04 Lacan A Beginner’s Guide

4
The Other
 
Lacan’s linguistic hypotheses concern the kind of speech an analyst listens for in a patient;
he is not a linguist making a general theory of language.
ラカン言語学的仮説は、分析者が患者のどのような話し方に耳を傾けるかに関わるものである。
彼は言語の一般的な理論を作る言語学者ではない。
 
The manifestations (or discourse) of the unconscious – dreams, slips of the tongue, pathological symptoms, etc.
無意識の顕在化(あるいは言説語らい))-夢、失言、病的な症状など。
 
– are always signifiers in a signifying chain that seems to ‘happen’ to the Subject as if sent from somewhere else.
- これらは常に、どこか他の場所から送られてきたかのように主体に「happen」ように見える、意味連鎖の中のシニフィアンです。
 
Lacan held that the analysand’s ego mistakes this unconscious discourse for a discourse that comes from the Other.
ラカンは、被分析者のegoが、この無意識の言説を「Other」から来た言説と勘違いしているとした。
 
 
The ‘other’ and the ‘Other’
小文字の他者と大文字の他者
 
The concept of ‘otherness’ is central to Lacanian thinking.
「otherness(他者性)」の概念は、ラカンの思考の中心にあります。
 
He constantly posits the Subject as coming into being by means of its relationship with otherness, an insight inspired by his interest in Hegelian dialectics,
which described the formation of self-consciousness as the result of a struggle between entities.
彼は常に、主体が「otherness」との関係によって存在すると仮定し、
彼がヘーゲル弁証法に関心を持っていたことに触発された洞察、
これは、実体間の闘争の結果としての自己意識の形成として説明しました。
 
For Lacan, ‘otherness’ took two forms:
ラカンにとって「他者性」は2つの形をとっている。
 
in 1955, he made a distinction between le petit autre (small other) and le grand autre (Autre or Other with a capitalised first letter).
1955年、彼はle petit autre(小文字の他者、other)le grand autre(頭文字が大文字の他者、Other)とを区別した。
 
Le petit autre derives from the Mirror Stage:
Le petit autreは鏡像段階に由来する。
 
it is not a real ‘other’ but the reflection and projection of the ego.
それは現実の「other」ではなく、egoの反射と投影である。
 
As such, it belongs in the realm of the Imaginary;
このように、それは想像界の領域に属しています
 
it also gives rise later to the concept of l’objet petit a (the small a object), which is dealt with in chapter 8.
また、後に第8章で扱うl'objet petit aオブジェクトプチa)という概念を生み出しています。
 
Apart from the small other in the mirror,
the individual comes to recognise all other people as ‘little others’,
and to treat them as suitable objects of projection and identification.
鏡の中の small otherは別として、
個人は他のすべての人を「little others(小文字の他者)」として認識するようになります。
そしてそれらを投影と識別(同一化)の適切な対象として扱うこと。
 
On the other hand, le grand autre the Other – indicates a radical otherness which is beyond the Imaginary and which cannot be resolved and dealt with through identification.
一方、「le grand autre、大文字の他者」(the Other)は、想像を超えた、根本的な他者性(otherness)を示しており、識別(同一化)によって解決および処理することはできません
 
This otherness comes from language and the Law – le grand autre belongs to the Symbolic order.
この他者性(otherness )は言語と法に由来するもので、le grand autreは象徴界の秩序に属するものです
 
At the beginning of his teaching, Lacan uses the letter a (in lower case) torepresent the small other (object of the self or petit autre) constituted in the Mirror Stage.
ラカンは指導の冒頭で、鏡像段階で構成されるsmall other(object of the self or petit autre)を表すために、小文字のaの文字を使っています。
 
It is used to distinguish the imaginary dimension within which the self constitutes its ego from the symbolic big Other (represented by a capital A for l’Autre).
これは、自己がその自我を構成する想像上の次元を、象徴的なbig Other(l’Autreの大文字のAで表される)と区別するために使用されます。
 
The Other is Society, the Law, etc.
Other 、大文字の他者とは、社会や法律などのことです。
 
– the whole set of hypotheses within which the Subject is constituted
– it is an illustration of the fact that the Subject is part of an order which predates its birth and is exterior to the self.
- それは、主体が構成されている一連の仮説であり、
- 主体がその誕生に先立って自己の外部にある秩序の一部であるという事実を示すものである
 
This order is symbolic, and because its most elaborate and influential manifestation is language, the Other is sometimes used to designate language itself.
この秩序は象徴的なものであり、その最も精巧で影響力のある表れが言語であるから、
Other、大文字の他者 は言語そのものを指すこともある
 
 
Language as the Other
大文字の他者としての言語
 
Language pre-existed the child, and the child’s parents;
言語は、子供や子供の親よりも先に存在していた。
 
it is a lexicon of words and a rulebook handed down over the millennia.
それは言葉の辞書であり、何千年にもわたって受け継がれてきたルールブックである。
 
It was created by humankind and is the primary form in which the human subject experiences the human-ness of Society.
言語は人類が生み出したものであり、人間の主体が社会の人間性を体験するための主要な形式である。
 
The psychoanalyst, listening to the speech of the Subject upon the couch, hears this Other discourse.
精神分析家は、ソファの上で主体の会話を聞きながら、このOther(大文字の他者言説(語らい)を聞く。
 
It is not a discourse that the Subject intends, but that it cannot help but produce;
それは主体が意図したものではなく、主体が生み出さずにはいられない語らいである。
 
it is obvious in the unintended emergence of repressed signifiers, be they in slips of the tongue, in dreams, or in pathological symptoms.
それは、失言であれ、夢であれ、病的な症状であれ、抑圧されたシニフィアンが意図せずに出現することで明らかになります。
 
Lacan held that the analysand’s ego mistakes this unconscious discourse for a discourse that comes from the Other.
ラカンは、被分析者のegoが、この無意識の語らいをOther(大文字の他者から来る言説と勘違いするとした。
 
It also returns to the Subject in the words uttered by the analyst when she/he makes an interpretation:
また、分析者が解釈を行う際に発する言葉の中で、主体に戻ってきます。
 
the discourse of the analyst is experienced by the Subject as the discourse of the Other
– the great treasury of knowledge, rules, and hypotheses that constitutes the Symbolic realm.
アナリストの語らいは、主体によってOther(大文字の他者語らいとして経験される。
- 象徴界の領域を構成する知識、規則、仮説の大いなる宝庫。
 
Many people picture the unconscious as a ‘hidden character’ inside the individual’s mind,
or, as Freud drew it, an area in the psyche.
Lacan’s view is radically different:
多くの人は無意識を、個人の心の中にある「隠された性格」、
あるいはフロイトが描いたように、精神の一領域としてイメージしています。
しかし、ラカンの考え方は全く違います。
 
as seen in the previous chapter, the signifiers repressed into the unconscious continue to exist, despite the Subject’s antipathy towards them, because of the Other,
the lexicon to which they belong,
and they emerge from time to time in a form and structure dictated by this Other.
前章で見たように、無意識に抑圧されたシニフィアンは、主体の反感にもかかわらず、Other(大文字の他者のために存在し続けている。
それらが属する辞書(語彙)(レキシコン)があるからだ。
そしてそれらは、このOther(大文字の他者によって決定された形と構造で時々現れます。
 
The unconscious therefore exists within an abstract matrix – the discourse of the Other
– and like the electromagnetic field operating upon a liquid crystal to form letters, it pulls signifiers into place in this matrix.
したがって、無意識は抽象的なマトリックス(Other(大文字の他者)の語らい)の中に存在する。
- そして、液晶に作用して文字を形成する電磁場のように、このマトリックスの所定の位置にシニフィアンを引き込む。
 
 
The Subject is constituted from the Other
主体はOther(大文字の他者)から構成される
 
The Lacanian Subject also exists in the discourse of the Other:
ラカンの主体は、Other(大文字の他者)の語らいの中にも存在する。
 
it is created even before the baby is born in the discourse of its parents, a little like a registered ‘domain name’ on the Internet
– a marker where a website may one day come into being.
それは、赤ちゃんが生まれる前から、両親の語らいの中で作られています。それは、インターネット上で登録された「ドメイン名」のようなものです。
-ある日、ウェブサイトが誕生するための目印となる。
 
The parents talk about the child, or at least have in their minds some ideas and fantasies about the child, even before it is born.
両親は、子供が生まれる前から、その子について語り、少なくとも彼らの心の中ではその子についての考えや空想を持っています。
 
These ideas – this discourse – is formulated by their own Subjects and unconsciousness within the Other,
which is the set of hypotheses into which they, too, were born.
これらのイデア-この語らい-は、彼ら自身の主体とOther(大文字の他者)の無意識によって形式化されます。これは、彼らも生まれた一連の仮説です。
 
And in speaking of their hopes and fears, these parents are to some extent already ‘giving birth’ to the new Subject.
そして、彼らの希望や不安を語ることで、これらの親たちは、すでにある程度、新しい主体を「giving birth」しているのである。
 
If one takes this idea further, the Subject could exist whether or not the person is alive.
この考えをさらに進めると、その人が生きているかどうかに関係なく、主体が存在する可能性がある。
 
This is not just a philosophical fancy:
これは単なる哲学的な空想ではありません。
 
it has clinical relevance,
as one may see how a dead child or a past patriarch may still act like a Subject within the dynamics of a family.
それは臨床的にも関連性があります。
なぜなら、死んだ子供や過去の家長が、家族の力学の中でどのように主体のように振る舞うか見ることができるからである。
 
At the start of its life, the Other for the child is embodied by the mother, who is for this reason in some contexts synonymous with the Other;
人生の始まりにおいて、子供にとってのOther(大文字の他者)は母親によって具現化されており、そのため、ある文脈では母親はOther(大文字の他者)と同義である。
 
it is from this Other that the child acquires language, as well as the set of laws and hypotheses to which she subscribes.
子供が言語を習得するのはこのOther(大文字の他者からであり、彼女が同意する一連の法律と仮説も同様です。
 
This transmission of the Other from mother to child is, for Lacan, the primary identification (remember that identification is the process whereby the Subject assumes the underlying structure of another,
so that its development, whatever the environmental circumstances, is governed by that structure).
この母から子へのOther(大文字の他者) の伝達が、ラカンにとって、第一の同一化である。
同一化とは、主体が他者の基本的な構造を仮定するプロセスであることを忘れてはならない
そのため、その開発は、環境状況がどうであれ、その構造によって支配される
 
In Lacan’s words, ‘primary identification
occurs on the basis of the mother’s omnipotence [and] makes the satisfaction of needs dependent upon the signifying apparatus,
[which] also fragments, filters and models those needs in the defiles of the signifier’s structure’. 1
ラカンの言葉では、「第一次同一化...
母親の全能性に基づいて発生し[そして]ニーズの満足を意味する装置に依存させる、
[これは]また、シニフィアンの構造の汚れの中で、それらのニーズを断片化し、ろ過し、モデル化する」。
 
In other words, in acquiring speech from the mother,
the child acquires also the mother’s attitudes, rules, and assumptions
indeed, the whole Other of the mother.
言い換えれば、母親から言葉を得ることで
子供は母親の態度、規則、仮定をも獲得する。
- 確かに、母親のOther(大文字の他者)の全体。
 
The infant acquires language by hearing its parents speak;
乳児は両親が話すのを聞くことによって言語を習得します。
 
and as it ‘crosses the bar’ of meaning and begins to apply signifiers to its object self
(the small other it recognised in the mirror),
it seeks in everything it hears – particularly in the discourse of its parents – clues for the development of its ego.
そしてそれが意味の「バーを越えて」、そしてそのオブジェクト自身にシニフィアンを適用し始めるとき
(それが鏡で認識したother、小文字の他者)、
それは、聞くすべてのこと、特に両親の語らいの中で、egoの発達の手がかりを求めます。
 
The Subject becomes subsumed into the fiction built by the parents’ discourse, which is readily absorbed into the child’s ego.
主体は、両親の語らいによって構築されたフィクションに組み込まれ、それは子供のegoに容易に吸収されます
 
For instance, if the parents’ discourse is that ‘Sally doesn’t really like dolls, she much prefers running around in the garden’,
this may become one of the founding myths of Sally’s view of herself (her ego):
たとえば、両親の語らいが「サリーは人形があまり好きではなく、彼女は庭を走り回ることを非常に好む」というものである場合、
これは、サリーの自分に対する見方(彼女のego)を形成する神話のひとつになる可能性があります。
 
she is not the kind of girl who likes dolls, she is sporty, a tomboy.
彼女は人形が好きな女の子ではなく、スポーティーでおてんば娘です。
 
In its search for identity the child is profoundly narcissistic;
its mental response to everything that’s said is necessarily:
What is my part in this?
How does this relate to me?
So: the parents talk about football;
the child thinks: They are interested in football
– if I play football, they’ll be interested in me.
アイデンティティの探求において、子供は非常に自己陶酔的です。
言われたことすべてに対するその精神の反応は必然的に:
ここでの私の役割は何ですか?
これは私とどのように関係していますか?
だから:両親はサッカーについて話します。
子供は考えます:彼らはサッカーに興味があります
–私がサッカーをするなら、彼らは私に興味を持ってくれるでしょう。
 
The parents talk about some celebrity’s recent makeover;
the child thinks:
They admire this celebrity – am I like her in some way?
両親はいくつかの有名人の最近の変身について話します。
子供は考えます:
彼らはこの有名人を賞賛しています- 私はこの人に似ているのかな?
 
The parents talk about their university days, and the child notes instantly that it is from a family of graduates and expects a similar future for itself.
両親が大学時代の話をすると、子供は自分が卒業生の家系であることを即座に理解し、自分にも同じような将来が待っているのではないかと考える。
 
Thus is the Subject developed in the discourse of the Other.
このようにして、主体はOther大文字の他者語らいの中で開発される。
 
However, this discourse, consisting of signifiers, allows also for repression:
for every element inserted into the edifice of the ego,
which is the fiction the Subject loves,
there is another that is repressed into the unconscious.
しかし、シニフィアンで構成されるこの語らいは、抑圧も可能にする。
主体が愛するフィクションであるegoの建物に挿入された各要素には、無意識に抑圧された別の要素がある。
 
 
The Subject is revealed in the Other
主体はOther(大文字の他者の中に現れる
 
For Lacan, the Subject remained that elusive thing that hides behind the ego,
that is alienated from it, that is created in an act of language, and that is largely unconscious.
ラカンにとって主体とは、egoの背後に隠れているとらえどころのないものである。
egoから疎外されていて、言語行為の中で作られていて、ほとんど無意識である。
 
It is the Subject that speaks;
but when it speaks, it barely knows what it is saying.
話すのは主体です。
しかし、それが話すとき、それはそれが何を言っているのかほとんど知りません。
 
And I am no longer referring here to the ‘unconscious discourse’ that appears in slips of the tongue, dreams, and pathological symptoms,
I am referring to what the speaker (Subject) would think of as ‘conscious speech’.
そして、私はもはやここでは、失言、夢、および病理学的症状に現れる「無意識の語らい」について言及していません。
私は話し手(主体)が「意識的なスピーチ」と考えるものについて言及しています。
 
This is because for the most part, the Subject is unconscious of itself.
これは、ほとんどの場合、主体が自分自身を意識していないためです。
 
This view may seem like overstatement:
one feels provoked to say,
‘But I do know what I’m talking about …
I only make a slip of the tongue very rarely, 99% of the time I mean exactly what I’m saying’, etc.
この見方は誇張のように見えるかもしれない:
「しかし、私は自分が何について話しているのかを知っています…
失言することはめったにありません。99%は自分の言っていることを正確に意味している」などと言いたくなる。
 
But the experienced analyst knows instantly when she/he hears denegation
(‘Of course, he’s likeable enough’ nearly always means I don’t like him);
and even the most common, everyday use of language is closely governed by the unconscious.
しかし、経験豊富なアナリストは、否定的な言葉を聞いたときすぐにわかる
(「もちろん、彼は十分に好感が持てる」ということは、ほとんどの場合、私が彼を好きではないことを意味します)。
そして、最も一般的な日常の言語の使用でさえ、無意識によって密接に支配されています。
 
Most of the time, there is an interplay of conscious and unconscious in our speech:
ほとんどの場合、私たちの会話には意識と無意識の相互作用があります。
 
we may mean exactly what we say, but we hardly ever know why we say it.
私たちは、自分が言ったことをそのまま意味しているかもしれませんが、なぜそれを言ったのかはほとんどわかりません。
 
Consider the following examples:
‘Has so-and-so got a partner?’
次のような例を考えてみましょう。
だれそれはパートナーを持っていますか?
 
appears a simple question, but what motivates it?
一見シンプルな質問ですが、その動機は何でしょうか?
 
Is the questioner a woman worried that the so-and-so in question is interested in her man?
質問者は、だれそれが自分の男に興味を持っているのではないかと心配している女性なのか。
 
Or is it a man interested in so-and-so?
それとも、だれそれに興味を持っている男性なのでしょうか?
 
Or is it a woman who, motivated by jealousy, hopes to learn that so-and-so is unlucky in love where she herself is not?
それとも、嫉妬に動機付けられて、彼女自身ではないところに恋をしているだれだれは不運だということを学びたいと思っている女性ですか?
 
Whichever it is, the speaker is bound to deny it, and say it’s an innocent question motivated by altruistic concern or curiosity.
どちらにしても、話し手はそれを否定し、利他的な関心や好奇心に動機付けられた無邪気な質問だと言うに違いありません。
 
And even if that were true, then why the altruism/curiosity?
仮にそうだとしても、なぜ利他主義や好奇心なのか?
 
We can never escape the unconscious – even when it is harmless.
私たちは無意識から逃れることはできない-それが無害であっても。
 
‘We’ve cooked a roast for you
– we got the joint from such-and-such specialist butcher’ could provoke guilt in a prodigal child,
or encourage a guest to bring a bottle of better quality wine than usual
(why not just ‘a roast’? Why mention the quality of it?), etc.
「私たちはあなたのためにローストを作りました
私たちは、これこれの専門の肉屋から仕入れてきたんだよ」、放蕩息子に罪悪感を引き起こす可能性があります。
ゲストにいつもより上質なワインを持ってくるように促すこともできます。
(なぜ、ただ「a roast」ではなく、その品質に言及するのか)などです。
 
But again, in both cases, the speaker’s intentions are entirely unconscious.
しかし、繰り返しになりますが、どちらの場合も、話者の意図は完全に無意識です。
 
I’m still recovering from the weekend’ is a commonly heard phrase,
but why does the speaker think the listener needs to know this?
まだ週末の疲れが取れないでいる」はよく聞かれる言葉ですが、
しかし、なぜスピーカーはリスナーがこれを知る必要があると考えるのですか?
 
Is she/he boasting about her/his exciting social life,
bolstering the edifice of an ego which includes the master signifiers ‘socially successful’ or ‘popular’?
彼女/彼は自分のエキサイティングな社会生活について自慢していますか?
「社会的に成功した」または「人気のある」マスターシニフィアンを含むegoの建物を強化しますか?
 
Or is she/he trying to convince her/himself that she/he had a good time, when in fact she/he was very bored?
それとも、彼女/彼は実際には非常に退屈しているのに、楽しい時間を過ごしたことを、自分自身に納得させようとしていますか?
 
Even ‘Please may I have a kilo of potatoes’ could be a multi-layered statement:
why not simply, ‘a kilo of potatoes’ – why the time spent on a formula of politesse?
「1キロのジャガイモをいただけますか」でさえ、多層的な発言になる可能性があります。
なぜ単純に「1キロのジャガイモ」ではないのですか?なぜ礼儀作法(形式)に時間を費やしたのですか?
 
Is the questioner trying to show her/his good breeding?
質問者は自分の品行方正さを示そうとしているのでしょうか?
 
Or if, on the contrary, all politesse is dispensed with – then why the rudeness?
また、逆に、礼儀作法を一切使わないのであれば、なぜ無礼なのか?
 
Might that be a way of establishing higher status over the lowly greengrocer?
それは、下っ端の八百屋よりも高い地位を確立するための手段なのだろうか?
 
And is a kilo enough – or is the speaker being mean and not buying enough, or displaying an anxiety about inadequacy and asking for too many?
そして、1キロで十分ですか - それとも、話者は意地悪で十分に購入していないのでしょうか、それとも不十分で不安を示して多すぎるのでしょうか?
 
 
These trivial examples only underline the power of the unconscious in directing the selection and combination of signifiers into chains with or without our conscious ‘will’;
これらの些細な例は、私たちの意識的な「意志」の有無にかかわらず、シニフィアンの選択と組み合わせを連鎖させる無意識の力を強調しています。
 
Lacan saw this interplay between conscious and unconscious in the Subject as being like the continuum of the surface of a moebius strip.
ラカンは、主体における意識と無意識の間のこの相互作用を、メビウスの帯の表面の連続体のようであると見なしました。
 
The Other is manifest not only in language
(even though this may be its principal domain),
but also in the whole set of hypotheses that exert their influence upon the Subject.
Other(大文字の他者は言語だけでないことが明白です
(これがその主要な領域である可能性がありますが)、
それだけでなく、主体に影響を与える一連の仮説全体のなかにも現れている。
 
The Law, societal rules, taboos, mores and expectations, and even Time are different faces of the Other.
法律、社会的なルール、タブー、モラルや期待、そして時間さえも、Other大文字の他者のさまざまな顔である。
 
The Other is constituted by the entire symbolic realm of human productions;
Other大文字の他者は、人間の生産物の象徴界の領域全体によって構成されている。
 
accessing the Other involves the crossing of the bar described in chapter 3;
Other大文字の他者へのアクセスには、第3章で述べたバーを越えることが必要である
 
it also involves the act of alienation described in the Mirror Stage, which situates the Subject within the Other.
また、鏡像段階で述べた、主体をOther大文字の他者の中に位置づける疎外の行為も必要である。
 
These processes of alienation and symbolisation which tie together Subject and Other are the essential basis of human creativity.
主体とOtherを結びつけるこれらの疎外と象徴化のプロセスは、人間の創造性の本質的な基盤である。
 
 
How the Subject gains access to the Other
主体がOther(大文字の他者にアクセスする方法
 
Access to the Other can be said to happen as a gradual process in which there are also two quantum leaps, or two initiatory ‘gateways’ through which the child must pass.
Other(大文字の他者へのアクセスは、2つの量子的な飛躍や、子供が通過しなければならない2つのイニシエーション「ゲートウェイ」などがある、段階的なプロセスとして起こると言える。
 
The first is the Mirror Stage, in which the child is alienated from itself by its identification with its mirror image
– a false object onto which it can transfer all the signifiers with which it builds the fiction of its ego.
1つ目は鏡像段階で、子供は鏡のイメージと同一化することで自分自身から疎外されます
- egoのフィクションを構築するためのすべてのシニフィアンを移転すことができる偽のオブジェクトである。
 
The dialectic created by the dualities of Subject and ego
allows the formation of the concepts
that can and do attract symbolisation.
主体と自我の二重性によって作り出される弁証法によって
概念の形成を可能にする
それは象徴化を引き寄せることができ、また引き寄せている。
 
The ‘small other’ perceived in the Mirror Stage is the ‘idea of self’ to which signifiers may attach.
鏡像段階で認識される「小さな他者(other)」は、シニフィアンを引き付けることができる「自己の概念」である。
 
A child who has never undergone the alienation of the Mirror Stage may remain locked out of language forever:
it has no access to the Other.
鏡像段階疎外されたことのない子供は、永遠に言語から締め出されたままかもしれない。
Other大文字の他者へのアクセスがないのだ。
 
This would be observable in cases of severe autism.
これは重度の自閉症の場合に見られることである。
 
A child for whom the Mirror Stage happens a little late
(missing the window of opportunity of usual language development)
may need specialist help in overcoming this delay, unlike most children,
who develop language with complete ease and naturalness.
鏡像段階が少し遅れて起こった子供は
(通常の言語発達の機会の窓を逃してしまう)。
普通の子どもとは異なり、この遅れを克服するために専門家の助けが必要になるかもしれません。
しかし、多くの子どもたちは、自然に言語を発達させることができます。
 
The second initiatory gateway is that of castration,
which will be dealt with in the next chapter.
2番目のイニシエーション的ゲートウェイ去勢です。
これについては次の章で扱います。
 
Briefly here, a failure of this stage would lead not to a total inability to access language
but to a psychotic structure in which signifiers do not have the usual autonomy and flexibility of recombination,
and the Other (Law, Society, language, and all other symbolic creations) is perceived as having a frighteningly direct relationship with the Subject.
ここで簡単に言えば、この段階の失敗は言語にアクセスする完全な不能につながることはありません
しかし、シニフィアンが通常の自律性と、組換えの柔軟性を持たない精神病の構造になってしまう、
そしてOther大文字の他者(法、社会、言語、および他のすべての象徴的な創造物)は、主体と恐ろしいほど直接的な関係を持っていると認識されている。
 
Lacan called this relationship with the Other a ‘failure to access the metaphor’,
underlining how essential it is for the psyche to be able to make the complex substitutions of signifiers typified by metaphor in order to comprehend the Other.
ラカンは、このようなOther大文字の他者との関係を「メタファーへのアクセスの失敗」と呼んだ。
Other(大文字の他者)を理解するためには、メタファーに代表されるような複雑なシニフィアンの置き換えができることが、精神にとっていかに重要であるかを強調しています。
 
Children with language difficulties because of a delay in or problem with building the foundation of the Symbolic (access to the Other)
may be particularly resistant to rules and boundaries,
because they are locked in an enjoyment of the Imaginary;
but even when the foundation is laid normally,
a child may still resist other manifestations of the Other.
象徴界(Other大文字の他者へのアクセス)の基盤を構築するのが遅れたり、問題があったために言語が困難な子供は、
規則や境界に特に抵抗する可能性があります。
なぜなら彼らは想像界の楽しみに閉じ込められているからです。
しかし、基礎が正常に築かれている場合でも、
子供はまだ他のOther大文字の他者の表現に抵抗するかもしれません。
 
A child who has developed speech at the right time may be uninterested in symbolisation in another form
– for example reading, paying attention to time, or even playing games that involve rules
– but this behaviour is neurotic rather than psychotic in structure,
and indicates a rebellion against the Other rather than a structural weakness that prevents the child from accessing it.
適切な時期に言葉を発達させた子供は、別の形での象徴化には興味を示さないかもしれません。
- 例えば、読書や時間に注意を払うこと、あるいはルールのあるゲームをすることなどです。
- しかし、この行動は精神的というよりは神経症的な構造です。
これは、子どもがOther大文字の他者にアクセスできない構造的な弱点というよりも、Otherに対する反発を示しています。
 
A child has difficulties learning to read, despite encouragement and support from his mother.
ある子どもは、母親の励ましやサポートにもかかわらず、読むことを学ぶのに苦労しています。
 
In a session, he tells the psychiatrist that Mother knows all the words in the world;
he knows a few, but she has all of them, in a big book.
セッションの中で、彼は精神科医に「お母さんは世界中の言葉を知っている、と話す;
彼は少し知っているけど、お母さんはそのすべてを大きな本にして持っている。
 
He doesn’t really need to learn to read;
it’s better if Mum remains the keeper of the Book – she’s the grown up, after all.
彼は実際に読むことを学ぶ必要はありません。
ママが本の番人であり続けるなら、それはより良いことです–結局のところ、彼女は大人です。
 
This description from the child sounds remarkably close to Lacan’s own formulation:
that the Other is the place where all signifiers are stored
– a ‘treasury’ of words like gold coins in a trunk.
子供からのこの説明は、ラカン自身の形式化に非常に近いように聞こえます。
Other大文字の他者はすべてのシニフィアンが保存される場所です
–トランクの中の金貨のような言葉の「宝庫」。
 
In this case, it is not that the child cannot access the treasury,
he simply prefers that his mother should remain its keeper:
この場合、子供が宝庫にアクセスできないわけではありません。
彼は単に母親がその番人であり続けることを望んでいます:
 
it prolongs a pleasant state of dependency upon Mother and ensures her continued presence.
The Other is omnipresent:
all our lives we will play with, struggle against, and learn to use its manifestations.
それは母親への快適な依存状態を長引かせ、母親の継続的な存在を保証します。
Other大文字の他者は遍在しています:
私たちは生涯にわたって、その表現と遊び、闘い、使いこなすことを学びます。
 
Verbal jokes are directed at the Other
– they seek to subvert the Other by slyly playing with the boundaries of obscenity, social acceptability, or with the rules of language itself.
言葉のジョークはOther大文字の他者に向けられる。
- 彼らは、卑猥さ、社会的受容性の境界線、あるいは言語そのもののルールをずる賢く遊ぶことで、Other大文字の他者を転覆させようとする。
 
A person who bumps against a piece of furniture and automatically says,
‘sorry’ is addressing the Other;
家具にぶつかって自動的に「すみません」と言う人は、Other大文字の他者に向かって「すみません」と言っている。
 
a person who is habitually late may be rebelling against the Other in its guise as Time;
the Other is in money:
常習的に遅刻する人は、「時間」という名の「Other大文字の他者」に反抗しているのかもしれない。
Otner大文字の他者はお金の中にある。
 
the miser and the gambler are both trying to bend it to their will.
吝嗇家と賭博師は、どちらもそれを自分の意のままにしようとしている。
 
But in psychoanalysis, it is the Other as language that is the most important,
because of the structuring effect that language has upon the development of the Subject,
and because the truth of the Subject can only be apprehended by means of it.
しかし、精神分析では、言語としてのOther(大文字の他者)こそが最も重要なのである。
なぜなら、言語は主体の発達に対して構造化効果を持つからである。
そして、主体の真実はその方法によってのみ捕らえられることができるからです。