 
tied into the fantasies built up in object relations of the Imaginary
想像界と関係した対象で構築されたファンタジーに結びついている。
 
(which for the most part are buried in the unconscious, but which, given enough time on the analyst’s couch, may emerge as a signifying chain).
(ほとんどの場合、無意識に埋もれている、しかし、アナリストのソファで十分な時間があれば、シニフィアンの連鎖として現れるかもしれない)
 
The object cause of desire, arising as it does from the acceptance of the paternal metaphor (castration),
may be located at the point of contact between the three threads.
 父性のメタファー(父性隠喩)(去勢)を受け入れることで生じるように、欲望の原因対象(※オブジェクトプチa)は、
3つの糸の間の接触点に位置する可能性があります。
 
 
The mathematics of desire
欲望の数学
As the cause of desire the objet petit a appears in the formula of fantasy:
欲望の原因として、オブジェクトプチaはファンタジー形式に現れます:

 This shows the relationship between the subject of the unconscious,
divided by its entry into the universe of signifiers and the objet petit a, the unconscious cause of its desire.
 これは無意識の主体との関係を示しています、
シニフィアンの世界への参入によって分割された無意識の主体と、その欲望の原因である無意識オブジェクトプチaの関係を示しています、
 
The slash on the S represents the division of the Subject caused by its entry into language.
 Sの上のスラッシュは、言語への参入による主体の分割を表しています。
 
The objet petit a is shown as something lost, an empty place,
a gap that the Subject will try to plug all its life with various imaginary objects determined by the Subject’s history,
and in particular its encounters with the signifiers and fantasies of others.
オブジェクトプチaは、失われたもの、空虚な場所、
このギャップを、主体は生涯にわたって、主体の歴史、特に他者のシニフィアンやファンタジーとの出会い、によって決まる、様々な想像の対象物で埋めようとするのです。
 
The lozenge shape represents the fantasmatic relationship of the barred Subject with its objet petit a.
 菱形の形は、禁止された主体とそのオブジェクトプチaとの幻想的な関係を表しています。
 
Lacan used the topology of the ‘torus’ – the rubber tubing inside a tyre
– to explain the chaining of desire to the desire of the Other (see Figure 2).
 ラカンは「トーラス」(タイヤの中のゴム管)のトポロジーを用いて
- 欲望が他者の欲望に連鎖することを説明しています(図2参照)。
 
If you look at Figure 3 below, the desire of the Subject (the child) is like the ring on its side that circles around the desire of the mother (the ring lying flat),
which in itself circles around something entirely elsewhere (the hollow centre of the ring lying flat).
下の図3を見ると、主体(子供)の欲求は、母親の欲求(平らになっているリング)の周りを回っている横向きのリングのようなものです。
それ自体は、まったく別のもの(平らなリングの中央の空洞)の周りを回っています。
 
The desire of the child is produced by the gap between the demand it makes upon the mother for love, which appears like a cut on the plane of the ring representing the child, and what the mother actually wants, which is in the hole.
子どもの欲望は、子どもを表すリングの平面上の切り込みのように現れる、母親への愛の要求と、穴の中にある母親が実際に望んでいるものとの間のギャップによって生み出されます。
 
You then have to think of this torus, which symbolises the relationship between the desire of the Subject (child) and the desire of the mother, as tied to the torus of the desire of the Other in this way.
 そして、主体(子供)の欲望と、母親の欲望の関係を象徴するこのトーラスが、このように他者の欲望のトーラスと結びついていると考えなければなりません。
 

Figure 2 A torus

Figure 3 Two interlocking toruses
絡み合う二つのトーラス
Therefore the desire of the Subject circles, without knowing it, the desire of the Other, by means of its circling what it thinks is the desire of the mother.
 それゆえ、主体の欲望は、知らないうちに、母の欲望だと思っているものを周回することによって、他者の欲望を周回するのである。
 
In this way, what the Subject desires is the desire of the Other.
 このように、主体が望んでいるのは他者の欲望です。
 
 
The mutually exclusive cohabitation of love and desire
愛と欲望の相互に排他的な同居
 
 
When Freud talks about choice of object or love object, it’s generally a whole person.
 フロイトが対象の選択や愛の対象について語るとき、それは一般的には人間全体のことである。
 
But when he studies the object at which the partial drives aim,
it is usually a part object (breast, food, etc. ).
 しかし、フロイトが、部分的な欲望が目指す対象を研究するとき、それは通常、部分的な対象(乳房、食べ物など)である。
 
The choice of first objects is linked to experiences of satisfaction obtained through dependency.
 最初の対象の選択は、依存関係を通じて得られる満足の経験にリンクされています。
 
Later, after puberty, the Subject is faced with new possibilities and chooses new external objects built on the model of its first objects,
but moving from the initial affectivity to sexual sensuality.
 その後、思春期以降、主体は新しい可能性に直面し、最初の対象のモデルに基づいて新しい外部対象を選択します。
しかし、最初の情動性から性的官能性へと移行する。
しかし、最初の情動性から性的官能性へと移行する。
 
Freud pointed out the difficulty of making these two radically different domains (affectivity/sensuality) cohabit harmoniously.
 フロイトは、この全く異なる2つの領域(情動性/官能性)を調和的に同居させることの難しさを指摘しました。
 
It seemed to him that human beings are unable to completely love what they desire and to desire what they love.
人間は自分が望むものを完全に愛することも、自分が愛するものを望むこともできないように見えました。
 
It was in examining this disharmony that Lacan described the relationship between need, desire, and demand, and focused most closely upon desire.
 この不調和を検証するために、ラカンは必要性、欲望、要求の関係を説明し、欲望に最も焦点を当てたのである。
 
However, there is – as interestingly – an undeniable link between love and sexual desire:
 しかし、興味深いことに、愛と性欲の間には否定できない関連性があります。
 
the most diehard Casanova (male or female) might admit to being in constant search of a perfect fusion of the two:
and the most cynical people, who insist they would never mix up love and lust, do find themselves vulnerable to ‘sentimental’ emotions.
最も熱心なカサノバは(男性であれ女性であれ)、この2つの完璧な融合を常に求めていることを認めているかもしれない、
愛と欲望を混ぜることはないと主張する最もシニカルな人々も、「センチメンタルな」感情に対して無防備であることに気づきます。
 
It should not be forgotten that in some societies which do not have much of a romantic tradition and in which marriage is a social transaction, heterosexual love can be less socially acceptable than sexual desire.
ロマンチックな伝統があまりなく、結婚が社会的取引である社会では、異性愛は性欲よりも社会的に受け入れられない可能性があることを忘れてはなりません。
 
The ease with which the desire for love and sexual desire become intertwined and the possibilities for misunderstandings to arise are encapsulated in the very genesis of both things.
愛への欲求と性欲が絡み合うことの容易さと、誤解が生じる可能性は、両方の起源そのものにカプセル化されています。
 
The demands possible in both cases are almost bound to create confusion
– the first, because it can only be answered in the fulfilment of the ‘extra’ of the demand
(the effort put into making a really good meal, rather than just one that will quell hunger),
どちらのケースでも可能な要求は、ほとんどの場合、混乱を生じさせます。
- 1つ目は、需要の「余分な」を満たすことでのみ答えることができるためです。
(空腹を鎮めるだけでなく、本当においしい食事を作るために注がれた努力)
 
and the second because as there is no justifiable need attached to the demand – why should it be answered, except as a proof of love?
 第二に、その要求に正当な必要性が付随していないため、愛の証拠として以外に、なぜそれに答える必要があるのでしょうか?
 
 It is not uncommon that it is the ‘giver’ of the sexual favour who is in search of love rather than the recipient,
and unless there is perfectly matched lust on both sides, there is almost bound to be disappointment:
愛を求めているのは、性的な好意を受ける側ではなく、「提供者」であることは珍しくないことはなく、(※珍しい)
双方の欲望が完全に一致しない限り、ほとんどの場合、失望することになります。
 
and even in cases of perfectly matched lust, there is room for confusion further down the line because what is ‘given’ so closely resembles a proof of love.
 また、完全に一致した欲望があったとしても、「与えられた」ものが愛の証明に酷似しているため、さらに混乱する余地があるのです。
 
A Modern Lacanian view may be that the discrepancy between love and desire may be examined in terms of their origins in drives.
現代のラカニアンの見解は、愛と欲望の間の不一致を、それぞれの衝動の起源の観点から検証することができるというものかもしれません。
 
Love is probably linked closely with the drive for self-preservation and the erotic drive,
while desire may be linked with the erotic drive and the death drive (as manifested in the pursuit of jouissance).
愛はおそらく自己保存の衝動とエロティックな衝動と密接に関連していますが、
欲望はエロティックな衝動と、(ジュイサンス(享楽)の追求に現れているような)死への衝動に関連しているかもしれない。
 
There is therefore an overlap (in the field of the erotic) but also never a complete match.
 したがって、(エロティックの分野では)重複がありますが、完全に一致することはありません。
 
The genesis of this mismatch is different for boys and girls, because of their different responses to the process of castration.
 このミスマッチの起源は、去勢の過程に対する反応が異なるため、男の子と女の子で異なります。