03 Lacan A Beginner’s Guide

3
In the beginning was the word
Structural linguistics and Lacan
 
Lacan’s view was that the characteristic that sets human beings apart from other animals is language: we are speaking beings (parlêtre).
ラカンの見解は、人間を他の動物と区別する特徴は言語であるというものでした。
人間は話す存在(parlêtre)である。
 
If language is what makes us human, then the fundamentals of the human psyche should be found in language.
言語が私たちを人間にするものであるならば、人間の精神の基本は言語に見出されるべきです。
 
Lacan hypothesised a structural mirroring between what we say and the way we think, and even the way our brain is organised:
we think like we speak, we speak as we think.
ラカンは、私たちの言うことと私たちの考え方、さらには私たちの脳が組織化されている方法との間の構造的なミラーリングを仮定しました。
私達は私達が話すように考えます、私達は私達が考えるように話します。
 
This view can be taken as far as the neuropsychology of language and it is possible that language bears the marks of the neuronal organisation, or conversely that our neurones are organised in a way that reflects the structure of language.
この見方は、言語の神経心理学までとらえることができ、言語が神経組織の痕跡を残している可能性があります。
または逆に、私たちのニューロンは言語の構造を反映する方法で組織化されています。
 
Lacan’s intuition was that this also applied to the unconscious: the unconscious is structured like a language.
ラカンの直感は、これは無意識にも当てはまるというものでした。無意識は言語のように構造化されています。
 
The word itself, ‘unconscious’, requires definition because many liberties have been taken with it over the century since Freud formulated his psychoanalytical concept of it.
「無意識」という言葉自体は、フロイト精神分析的概念を形式化して以来、1世紀にわたって多くの自由が取り入れられてきたため、定義が必要です。
 
Under the influence of other early theorists such as Jung, the word took on shadowy, mystical connotations;
under the influence of the more behaviourist model, it assumed the shape of something animal-like and instinctive.
ユングのような他の初期の理論家の影響下で、この言葉は影のある神秘的な意味合いを帯びました。
より行動主義心理学のモデルの影響下で、それは動物のような本能的な何かの形を想定した
 
Lacan was rather appalled by these deviations from the original Freudian model:
‘the unconscious as archaic function … the metaphysicalunconscious of Eduard von Hartmann … above all the unconscious as instinct
– all this has nothing to do with the Freudian unconscious … nothing at all to do with our experience.
ラカンは、元のフロイトモデルからのこれらの逸脱にかなり愕然としました。
古風な機能としての無意識…エドゥアルト・フォン・ハルトマンの形而上学的な無意識…とりわけ本能としての無意識
–これはすべてフロイトの無意識とは何の関係もありません…私たちの経験とはまったく関係ありません
 
I will ask analysts a straight question:
have you ever, for a single moment, the feeling that you are handling the clay of instinct?’ 1
アナリストに率直な質問をします。あなたは一瞬でも、自分が本能の粘土を扱っていると感じたことがありますか?
 
For Lacan, the unconscious is comprised of symbolic elements,
and because we are speaking beings for whom language is the main vehicle of representation,
its building blocks are words,
and its structure is grammatical (an oversimplification which will be refined very shortly).
ラカンにとって、無意識は象徴的な要素で構成されている、
なぜなら私たちは言葉を話す存在であり、言語が表現の主要な手段であり、
その構成要素は単語であり、
その構造は文法的であるからだ(過度に単純化され、すぐに洗練されます)
 
This is why discourse in the setting of an analytical session is the only way of working effectively with it.
これが、分析セッションの設定における言説がそれ(無意識)を効果的に扱う唯一の方法である理由です。
 
The unconscious is what the Subject represses, and by definition is therefore not consciously expressible by the Subject;
however, it constantly manifest sitself, quite without the Subject’s intentions, in dreams, unsuccessful/self-defeating acts, slips of the tongue, and even pathological symptoms.
無意識は主体が抑圧するものであり、したがって定義上、主体によって(無意識を)意識的に表現することはできません。
しかし、それは、夢、失敗した/自滅的な行為、失言、さらには病理学的症状でさえ、主体の意図なしに、常に現れます
 
These manifestations were for Lacan ‘the discourse of the unconscious’:
discourse, because they always show the structure of language.
これらの現れは、ラカンの「無意識の言説」のためのものでした。
言説、彼らは常に言語の構造を示しているので。
 
Lacan found with the patients upon his couch, that even what they thought of as their conscious speech obeyed a hidden structure:
that their omissions, denegations, ‘forgettings’, repetitions, etc. contained the discourse of the unconscious.
ラカンは、患者と一緒にソファに座っていると、彼らが意識的なスピーチとして考えていたものでさえ、隠された構造に従っていることに気づきました。
それらの省略、否定、「忘れ」、繰り返しなど、無意識の言説が含まれていました。
 
This observation led him to an intense reflection upon what constitutes the unconscious,
the manifestations of which have such a language-like structure.
この観察は彼を無意識を構成するものについての強い反省に導きました、その現れはそのような言語のような構造を持っています。
 
He approached this question using theoretical tools being developed by linguists.
彼は、言語学者によって開発されている理論的ツールを使用してこの質問に取り組みました。
 
 
Structural linguistics and the unconscious
In order to understand Lacan’s view of language and the unconscious, it is necessary to have some knowledge of the work of the linguist Ferdinand de Saussure, who was a great source of inspiration for Lacan.
ラカンの言語観と無意識を理解するためには、ラカンの偉大なインスピレーションの源であった言語学者フェルディナンド・ソシュールの研究についてある程度の知識が必要です。
 
For Saussure, the fundamental building block of language is the Sign – which was commonly thought of as comprising a word plus its meaning;
linguistic expression is achieved by the selection and combination of Signs.
ソシュールにとって、言語の基本的な構成要素は記号(Sign)です。これは一般に、単語とその意味を含むと考えられていました。
言語表現は、記号(Signs)の選択と組み合わせによって実現されます。
 
Saussure’s innovation was to say that the linguistic Sign unites not a name and a thing, but a sound-image and a concept:
he spoke not, therefore, of words and meanings, but of signifiers and signifieds.
ソシュールの革新は、言語記号が名前と物ではなく、音像と概念を結びつけると言うことでした
したがって、彼は言葉や意味ではなく、シニフィアンシニフィエについて話しました。
 
Why was he not content with ‘words’ and ‘meanings’?
なぜ彼は「言葉」と「意味」に満足しなかったのですか?
 
For a start, words exist in a spoken and a written form, and they can have many meanings;
meanings can be expressed in many ways – in pictures, writing, etc.
まず、言葉は口頭と書面の形で存在し、多くの意味を持つことができます。
意味は、写真や文章など、さまざまな方法で表現できます。
 
The object, a needle, can exist without the word ‘needle’;
the word ‘needle’ can take a written form or a spoken form and it can be uttered in the absence of the object, to which its link is entirely intellectual;
it also has other meanings than that of the slim, pointed metallic object with a hole in one end through which thread is introduced, used in sewing.
オブジェクトである針は、「針」という言葉がなくても存在できます;
「針」という言葉は、書面または口頭の形をとることができ、その関係性が完全に知的であるオブジェクトがない場合にでも発声することができます;
それはまた、縫い物に使用される、糸を通すための穴が一端に開いている細い先のとがった金属物体の意味とは別の意味を持っています。
 
Saussure was not undertaking to generalise about semiotics;
he was concerned with linguistics only and wished to analyse the composition of the linguistic Sign in its primary form – the form in which human beings first access it, which is speech, composed of sound-images.
ソシュール記号論について一般化しようとしていませんでした。
彼は言語学のみに関心があり、原始的な形式の言語記号の構成を分析したいと考えていました。
–人間が最初にそれにアクセスする形式、つまり音声である音像で構成されます。
 
Speech predates writing by a long way, both in human history and in child development;
writing is secondary to speech.
スピーチは、人類の歴史と子どもの発達の両方において、書くことよりもずっと前からあります。
書くことはスピーチに次ぐものです。
 
Therefore, it was first of all the formation of signs in speech that Saussure was interested in, and he was aware of the psychological nature of this process.
したがって、ソシュールが興味を持ったのは、まずスピーチの記号の形成であり、彼はこのプロセスの心理的性質を認識していました。
 
He emphasised the immateriality (abstract nature) of the linguistic Sign:
thus, the signifier (sound image/acoustic image) is not the material sound but thehearer’s psychological imprint of the sound, the impression it makes on our senses.
彼は、言語記号の非物質性(抽象的な性質)を強調しました:
したがって、シニフィアンサウンドイメージ/音響イメージ)は物質的な音ではなく、聞き手の心理的な音の痕跡であり、それが私たちの感覚に与える印象です
 
Also, the signified (concept) is not the object (the chair in front of you) but the idea of the object
(any chair – the property of being a chair – of which an example may or may not be before you at the time of speaking).
また、シニフィエ(概念)はオブジェクト(目の前の椅子)ではなく、オブジェクトのイデア
(椅子–椅子であるという特性–の例は、話しているときにあなたの前にある場合とない場合があります)。
 
Signified = concept → Signifier = acoustic image
シニフィエ=コンセプト→シニフィアン=音響イメージ
 
These two elements combine in a relationship called ‘signification’ to produce the linguistic Sign, which is represented in this Saussurian diagram:
これらの2つの要素は、「意味作用(意味づけ)」と呼ばれる関係で組み合わされて、言語記号を生成し、このソーシューリアンのダイアグラムで表されます。
 

Sign = ↑ signified/singifier ↓
 
The horizontal line marking the two elements of the Sign is referred to as ‘the bar’;
the vertical arrows denote the relationship of signification.
サインの2つの要素を示す水平線は、「バー」と呼ばれます。
縦の矢印は「意味作用(意味づけ)」の関係を示しています。
 
For Saussure signifiers and signifieds are like words written on a sheet of paper, with the signifier on one side and its signified on the other;
they cannot be separated, and yet they cannot occupy the same place.
ソシュールにとって、シニフィアンシニフィエは一枚の紙に書かれた言葉のようなもので、一方の側にシニフィアンがあり、もう一方の側にシニフィエがあります。
それらを分離することはできませんが、同じ場所を占めることはできません。
 
In a different context, the philosopher Susanne Langer wrote:
‘Symbols [what Saussure would have called Signs] are not proxy for their objects but are vehicles for the conception of objects ...
別の文脈で、哲学者スザンヌ・ランガーは次のように書いています。
「シンボル[ソシュールがサインと呼んでいたもの]は、それらのオブジェクトの代理ではなく、オブジェクトの概念のための乗り物である...
 
In talking about things we have conceptions of them, not the things themselves;
and it is the conceptions, not the things, that symbols directly mean.
物事について話すとき、私たちは物事そのものではなく、それらの概念を持っています。
そして、シンボルが直接意味するのは、物ではなく概念です
 
Behaviour towards conceptions is what words normally evoke;
this is the typical process of thinking’. 2
概念に対するふるまいは、通常、言葉が呼び起こすものです。
これが典型的な思考プロセスです。
 
Lacan must have noticed that Saussure’s formulation of signifiers and signifieds corresponded with terms that Freud had already used in his writings,
and which were not very satisfactorily rendered in French,
where the word ‘representation’ was being used without any discrimination about what exactly was being represented.
ラカンは、ソシュールシニフィアンシニフィエ形式化が、フロイトが彼の著作ですでに使用した用語に対応していることに気づいたに違いありません。
そして、それはフランス語では満足に表現できないものであった。
「representation」という言葉は、正確に何が表現されているかを区別することなく使用されていました。
 
The German Vorstellungen allowed Freud to distinguish between the ‘ideas of things’ and the things themselves;
Freud’s Vorstellungreprasentanzen are therefore ‘representations of the ideas of things’ – not ‘representations of things’.
ドイツ語のヴォルステルンゲン(想像力)によって、フロイトは「物事のイデア(観念)」と物事自体を区別することができた。
したがって、フロイトのVorstellungreprasentanzen(概念表現)は、「物事の表現」ではなく、「物事のイデアの表現」です。
 
This corresponds very well with ‘signifiers’ (the symbolic representations) and their relationship with ‘signifieds’ (the ideas).
これは、「シニフィアン」(記号表現)および「シニフィエ」(イデア(観念))との関係と非常によく対応しています。
 
 
Signifiers and the human psyche
From the very birth of psychoanalysis, the spoken word has had a special importance, being the gateway to the patient’s psyche;
Freud had already pointed out that emotions (affects) attach themselves not to meanings but to signifiers, although he used the term vorstellungreprasentanzen – ‘ideational-representatives’.
精神分析の誕生以来、話し言葉は患者の精神への入り口であるという特別な重要性を持っていました。
フロイトは、感情(情動)が意味ではなくシニフィアンに結びつくことをすでに指摘していましたが、彼はvorstellungreprasentanzen(表象代理) –「観念的な代理物(観念的表象)」という用語を使用していた。
 
Where Freud linked ‘drives’ with ideational-representatives, in understanding Lacan, the equivalent could be thought of as the ‘emotional load attached to signifiers’.
フロイトが「衝動」を「観念的表象」と結びつけたのに対して、ラカンを理解する上では、それに相当するものは「シニフィアンに付随する感情的な負荷」と考えることができます。
 
What is important is that it is signifiers (and not the signifieds) that bear this load.
重要なのは、この負荷を負うのは(シニフィエではなく)シニフィアンであるということです。
 
As a clinician, Lacan was struck by the extent and frequency of disjunction between words and their intended meanings
– how the words uttered by the analysand upon the couch often escaped the intentions of the speaker,
and expressed something not consciously intended.
臨床医としてのラカンは、言葉とその意図された意味との間の分裂の程度と頻度に驚かされました。
- ソファに座った被分析者が発する言葉が、どれほど話し手の意図を逸脱したものであるか。
そして、意識的に意図されていない何かを表現しました。
 
The more he heard, the weaker the links between signified and signifier appeared to be;
and the greater the connection between signifiers among themselves.
聞けば聞くほど、シニフィエシニフィアンの結びつきは弱くなっていくように見えた。
そして、シニフィアン同士のつながりが大きくなる。
 
Lacan, who liked to use paradox,
sought to highlight the primacy of the signifier in the psyche by rewriting Saussure’s model of the Sign in the form of a quasi-algebraic sign in which a capital S (representing the signifier) is placed over a lower case and italicised s (representing the signified),
these two symbols being separated by a horizontal ‘bar’.
パラドックスを使うのが好きだったラカンは、
ソシュールの記号のモデルを、大文字のS(シニフィアンを表す)が小文字のイタリック体のS(被記号シニフィエを表す)の上に配置された準代数記号の形式に書き変えることによって、精神におけるシニフィアンの優位性を強調しようとしました。
この2つのシンボルは、水平の「バー」で区切られています。
 
S/s
 
This suited Lacan’s purpose of emphasising how the signified inevitably ‘slips beneath’ the signifier,
resisting our attempts to delimit it.
これはラカンの目的に適しており、どのようにシニフィエが必然的にシニフィアンの下に「滑り込んでいる」かを強調するという。
我々のそれを区切る試みに抵抗して。
 
The importance of the bar is that it conveys the idea of the resistance to meaning inherent in language:
このバーの重要性は、言語に内在する意味への抵抗という考えを伝えることにある。
 
meaning does not simply appear spontaneously but involves the act of crossing the bar,
and it is in this act that signification, or meaning, is produced.
意味は単に自発的に現れるのではなく、バーを横切る行為を含みます、
そして、この行為の中で、意味作用(意味づけ)、または意味が生み出されます。
 
 
The crossing of the bar
This may be the quintessentially human act:
the intellectual exercise that no other animal performs.
これは典型的な人間の行為かもしれません:
他の動物が実行しない知的運動。
 
Dogs respond to verbal commands, and numerous studies have been carried out to try to show that chimpanzees are capable of using language;
some have succeeded in training individual chimpanzees to perform linguistic signs in American Sign Language.
犬は口頭の命令に反応し、チンパンジーが言語を使用できることを示すために多くの研究が行われてきました。
アメリカ手話で言語記号を実行するために個々のチンパンジーを訓練することに成功した人もいます。
 
However, there is no conclusive evidence that the chimpanzees’ ‘appropriate use’ of these signs (signing ‘toothbrush’ at bedtime) are any more than Pavlovian trained behaviours, accomplished after months of repetition.
しかし、チンパンジーがこれらのサインを「適切に使用」すること(就寝時に「歯ブラシ」にサインすること)が、数ヶ月の繰り返しの後に達成されたパブロフの訓練された行動以上のものであるという決定的な証拠はありません。
 
The human child needs no training, or even teaching:
human beings acquire language by simply ‘crossing the bar’ in the relationship between signifier and signified;
and once the bar is crossed,
the human psyche is in the entrance hall of the Symbolic realm, with all its vast possibilities.
人間の子供は訓練も教育も必要ありません。
人間は、シニフィアンシニフィエの関係において単に「バーを越える」ことによって言語を習得します。
バーを越えると、
人間の精神はあらゆる広大な可能性を秘めた象徴的な領域のエントランスホールにあります。
 
The notion of a failure to ‘cross the bar’ recurs in Lacanian theory at several points
– the failure to cross the bar of metaphor,
for example, being both an indicator and a cause of psychosis.
「バーを越える」ことの失敗の概念は、ラカン理論ではいくつかの点で繰り返されます
–比喩のバーを超えることの失敗は、
例えば、精神病の指標であると同時に原因でもあります。
 
But the formulation of signifier/signified has another importance for Lacan:
しかし、シニフィアンシニフィエ形式化は、ラカンにとって別の重要性を持っています。
 
it also underlines the autonomy of the signifier in relation to the signified,
and it is this autonomy that makes signifiers so highly mobile,
so easily lent to different associations of substitution and recombination,
and indeed so perfect as the building blocks of human thinking,
both conscious and unconscious.
それは、シニフィアンの自律性をシニフィエとの関係の中で強調することでもある、
そして、この自律性がシニフィアンを非常に流動的にしており、
置換と再結合のさまざまな関連性にとても簡単に貸し出される、
そして確かに、意識的および無意識の両方の人間の思考の構成要素として非常に完璧です。
 
It is important here to note that meaning is given by the association of signifiers in a signifying chain.
ここで重要なのは、意味は「シニフィアン連鎖」の中でのシニフィアンの関連性によって与えられるということである。
 
The simple association of signifier with signified is far less important,
particularly as this link is not permanent and other signifiers can always be substituted.
シニフィアンシニフィエの単純な関連付けは、それほど重要ではありません。
特に、このリンクは永続的ではなく、他のシニフィアンはいつでも置き換えることができるためです。
 
This substitution of signifiers becomes enormously complex when the child crosses the bar of metaphor,
as this allows for multiple layers of signifiers to be substituted (as we shall see later on).
子供が比喩のバーを超えると、このシニフィアンの置換は非常に複雑になります。
これにより、シニフィアンの複数のレイヤーを置き換えることができるようになるので(後で説明します)。
 
The same signifieds may therefore be represented by a vast array of different signifier chains;
したがって、同じシニフィエは、膨大な数の異なる「シニフィアンの連鎖」(signifying chain)によって表される可能性があります。
 
for example, the idea of failure or impotence may lurk beneath the bar of a range of different signifying chains:
たとえば、失敗やインポテンスのイデアは、さまざまな異なる「シニフィアンの連鎖」(signifying chain)のバーの下に潜んでいる可能性があります。
 
‘I did not get into Oxford or Cambridge’,
‘She was not impressed by what I said’,
or ‘She manages to live on very little’…
「私はオックスフォードやケンブリッジに合格しなかった」、
「彼女は私が言ったことに感銘を受けなかった」、
または「彼女はほとんど何もせずに生活している」…
 
The associations between signifiers and their high mobility allow for the immeasurable complexity of human psychological functioning, both conscious and unconscious.
シニフィアンとそれらの高い可動性の間の関連は、意識的および無意識の両方で、人間の心理的機能の計り知れない複雑さを可能にします。
 
 
The making of the unconscious
無意識をつくること
 
The newborn, in a world of primary functioning, has no unconscious and a limited consciousness;
unlike Freud and many psychologists, however, Lacan did not think that the baby is simply a set of drives and physical needs.
新生児は、プライマリー機能の世界では、無意識がなく、意識が限られています。
しかし、フロイトや多くの心理学者とは異なり、ラカンは赤ちゃんが単なる衝動と身体的ニーズのセットであるとは考えていませんでした
 
For Lacan, the baby, born with the human potential of thinking, does from the very start display a kind of proto-thinking:
it forms concepts and hypotheses from its earliest days.
ラカンにとって、人間の思考の可能性を持って生まれた赤ちゃんは、最初から一種のプロトシンキングを示しています。
それはその初期の頃から概念と仮説を形成します。
 
Its very first concepts are based upon the dialectic of comfort/discomfort, presence/absence:
その最初の概念は、快適さ/不快感、存在/不在の弁証法に基づいています。
 
it recognises a change in environment if mother is there or not, and then, by means of facial recognition, forms an idea of mother
– a signified, with the glimmer of signifier attached to it, even when the baby is unable to pronounce ‘mama’.
母親がいるかいないかという環境の変化を認識し、顔認識によって母親の観念を形成します
–赤ちゃんが「ママ」と発音できなくても、それに付随するシニフィアンのきらめきとともに、シニフィエとしての母親を形成する。
 
Other signifieds are formed in a similar fashion, they already have proto-signifiers for the baby, and await the signifiers designated by language to be attached to them.
他のシニフィエも同様に形成され、赤ちゃんのための原始的なシニフィアンをすでに持っていて、言語によって指定されたシニフィアンが付けられるのを待っている。
 
And yet, even before they have become represented by a socially recognised symbolic element, these signifieds already have some power, and can be thought of as unexpressed concepts.
しかし、社会的に認知された象徴的要素によって表現されるようになる前であっても、これらのシニフィエはすでに何らかの力を持っており、表現されていない概念と考えることができる。
 
It is this ability to think that makes the pre-language baby able, for instance, to find humour in situations:
one has seen a baby laughing uproariously at the sight of a helium-filled balloon bobbing about against the ceiling
– the baby has already formed a conception of the law of gravity, which the balloon is disobeying.
言語を持たない赤ちゃんが、例えば状況の中にユーモアを見出すことができるのは、この考える力のおかげです。
例えば、ヘリウムの入った風船が天井にぶつかって揺れているのを見て、赤ちゃんが大笑いしているのを見たことがあります。
- 赤ちゃんはすでに、風船が背いている重力の法則についての概念を形成しています。
 
The proto-conceptualisations of the newborn will be discussed in greater detail later on in the book;
for now, what is important is that it is the acquisition of language that allows the human infant the possibility of conceptual representation within the framework of human society,
and the possibility of a far greater subtlety and flexibility in the elaboration of abstract ideas.
新生児の原始的な概念表現については、この本の後半で詳しく説明します。
今のところ、重要なのは、言語の習得によって、人間社会の枠組みの中で、人間の幼児が概念的な表現をする可能性を得ることができるということです。
そして、抽象的なアイデアをより繊細に、より柔軟に表現することができるようになるのです。
 
From the point at which the baby or small child begins to formulate its thoughts in language, there is the possibility of the creation of the unconscious.
赤ちゃんや小さな子供が自分の考えを言語で形式化し始めた時点から 、無意識の創造の可能性がある。
 
There comes a moment at which for the first time, a thought occurs which is unbearable to the child;
and for the first time, its psychic apparatus represses it.
子供にとって耐え難い思考が初めて発生する瞬間があります;
そして初めて、その心理的な装置がそれを抑圧する。
 
And what does it repress?
The signifier with which the thought was formulated.
そして、何を抑圧するのか?
その思考が形式化された、シニフィアンである
 
For Lacan, there are no signifieds in the unconscious, only signifiers.
ラカンにとって、無意識にはシニフィエは存在せず、シニフィアンのみが存在する。
 
If there were signifieds as well, then the meaning of any particular signifier for a Subject would be quite rigid:
もしもシニフィエがあるとすれば、主体にとっての特定のシニフィアンの意味は非常に厳格なものとなるでしょう。
 
a signifier (and its emotional load) would remain immovable, attached forever to one particular thing and not be transferable to another.
シニフィアン(とその感情的負荷)は固定されたまま残り、ある特定のものに永遠にくっついていて、他のものに移すことはできないだろう。
 
Fortunately, this is not so, because if it were, then a signifier, once repressed, would be evermore irretrievable.
幸いなことに、これはそうではない、というのも、もしそうであれば、一度抑圧されたシニフィアンは永遠に動かせなくなるからだ。
 
For example, because at a certain moment, the idea of ‘loss’ may be unbearable to the Subject,
the Subject would never be able to use the word ‘loss’ in conscious speech again.
例えば、ある瞬間に、「失う」という考えが主体にとって耐えられないものになるかもしれない、
主体は二度と「損失」という言葉を意識的に使うことができなくなる。
 
This would be a very rare occurrence and a sign of psychopathology.
これは非常にまれな出来事であり、精神病理学の兆候です。
 
In fact, what is repressed is usually a configuration of signifiers (a signifier in a certain relationship with other signifiers);
this means that the signifier itself is still accessible in other contexts.
実際、抑圧されているのは、たいていの場合、シニフィアンの構成(他のシニフィアンとある関係にあるシニフィアン)です
つまり、そのシニフィアン自体は、他の文脈ではまだアクセス可能である。
 
Only in extreme cases is a signifier completely erased – this process is not repression but foreclosure.
極端な場合にのみ、シニフィアンは完全に消去される。このプロセスは抑圧ではなく、差し押さえである
 
In the unconscious, signifiers may also come apart into their constituents, sometimes down to individual phonetic elements (the letter-sound).
無意識の中では、シニフィアンはその構成要素に分解されることもあり、時には個々の音声要素(文字-音)にまで分解されることもある。
 
These elements recombine into new signifiers;
and perhaps these new signifiers might recombine into new chains.
これらの要素は新しいシニフィアンに再結合する。
そして、これらの新しいシニフィアンは、おそらく新しい連鎖に組み替えられるかもしれません。
 
Lacan held that the letter-sound, as the smallest part of a signifier, was the smallest recombinable element;
the first letter-sound of a signifier is particularly important, as any child would recognise:
a six year old who has just learned to spell his/her name will attach a special significance to the letter with which it begins.
ラカンは、記号の最小部分である文字-音が、組み替え可能な最小の要素であるとした。
子供なら誰でも気づくように、シニフィアンの最初の文字-音は特に重要です。
名前のつづりを学んだばかりの6歳の子供は、それが始まる文字に特別な意味を付けます
 
This primary repression creates an aspect of the psyche which is inaccessibleto consciousness – the unconscious.
この第一次抑圧によって、意識には近づけない精神の側面、つまり無意識が生まれます。
 
Rather than the topological representations used by Freud,
one may think of the unconscious as the force field that orientates the molecules of a liquid crystal,
where the molecules are the signifiers.
フロイトが使ったトポロジカルな表現ではなく、
無意識を液晶の分子を配向させ力場と考えることができます。
ここで、分子はシニフィアンです。
 
The analogy of the liquid crystal is useful when describing the relation of signifiers inside the unconscious:
they behave similarly to the molecules in the crystal, forming bonds between themselves, and under the influence of some energy-source, freely slide over one another to form different bonds with other molecules within the crystal.
無意識の中でのシニフィアンの関係を説明するには、液晶のアナロジーが役に立つ。
それらはクリスタルの分子と同じように振る舞い、自分たちの間で結合を形成し、何らかのエネルギー源の影響下で、自由にお互いをスライドさせて、クリスタル内の他の分子と異なる結合を形成する。
 
In the unconscious, signifiers develop the same type of relationship between themselves as they do in the conscious psyche:
they form themselves into the ‘signifying chain’.
無意識の中では、シニフィアンは、意識的な精神の中でそうであるように、自分自身の間に同じタイプの関係を築きます。
彼らは自分自身を「シニフィアンの連鎖」に形成する。
 
The unconscious is not within the Subject’s control or even view,
but it acts in spite of the ego,
constantly throwing out signifiers that the Subject has repressed.
無意識は主体のコントロールもできないし、見ることもないが、
しかし、それはegoに反して行動する、
主体が抑圧したシニフィアンを常に投げ出す。
 
It is at its most unruly in small children.
それは小さな子供たちにおいて、最も手に負えない
 
The elements in the unconscious are the signifiers that represent wishes, desires, fears, and images.
無意識の中にある要素は、願望、欲望、恐怖、イメージなどを表すシニフィアンです。
 
The act of repression may bury the signifier linked with an unpleasant affect (emotion), but it cannot bury the affect.
抑圧という行為は、不快な情動(感情)と結びついたシニフィアンを埋没させることはできても、情動を埋没させることはできない。
 
After the signifer is repressed, the now ‘orphaned’ affect roams free in the psyche, seeking another signifier to which it may attach.
シニフィアンが抑圧された後、「孤児」(となった情動)は精神の中を自由に歩き回り、くっつくことのできる別のシニフィアンを探します。
 
This forms the basis of Freud’s theory of displacement:
この形式がフロイト置換理論の基礎である。
 
the ‘roaming’ affect may take, for example,
the form of a feeling of worry or fear which the child attaches to some other signifier (maybe spiders or baldness),
becoming worried about or fearful of a thing which was never the true cause of the fear.
この「ローミング」の影響は、例えば、
子供が心配や恐れの感情を、他のシニフィアン(おそらくクモやハゲ)に結びつけるという形をとることがあり、
恐怖の真の原因ではなかったものについて、心配したり、恐れたりする。
 
The re-attachment process itself is not random
but controlled by a signifying chain formed in the unconscious,
and this is why it is possible in analysis,
to ‘source’ the re-attachment of the affect to the apparently nonsensical object,
by a work of retrieving the repressed signifying chain from the unconscious.
再付着のプロセス自体はランダムなものではなく、無意識の中で形成されたシニフィアンの連鎖によって制御されています。
だからこそ、分析において、抑圧されたシニフィアンの連鎖を無意識から取り出す作業によって、一見無意味な対象への感情の再付着を「ソース」とすることが可能なのである。
 
Lacan held that in the signifying chain, any one signifier has meaning through its connection with other signifiers, through its place in the chain.
ラカンは、シニフィアンの連鎖において、一つのシニフィアンが、他のシニフィアンとのつながり、連鎖の中での位置によって意味を持つとしました。
 
An anorexic girl may say:
拒食症の少女はこう言うかもしれません。
 
‘I just want to be thin’,
but in her unconscious, thin is the end of a long associative chain – in control,
happy like when I was seven, pure and powerful as that child, not with this fat, these blobs,
it’s embarrassing …’
「私はただ、痩せたい」
しかし、彼女の無意識の中では、瘦せていることが長い連想の連鎖の終わりです–コントロールされている、
私が7歳のときのように幸せで、その子どものように純粋で力強く、この脂肪、これらの塊ではなく、
恥ずかしい…」
 
It is by bringing into conscious speech the links of this chain that the patient can move further and further towards the core of his/her Subject
– for the chain will go on a long way beyond those very few signifiers given in the example.
意識的なスピーチにこの連鎖のリンクをもってくることによって、患者は自分の主体の中心に向かって、さらに遠くに動いていくことができます
–連鎖は、例に示されている非常に少数のシニフィアンをはるかに超えて続いていくからです
 
The development of a discourse may take place along two different semantic lines:
one topic may lead to another through their similarity [metaphoric way] or through their contiguity [metonymic way]. 3
言説の展開は、2つの異なる意味のラインに沿って行われる可能性があります。
あるトピックが、それらの類似性[比喩的な方法]、またはそれらの隣接性[換喩的な方法]を通じて別のトピックにつながる可能性があります。
 
Signifieds derive their coherence from the network of signifiers.
シニフィエシニフィアンのネットワークからその一貫性を引き出す。
 
The chain of signifiers governs the set of the signified,
and words derive their full meaning from their association with others.
シニフィアンの連鎖はシニフィエのセットを支配し、
言葉は他者との関連性から完全な意味を引き出します。
 
These associations are performed by means of the two primary processes of selection and combination:
これらの関連付けは、選択と結合という2つの主要なプロセスの方法によって行われる。
 
when we speak we select a certain number of linguistic units from our mental lexicon and we combine them.
私たちが話すとき、私たちは心の辞書から特定の数の言語ユニットを選択し、それらを組み合わせます。
 
These processes are described as the paradigmatic axis (selection) and the syntagmatic axis (combination).
これらのプロセスは、系列的な軸(選択)(A, A', A'', A''', etc. )および統合的な軸(組み合わせ)(A--B--C)として説明されます。
 
The axis of selection concerns the system of language (langue) in that it entails lexical choice,
while in speech (parole), the use of chosen lexical terms depends on the axis of combination.
選択の軸(A, A', A'', A''', etc. )は、語彙の選択を伴うという点で言語のシステム(言語)に関係しますが、
一方、音声(パロール)では、選択された語彙の使用は、組み合わせの軸(A--B--C)に依存します。
 
The existence of these two axes can be inferred from the different clinical manifestations of aphasia – a neurological disorder that affects the speech centres.
これらの2つの軸の存在は、失語症のさまざまな臨床症状、つまり言語中枢に影響を与える神経障害から推測できます
 
There are many types of aphasia, of which the two most classic seem to demonstrate the existence of the two axes of linguistic association.
失語症には多くの種類があり、そのうち最も古典的な2つは、言語的関連の2つの軸の存在を示しているようです。
 
The first involves individuals who cannot access words,
that is, their ability to select from the lexicon of linguistic signs is affected.
1つ目は、単語にアクセスできない個人が関与します。
つまり、言語記号の辞書から選択する能力が影響を受けます。(A, A', A'', A''', etc. )
 
If, for instance, they wanted to tell you that your hat was on the chair, t
hey would not be able to find the words ‘hat’ or ‘chair’,
but might be able to convey that ‘Your thingy is on the thingy’.
たとえば、彼らがあなたの帽子が椅子にあったことをあなたに伝えたいと思ったら、
彼らは「帽子」や「椅子」という言葉を見つけることができません。
しかし、「あなたの物は物の上にある」と伝えることができるかもしれません。
 
In this kind of aphasia, one might postulate that the paradigmatic axis has been affected.
この種の失語症では、パラダイム軸(A, A', A'', A''', etc. )が影響を受けていると仮定するかもしれません。
 
In the other form of aphasia, the individual can access the words but cannot combine them:
失語症の他の形態では、個人は単語にアクセスできますが、それらを組み合わせることができません。
 
they would be able to name ‘hat’ and ‘chair’,
but not come out with ‘Your hat is on the chair’;
this suggests that the syntagmatic axis is affected.
彼らは「帽子」と「椅子」に名前を付けることはできますが、
「あなたの帽子は椅子にあります」とは出てきません。
これは、統語軸(A--B--C)が影響を受けていることを示唆しています。
 
Metaphor operates along the axis of lexicon (paradigmatic).
メタファーは、語彙(パラダイム)の軸に沿って動作します。
 
A metaphor is a figure of speech in which a name or descriptive word or phrase is transferred to an object or action different from, but analogous to, that to which it is literally applicable.
メタファーとは、ある名前や説明的な言葉やフレーズを、文字通り適用できる対象とは異なるが、類似した対象や行為に移すスピーチの例えです。
 
Thus, it is a stylistic figure based on relations of similarity.
つまり、類似性の関係に基づいた文体のことです。(修辞技法)
 
Metaphor consists of referring to something by the name of something else.
比喩は、何か他のものの名前で何かを参照することで構成されています。
 
For example: a star is born.
例:スター誕生。
 
This metaphor consists of a linguistic sign, ‘star’, which consists of the signifier ‘star’ and a signified, which is the concept of a person who has the properties of brilliance and of high rank.
この比喩は、「star」という言語記号からなり、「star」というシニフィアンと、「輝かしい性質を持ち、高い地位にある人」という概念からなるシニフィエから構成されている。
 
But there is no mention of a person, and the signifier ‘star’ could anyway have a number of different signifieds, including a celestial body of great mass and energy, or a five-pointed shape.
しかし、人についての言及はなく、「star」というシニフィアンは、質量やエネルギーの大きい天体や、または5つの尖った形など、さまざまなシニフィエを持つ可能性があります。
 
In order for the listener to understand the metaphor, a number of mental operations must be carried out.
聞き手が比喩を理解するためには、いくつかの精神的操作を実行する必要があります。
 
Firstly, there must be a selection of the correct signified associated with the signifier ‘star’
and an expulsion of the others.
まずはじめに、記号「star」に関連付けられた正しいシニフィエの選択と、他のシニフィエ排除が必要です。
 
Secondly, the listener must insert the idea of a person beneath the signifying bar of ‘star’ in order to form a new signified composed of some of the properties of a star added to the idea of a person.
次に、リスナーは「star」というシニフィアンのバーの下に「person」という観念を挿入し、「person」という観念に「star」の性質を加えた新しいシニフィエを形成しなければならない。
 
However, the idea of a person has to be represented, because meaning arises from the crossing of the bar of signification.
しかし、意味は意味作用(意味づけ)のバーが交差することから生じるので、「person」の観念は表現されなければならない。
 
This means that the signifier ‘person’ would also have to have been there, subliminally, before being deleted.
これは、排除される前に、シニフィアン「person」もササブリミナル的に存在していなければならないということです。
 
In other words, for the metaphor to work, the listener must have mentally inserted an unspoken linguistic sign, ‘person’, in a process of several stages.
言い換えれば、比喩が機能するためには、リスナーは、いくつかの段階の過程で、口に出さない言語記号「person」を精神的に挿入している必要があります。
 
This is how it would work:
これはそれがどのように機能するかです:

S1 「peason」の音響イメージ / s1 「peason」の観念
 
S2 「star」の音響イメージ / s2  「輝かしい性質を持ち、高い地位にある人」の観念
 
(Spoken metaphor)
(語りのメタファー)

acoustic image of ‘star’ the linguistic sign ‘person’ is unspoken beneath the bar and when the listener crosses it she/he links the acoustic image ‘star’ with a new signified resulting from the addition of the ideas of brilliance and high rank to the idea of a person:
「star」の音響イメージ 言語記号「person」はバーの下では語られておらず、
リスナーがそれを越えると、音響イメージ「star」と、「person」の概念に「輝かしい性質を持ち、高い地位にある人」の観念を加えた結果の新しいシニフィエとが結びつく。
 
s1 + s2 makes a new signified, and S1 is deleted.
s1( s1 「peason」の観念) + s2(「輝かしい性質を持ち、高い地位にある人」の観念) makes a new signified, and S1(S1 「peason」の音響イメージ) is deleted.
 
(Understood metaphor, created by the crossing of the bar)
(バーの交差によって作成された、理解されたメタファー)

deleted(S1 「peason」の音響イメージ)
 
← S2 「star」の音響イメージ /s1( s1 「peason」の観念) + s2(「輝かしい性質を持ち、高い地位にある人」の観念)
 
= S2 「star」の音響イメージ/s3(「輝かしい性質を持ち、高い地位にある人」の観念)
 
 
The metaphor is now a new sign (let’s call it S3) made up of the acoustic image ‘star’ and a new signified.
メタファーは、音響イメージの「star」と新しいシニフィエで構成された新しい記号(S3と呼びましょう)になりました。
 
This deals, of course, only with the metaphor ‘star’ in the sentence;
もちろん、これは文中のメタファー「star」のみを扱います。
 
there is also ‘born’, which, for a person unable to understand metaphor, might have rather disturbing connotations;
「born」というものもあります。これは、比喩を理解できない人にとっては、かなり気がかりな意味合いを持っている可能性があります。
 
here again, a complex mental operation must be performed.
ここでも、複雑な精神的操作を実行する必要があります。
 
Lacan’s point is that the human faculty of complex and abstract thinking is built upon the ability of the mind to perform these feats of substitution, selection, deletion, addition,
and the crossing of many bars of signification so effortlessly
that one doesn’t even think about the mechanics of it;
ラカンのポイントは、複雑で抽象的な思考の人間の能力は、置換、選択、削除、追加
そして、多くの意味作用(意味づけ)のバーを交差させる、そのメカニズムについて考えることすらできないほど簡単にこなす能力の上に成り立っているということです。
 
and yet it is worth knowing the mechanics because these very same processes produce the manifestations of our unconscious,
and indeed it is only by understanding these processes that we ever will understand why we think and feel what we do.
しかし、そのメカニズムを知ることは価値がある。なぜなら、これらの同じプロセスが私たちの無意識の現れを生み出すからだ。
そして、これらのプロセスを理解することによってのみ、私たちがなぜ考えたり感じたりするのかを理解することができるのです
 
In certain cases of psychosis, the patient finds it impossible to cross the bar in metaphor, or to perform the mental acts of substitution, addition, and deletion.
精神病の特定のケースでは、患者は比喩で基準を超えること、または置換、追加、および削除の精神的行為を実行することが不可能であることがみられる。
 
In the above example, a star is born, an unwanted signified such as ‘idea of a five-pointed shape’ might intrude in the mind of a psychotic patient, as might some disturbing image of a live birth.
上の例では、「star is born」ですが、精神病患者の心には「5つの尖った形のイデア」などの不要なシニフィエ侵入してくるかもしれませんし、生きている赤ちゃんのイメージが入ってくるかもしれません。
 
Even outside psychosis, if the words of a metaphor were taken in their literal meaning or out of context, the phrase would probably be considered illogical or funny.
精神病の外でも、比喩の言葉が文字通りの意味取られたり、または文脈から外れて取られた場合、そのフレーズはおそらく非論理的またはおかしいと見なされます。
 
This literality is normal in young children;
このリテラシーは幼い子供たちにとっては普通のことです;
 
it is also observed in deaf people who, after having been fitted with a prosthesis, start to hear and learn to speak;
また、聴覚障害者が義肢(補聴器)を装着した後、耳が聞こえるようになり、話すことができるようになった場合にも見られます。
 
difficulty in understanding metaphor is one of the characteristics of some pervasive developmental disorders in children (for example Asperger’s disorder).
比喩を理解することの難しさは、子供に蔓延する発達障害(たとえば、アスペルガー障害)の特徴の1つです。
 
Metonymy(換喩) and synecdoche(提喩) function along the syntagmatic axis of language – by the relationship of contiguity between signifiers.
Metonymy(換喩)synecdoche(提喩)は、言語の統合的な軸(組み合わせ)(A--B--C)に沿って機能します–シニフィアン間の隣接関係によって。
 
※かんゆ【換喩】隠喩に対して、新しい意味作用を生じない比喩。例「一隻の船」→「一枚の帆」
 
Metonymy is a figure of speech characterised by the action of substituting for a word or phrase denoting an object, action, institution, etc., a word or phrase denoting a property or something associated with it:
Metonymy(換喩)とは、オブジェクトや、行為、制度などを表す単語、またはフレーズ、プロパティ、またはそれに関連する何かを表す単語またはフレーズで置き換えることを特徴とするスピーチの表現です。
 
Downing Street said, the Crown will prosecute, the pen is mightier than the sword.
Downing Streetは、crownは起訴する、ペンは剣よりも強し、と言った。
 
Metonymy: S2 is substituted for S1 but they have to remain in a relation of contiguity.
Metonymy(換喩): S2 「Crown」のシニフィアンはS1 「State」のシニフィアンに置き換かわるが、
これらは連続した関係を保っていなければなりません。
 
s2 [the idea of a crown] is expelled.
s2 [crownのイデア]は排除されます。

S1 「State」のシニフィアン    S2 「Crown」のシニフィアン
s1「State」のシニフィエ     s2「Crown」のシニフィエ
 
→S2 「Crown」のシニフィアン /s1「State」のシニフィエ
 
Metonymy is sometimes confused with synecdoche:
Metonymy(換喩)synecdoche(提喩)と混同されることがあります
 
in synecdoche, the whole is represented by the naming of a part of it, or vice versa:
synecdoche(提喩)では、全体はその一部の名前で表され、その逆も同様です。
 
a day at the wheel,
a sail on the horizon,
I’ll have the lamb.
 
A sail on the horizon.
The part (a sail) is used for the whole (a ship):

Synecdoche : S2 is substituted for S1 but they remain in a relation of contiguity.
Synecdoche(提喩): S2(「sail」の音響イメージ)がS1(「ship」の音響イメージ)の代わりになりますが、 これらは連続した関係のままです。
 
s2 [the idea of a sail] is expelled.
s2(「sail」の観念)は排除される。
 
The process of synecdoche formation is the same as metonymic formation;
synecdoche(提喩)の形成過程はmetonymy(換喩)の形成過程と同じである。
 
the difference is that in synecdoche, there is a physical relationship between the usual signifieds of the signifier present and the signifier absent,
whereas in metonymy, the relationship between the two implied signifieds is not physical but one of possession of properties
違いは、synecdoche(提喩)では、存在するシニフィアンと存在しないシニフィアンの通常のシニフィエの間に物理的な関係があり、
一方、metonymy(換喩)では、2つの暗示的なシニフィエの間の関係は、物理的なものではなく、特性の所有のものです
 
(an intellectual possesses a pen, where a warrior possesses a sword;
(知識人はペンを所有し、戦士は剣を所有します。
 
‘Downing Street’ only works as metonymy while the prime minister lives there:
「Downing Street」がmetonymy(換喩)として機能するのは、首相がそこに住んでいる間だけである。
 
if he moved toTottenham Court Road, then ‘Downing Street’ would lose its metonymic meaning).
もし首相がトッテナム・コート・ロードに引っ越したら、「Downing Street」はmetonymy(換喩)としての意味を失うことになる)。)
 
In metaphor, metonymy, and synecdoche there is a substitution of signifiers;
however, the substitution in metaphor is made on the basis of similarity of properties, while in metonymy/synecdoche, the substitution is made on the basis of contiguity of ideas.
比喩(metaphor)、metonymy(換喩)synecdoche(提喩)では、シニフィアンの置換が行われる。
しかし、比喩では性質の類似性に基づいて置換が行われmetonymy/synecdocheではイデアの連続性に基づいて置換が行われます
 
For example, the phrase to fish for pearls uses metonymy, drawing from fishing the notion of taking things from the ocean, although fish themselves are not involved.
例えば、「to fish for pearls」というフレーズは、魚自体は関与していないものの、fishingから海から物を取るという概念を引き出し、metonymy(換喩)を使用しています。
 
What remains similar is the domain of usage and the associations, but we understand the phrase in spite of rather than because of the literal meaning of fishing:
似ているのは使用領域と関連性ですが、私たちはこのフレーズを、fishingの文字通りの意味ではないにもかかわらず理解しています。
 
we know you do not use a fishing rod or net to get pearls.
私たちは、真珠を得るために釣竿や網を使わないことを知っています。
 
In contrast, the metaphorical phrase fishing for information transfers the concept of fishing into an entirely new domain,
and uses not the contiguity of signifieds but the similarity in the properties of the process itself,
which may involve waiting, hoping, tentatively casting about…
これに対し、Fishing for informationという比喩的なフレーズは、Fishingの概念を全く新しい領域に移している。
そして、シニフィエの連続性ではなく、プロセス自体の特性の類似性を利用しています。
それは、待つこと、期待すること、暫定的にキャストすることを含むかもしれない...
 
 
The discourse of the unconscious
無意識の言説(語らい)
 
The hypothesis that the unconscious is structured like a language is based on the Freudian theory of dreams.
無意識が言語のように構成されているという仮説は、フロイトの夢の理論に基づいています。
 
Dream work involves unconscious mechanisms such as condensation and displacement, which transform latent thoughts into manifest thoughts.
夢の仕事には、潜在的な思考を明白な思考に変換する、凝縮や置換などの無意識のメカニズムが含まれます。
 
The role of these mechanisms is to hide from the dreamer his/her own disturbing unconscious thoughts
– or for Lacan, the disturbing signifiers in his/her unconscious;
これらのメカニズムの役割は、夢想家から自分の無意識の不穏な考えを隠すことです
–またはラカンにとっては、自分の無意識のシニフィアン隠すことです
 
but as the affects that accompany the signifiers cannot be repressed, these are often present and disturbing in dreams.
しかし、シニフィアンに伴う影響は抑圧することができないため、これらはしばしば夢の中に存在し、邪魔になります。
 
Condensation involves the process of creating a new ‘idea of a thing’ by means of joining up other ‘ideas of things’:
凝縮とは、他の「物の観念」を結合することによって、新しい「物の観念」を創り出すプロセスである。
 
for instance, a character in a dream may be a composite of ideas of other characters,
or even the idea of a character and the idea of a thing.
例えば、夢の中のキャラクターは、他のキャラクターのアイデアの複合体であったり、
キャラクターのアイデアと物のアイデアでさえあります。
 
However, because there are only signifiers in the unconscious, the linkage of the signifiers belonging to these ideas often gives a surreal result.
しかし、無意識にはシニフィアンしか存在しないため、これらのアイデアに属するシニフィアンのつながりは、しばしば超現実的な結果をもたらします。
 
Displacement is the process in which an affect linked to an idea is detached from it and linked to another one, which has only associative links with the first.
置換とは、ある観念にリンクされていた感情が、その観念から切り離され、最初の観念とは連想的にしか結びつかない別の観念にリンクされるプロセスである。
 
For example, the dreamer dreams of a funeral, but rather than feeling sad or upset, experiences a state of joy.
例えば、お葬式の夢を見ても、悲しみや動揺を感じるのではなく、喜びの状態を経験します。
 
Something that is the source of happiness is still hidden from the dreamer,
but the affect is displaced onto this other scene, the funeral.
幸福の源である何かはまだドリーマーから隠されているが、
しかし、その影響はこの葬式という別のシーン移される。
 
Displacement is often what gives to a dream its sense of bizarreness.
置換はしばしば夢にその奇妙な感覚を与えるものです。
 
One can easily see how Lacan could take these notions of condensation and displacement into his own theory of signification and the unconscious by replacing Freud’s ideational-representatives (vorstellungreprasentanzen) with ‘signifiers’.
ラカンフロイトイデア的表象(概念表現)(vorstellungreprasentanzen)を「シニフィアン」に置き換えることで、これらの凝縮と置換の概念を、自身の意味作用(意味づけ)と無意識の理論に取り入れることができたことは容易に想像できる。
 
This allows a new step to be made – that of seeking out the connections inherent in the dream by means of the structure of language.
これにより、言語の構造によって夢に内在するつながりを探すという新しい一歩を踏み出すことができます。
 
According to Lacan, ‘the dream has the structure of a sentence … of a rebus …
it has the structure of a form of writing [which] reproduces the simultaneously phonetic and symbolic use of signifying elements,
which can also be found both in the hieroglyphs of ancient Egypt and in the characters still used in China.’
ラカンによれば、「夢は、文の構造を持っています…判じ物の…
それは、意味要素の音声的および象徴的な使用を同時に再現する書き方の構造を持っています。
これは、古代エジプト象形文字と、中国で現在も使用されている文字の両方に見られます。」
 
Lacan suggests that condensation is a metaphoric process and displacement a metonymic one.
ラカンは、凝縮はメタファー的なプロセスであり、置換はメトニミズム的metonymic(換喩)なプロセスであると示唆している。
 
In language, the substitution of one signifier for another in a metaphor takes place between two terms with a ‘traceable’ similarity.
言語においては、比喩においてあるシニフィアンが別のシニフィアンに置き換えられるのは、「追跡可能な」類似性を持つ2つの用語の間で行われる。
 
In dreams this similarity is not always immediately identifiable when it occurs at an unconscious level,
but if the analyst working with a patient’s dream expects that some of the chains of words used to describe the dream have a metaphoric and a metonymic/synecdochal structure,
she/he may help the patient ‘chase’ the substituted signifier through the patient’s associations.
夢の中で、この類似性は、無意識のレベルで発生した場合、必ずしもすぐに識別できるとは限りません。
しかし、患者の夢を扱っているアナリストが、夢を説明するために使用される言葉の連鎖の中に比喩的で換喩的/提喩的な構造を持っていることを予測した場合、
彼女/彼は、患者の関連付けを通じて、患者が置換されたシニフィアンを「追う」のを助けることができます。
 
A young woman dreams that she’s looking into a big chest full of clothes and strange objects.
若い女性が、服や奇妙な物でいっぱいの大きな箪笥の中を見ている夢を見ます。
 
She finds what looks like the skin of a monkey but realises that it is actually still alive.
彼女は猿の皮のようなものを見つけますが、実はまだ生きていることに気付きます。
 
She experiences a sudden outburst of violence and crushes one of the animal’s feet with her bare hands.
彼女は突然の暴力の爆発を経験し、素手で動物の片方の足を押しつぶします。
 
She can feel the bones cracking.
彼女は骨が割れるのを感じることができます。
 
During the session, this patient described how she ‘crushed the monkey’s foot’, and tried unsuccessfully to remember a scene in her life in which a monkey or a foot were involved.
セッション中に、この患者は、彼女がどのように「サルの足を押しつぶした」かを説明し、サルまたは足が関与した彼女の人生のシーンを思い出そうとして失敗しました。
 
When asked to go through the description again, she says:
説明をもう一度確認するように求められたとき、彼女は言います。
 
‘I can feel his foot being broken in my grip … the crushing of his toes … his tootsies’
and suddenly remembers that Tootsie was the childhood nickname of her older sister, with whom she had a relationship of intense rivalry.
「握った彼の足が折れているのを感じることができます…
彼のつま先の粉砕…
彼のtootsies」
そして突然、Tootsieが彼女の姉の子供の頃のニックネームであったことを思い出します。
彼女は激しいライバルの関係を持っていた。
 
In this dream, you can see the process in which her sister, Tootsie, has been disguised as a foot.
この夢の中で、あなたは姉のトゥーツィーが足に変装した過程を見ることができます。
 
The similarity is that the foot has toes, which could be called tootsies, and her sister had a nickname that was Tootsie.
類似点は、足にはつま先があり、これはtootsiesと呼ぶことができ、彼女の姉はTootsieというニックネームを持っていました。
 
The initial substitution is metaphorical because there is no connection between her sister and a toe;
彼女の姉とつま先の間に関係がないので、最初の置換は比喩的です。
 
it has been further disguised by a synecdoche, in that the thing being crushed was the foot of which the toe was a part,
and only through an association did the dreamer arrive at the repressed signifier chain – that ‘she was crushing Tootsie’.
それは提喩によってさらに偽装されており、押しつぶされているのはつま先が一部である足であり、
連想を通してのみ、夢想家は抑圧されたシニフィアンチェーンに到着しました-「彼女はトゥーツィーを押しつぶしていた」。
 
Displacement in dreams can be seen as a metonymic process:
夢の中の変位は換喩的なプロセスとして見ることができます:
 
the essential part of the latent material appears secondary at a manifest level;
潜在的な物質の本質的な部分は、顕在的なレベルで二次的に現れる。
 
it is represented by the incidental.
それは偶発的なものによって表されます。
 
The relation of contiguity can be revealed only by associations, as in the following example.
隣接関係は、次の例のように、関連付けによってのみ明らかになります。
 
A young woman has talked to her analyst for some time about her difficult relationship with her parents:
her mother is severely obsessional and her father used his daughter as a confidant,
telling her in particular inappropriate detailsabout his sexual life.
若い女性は、両親との困難な関係について、しばらくの間アナリストと話していました。
彼女の母親はひどい強迫観念に取りつかれていて、彼女の父親は娘を親友として使っていました。
彼の性生活について特に不適切な詳細を彼女に話す。
 
She left home as soon as she could and has avoided contact with her parents for many years.
彼女はできるだけ早く家を出て、何年もの間両親との接触を避けてきました。
 
This is a dream she told during a session three days after a holiday during which she saw her father but failed to talk to him:
これは、休暇の3日後に行われたセッションで彼女が語った夢で、父親に会ったが話をすることができなかった。
 
There was this man who wanted to kill me.
私を殺そうとしている人がいました。
 
I knew it.
私はそれを知っていました。
 
I was hiding behind a bush with two children, a boy and a girl … trying to protect them.
私は男の子と女の子の2人の子供と一緒に茂みの後ろに隠れていました…彼らを守ろうとしていました。
 
I went to hide in a building. It was a library.
私は建物に隠れに行きました。図書館でした。
 
People were lying on the floor – lots of people, like as if they were sleeping.
人々は床に横たわっていました–多くの人々、まるで彼らが寝ているかのように。
 
I tried to hide in the middle of them, I wanted to melt within all the bodies.
私はそれらの真ん中に隠れようとしました、私はすべての体の中で溶けこんでしまいたかったです。
 
The children were gone.
子供たちはいなくなった。
 
The man went into the library and without difficulty he found me.
男は図書館に入り、問題なく私を見つけました。
 
I was not scared even though I knew he wanted to kill me.
彼が私を殺そうとしているとわかっていても、私は怖くありませんでした。
 
So I stood up and stabbed him with a pen.
そこで私は立ち上がり、ペンで彼を刺しました。
 
I felt the pen entering his chest and there was blood everywhere.
私はペンが彼の胸に入るのを感じました、そして、至る所に血がありました。
 
He was in pain and the situation looked terrible but I felt relieved.
彼は苦しんでいて、状況はひどいように見えましたが、私は安心しました。
 
The people around me did not react at all, as if all this was normal – expected.
私の周りの人々は、これがすべて正常であるかのように、まったく反応しませんでした–予想通り。
 
The contiguity of the signifiers that she uses reveals the meaning of this dream:
彼女が使用するシニフィアンの隣接性は、この夢の意味を明らかにします。
 
she hides in a library (she has hidden from her problems in books for much of her life), but this does not stop the man from threatening her.
彼女は図書館に隠れる(彼女は人生のほとんどの期間、問題から本の中に隠れていた)が、それでも男が彼女を脅すのを止めることはできない。
 
She tries to hide amongst bodies (she had in reality a promiscuous past in which her many, indiscriminate sexual contacts were a way of ‘losing’ herself in other bodies);
彼女は体の中に隠れようとする(実際には、彼女は乱れた過去を持っており、多くの無差別な性的接触は、他の体の中で自分を「失う」方法だった)。
 
she stabs him with a pen (in real life, she did not want to talk to her father;
ペンで彼を刺す(実生活では、彼女は父親と話したくありませんでした。
 
however, she had written a letter to him, to vent some of her anger – she wanted to hurt him, with her pen).
しかし、彼女は怒りの一部を発散させるために彼に手紙を書いていました–彼女はペンで彼を傷つけたかったのです)
 
The man is now in pain, and ‘the situation looked terrible’, but she experiences some relief from her act (as she did from writing the letter).
男は今痛みを感じており、「状況はひどいように見えた」が、彼女はその行為によって(手紙を書いた時と同じように)いくらかの安堵を経験している。
 
And finally, the act which sounds so extreme, creates no shock in anyone else:
そして最後に、あまりにも極端に聞こえるこの行為は、他の誰にもショックを与えない。
 
it seems that it’s actually something that could be considered ‘normal – expected’ – as unremarkable,
in fact, as the sending of a letter.
それは、実は「普通のこと、期待されていること」、つまり目立たないことだと思われます。
実際には、手紙を送るのと同じように、何の変哲もないことなのです。
 
In this dream, the patient’s narrative is almost exactly a narrative of how she has dealt with the emotional problems posed by her father, and her recent real-life experience,
but omits all the key signifiers and substitutes them with others,
so that it is only in the contiguity of the signifiers that the meaning resounds.
この夢では、患者の語りは、父親が提起した感情的な問題にどのように対処してきたかということと、最近の実生活での経験をほぼ正確に語っている。
しかし、重要なシニフィアンはすべて省略され、他の記号で置き換えられています。
そのため、意味が響くのはシニフィアン連続性の中だけである。
 
In the unconscious, not only signifiers may be substituted or combined in hidden associations, but their component parts may be too.
無意識の中で、シニフィアンが隠された関連で置き換えられたり組み合わされたりするだけでなく、それらの構成要素もまたそうであるかもしれません。
 
For Lacan, signifiers could be broken down into smaller phonic elements, and sometimes, a single letter-sound may carry a message.
ラカンの場合、シニフィアンはより小さな音声要素に分解される可能性があり、場合によっては、単一の文字音がメッセージを運ぶことがあります。
 
At others, phonemes from a repressed signifier may recombine to produce a new signifier, as in the following dream, recounted by a Jewish woman living in London.
他の人では、抑圧されたシニフィアンからの音素が再結合して、ロンドンに住むユダヤ人の女性が語った次の夢のように、新しいシニフィアンを生成することがあります。
 
There was this really annoying spider – I am afraid of spiders, but this one was more annoying than scary.
この本当に迷惑なクモがいましたー私はクモが怖いですが、これは怖いというよりも迷惑でした。
 
It just kept bothering me, and somehow, I had to be nice to it.
それは私を悩ませ続けました、そしてどういうわけか、私はそれに親切でなければなりませんでした。
 
I couldn’t just squash it, I had to talk to it.
押しつぶすことができないだけではなく、話をしなければなりませんでした。
 
But it kept getting in my face and annoying me.
しかし、それは私の目の前に現れ、私を悩ませました。
 
It looked, well, not much like a spider – more a little ball of fluff with a dark centre and sort of light woolly hair coming off it.
見た目は、クモというよりも、中心部が黒くて、そこから薄い毛が生えているような、小さな毛玉のような感じでした。
 
In talking about it, she realises that the feelings she has articulated towards this spider are the same feelings she has been experiencing towards a neighbour, whom she suspects of having an affair with her husband.
その話をしているうちに、彼女はこのクモに対して表現した感情が、夫との不倫を疑っている隣人に対して経験していた感情と同じであることに気がつきました。
 
She has described this neighbour as ‘lightweight’, ‘an airhead’, and racist – in a previous session, she said that this woman would have, during World War II, been a Nazi sympathiser.
彼女はこの隣人を「軽い」「あほう」「人種差別的」と表現し、前回のセッションでは「この女性は第二次世界大戦中、ナチスシンパだったかもしれない」と言っていました。
 
Her description of the spider describes her annoyance with the woman, ‘a bit of fluff’ to whom she is obliged to be ‘nice’, even though she hates her and fears her.
彼女のクモについての描写は、彼女が嫌っていて恐れているにもかかわらず、「親切」にしなければならない「ちょっとフワフワした」女性に対する彼女のイライラを表している。
 
One can imagine that the signifier Nazi ‘sympathiser’ – how she thinks of the neighbour – could be reduced to the phonic elements ‘s’ – ‘p’ – ‘i’ – ‘er’ and recombined into ‘spider’
– and the fact that this dream is not about a spider is confirmed in the un-spider-likeness of the description of a lightweight ball of blond-ish fluff.
シニフィアンナチスの「sympathiser」 -彼女が隣人をどう思うか- は、音声要素「s」-「p」-「i」-「er」に還元され、「spider」に再結合される可能性があることを想像できます
-そして事実、この夢は蜘蛛に関するものではないということは、金髪のような綿毛の軽量ボールの描写が蜘蛛に似ていないことで確認されています。
 
It is not only in dreams that unconscious speech appears:
無意識のスピーチが現れるのは夢の中だけではありません:
 
it appears also in slips of the tongue, in accounts of self-defeating acts, in denegation (saying the opposite of what you unconsciously mean), in grammatical errors, in people’s choice of subject matter when they speak, and in countless other ways.
それは失言にも現れます。
自虐的な行為の説明にも。
否認(無意識のうちに自分が言いたいことと反対のことを言うこと)。
文法上の誤り。
人が話すときの話題の選び方。
他にも数え切れないほどあります。
 
Slips of the tongue may also be slips of the pen, or the keyboard, where again, a simple typographical error may be revealing.
失言は、ペンやキーボードの滑りでもあり、単純なタイプミスが明らかになることもあります。
 
The mother of an anorexic girl, who was a very controlling woman,
had great problems in accepting the relationship between her daughter and the psychiatrist,
which is one that necessarily excluded her.
拒食症の少女の母親は、非常に支配的な女性でしたが、
娘と精神科医の関係を受け入れることに大きな問題を抱えていましたが、
それは必然的に彼女を排除するものでした。
 
This mother wrote a letter to the psychiatrist in which she sought to influence the way in which the psychiatrist thought,
telling him in some detail her understanding and interpretation of her daughter’s behaviour and emotional state.
この母親は精神科医に手紙を書き、精神科医の考え方に影響を与えようとしました。
娘の行動と感情状態についての彼女の理解と解釈を詳細に彼に伝えます。
 
Her aggression was restrained within socially acceptable bounds up until the end of the text, which concluded:
彼女の攻撃性は、テキストの終わりまで社会的に受け入れられる範囲内に抑制され、次のように結論付けられました。
この文章の最後まで、彼女の攻撃性は社会的に許容される範囲内に抑制されていました。
 
‘You see, that’s how the anorexic minx works.’
She had probably intended ‘mind’.
「ほら、それが拒食症のminx(生意気娘)のやりかたなのです。」
彼女はおそらく「mind」を意図していたのでしょう。
 
Many of the symptoms encountered in psychopathology also follow this linguistic structure and can be seen as metaphors.
精神病理学で遭遇する症状の多くも、このような言語構造に従っており、メタファーとして見ることができます。
 
This time, it’s not a dream image that is linked to a metaphoric process but the symptom itself.
今回は、夢のイメージがメタファーのプロセスにリンクしているのではなく、症状そのものがリンクしているのです。
 
For example, a teenage boy has started to regularly pass out at school;
例えば、10代の男の子が、学校でいつも気絶するようになったとします。
 
he passes out only at school, never at home, and all medical tests have revealed that there is no organic cause for his losses of consciousness.
彼は学校でのみ気を失い、家では気を失いません。すべての医学的検査で、彼の意識喪失には有機的な原因がないことが判明しています。
 
During sessions, he starts to talk about the fact that he has become quite ‘naughty’ (rebellious, sexually interested)
and he’s afraid that his mum is going to suffer because of that.
セッションの中で、彼は自分がかなり「やんちゃ」になってしまった(反抗的、性的関心が強い)という事実を話し始め、
そのせいで母親が苦しむのではないかと心配しています。
 
He’s also scared that his father, who travels a lot and is rarely at home, will be very cross when he comes back.
また、出張が多く、家にほとんどいない父親が帰ってきたときに、非常に交差することを心配しています。
 
Talking about the episodes of losses of consciousness, he says, ‘When I pass out, I can’t do anything at school,’ and realises that the symptom is for him a way of not doing anything [naughty] at school.
意識喪失のエピソードについて、彼は「私が気絶すると、学校では何もできない」と言い、その症状は彼にとって学校で何もしない(いたずらをしない)方法であることに気づきます。
 
The analyst may use the metaphoric (or metonymic) structure of the patient’s own discourse to try to help unveil the signifier.
アナリストは、患者自身の言説のメタファー(またはメトニミズム)構造を利用して、シニフィアンを明らかにするのを助けることができます。
 
A ten-year-old boy developed an irrational fear of vomiting, which was not linked with any digestive illness.
ある10歳の少年が、嘔吐に対する不合理な恐怖を発症しましたが、これは消化器系の病気とは関係ありませんでした。
 
He was old enough to know that it was irrational, and tried to hide it from his parents, who were going through a divorce.
彼はそれが不合理であることを知るのに十分な年齢であり、離婚を経験していた両親からそれを隠そうとしました。
 
This fear began to overwhelm him:
この恐れは彼を圧倒し始めました:
 
he could not concentrate at school, was miserable at home, and spent his time making sure he was near a toilet in case he had to throw up.
彼は学校に集中できず、家で惨めで、吐きだしそうになる場合に備えてトイレの近くにいることを確認するために時間を費やしました。
 
When his parents finally discovered his strange fear, he was sent to a therapist.
彼の両親がついに彼の奇妙な恐怖を発見したとき、彼はセラピストに送られました。
 
He said: ‘I don’t know why I think I’ll throw up.
彼は言いました。「どうして吐いてしまうのかわからない。
 
It’s just that sometimes, it’s like there’s something stuck in my throat … I feel sick, and I can’t swallow it.’
たまに喉に何かが詰まっているような…気分が悪くて飲み込めない」
 
The therapist knew his parents were splitting up – a fact that was very hard for the boy to accept, that ‘sticks in the craw’:
セラピストは、両親が分裂していることを知っていました。これは、少年が受け入れるのが非常に難しい事実であり、「心に引っかかる」事実でした。
 
he entered into this metaphorical structure and asked:
彼はこの比喩的な構造に入り、尋ねました:
 
‘What is it that’s so hard for you to swallow?’
– opening the door for the boy’s unconscious knowledge of the cause of his anxiety to be represented in speech.
「飲み込むのがそんなに難しいことって何?」
–不安の原因についての少年の無意識の知識がスピーチで表現されるための扉を開く。
 
The symptom may operate at more than one level of anxiety and almost always does.
この症状は、複数の不安レベルで作用することがあり、ほとんどの場合、そうなります。
 
Before reaching the point of realisation that his parents’ divorce may be at the centre of his anxieties,
the boy had also said of his strange behaviour:
彼の両親の離婚が彼の不安の中心にあるかもしれないという認識のポイントに達する前に、
少年はまた彼の奇妙な行動について言っていました:
 
‘I have to be near the toilet because if I throw up, I’ll get myself dirty … I’ll soil myself.’
It transpired that the boy, who was in many ways a model child,
had once had an embarrassing episode of soiling himself when he was four,
which caused him great shame and stress and had provoked in him a fear that his parents would despise him and not love him any more.
「私はトイレの近くにいなければなりません。吐くと自分が汚れてしまうからです…自分を汚してしまいます。」
多くの点で模範的な子供だった少年は、
彼が4歳のときに自分自身を汚すという恥ずかしいエピソードを持っていました、
それは彼に大きな恥とストレスを引き起こし、彼の両親が彼を軽蔑し、もはや彼を愛さないだろうという恐れを彼に引き起こしました。
 
To him, the signifier ‘soiling’ was intimately linked with the signifiers which signified loss of parental love:
彼にとって「soiling」というシニフィアンは、親の愛の喪失を意味するシニフィアンと密接に結びついていた。
 
his parents’ imminent separation might have indicated a loss of love for him as well,
and could have been seen as being ‘his fault’ if he got himself dirty.
彼の両親の差し迫った分離は、彼への愛の喪失を示しているかもしれません、
彼が自分を汚した場合、「his fault」であると見なされた可能性があります。
 
The passage between the conscious and unconscious mind of signifiers is constant and banal.
シニフィアンの意識と無意識の間を行き来することは、常にありふれたことである。
 
It is not only in analysis that a repressed signifier reappears:
抑圧されたシニフィアンが再び現れるのは、分析の時だけではありません。
 
it may spontaneously do so without any help from someone else, in the absence of the need to repress it any longer;
誰かの助けがなくても、自然にそうなってしまうことがある。
これ以上抑圧する必要がないからです。
 
equally, repression may be occasional, temporary, and trivial
– it may cause you to ‘forget’ someone’s name for the ten minutes in which you needed it.
同様に、抑圧は時折、一時的、そして些細なことかもしれません
–誰かの名前を必要としていた10分間だけ「忘れる」ことになるかもしれません。
 
Lacan placed much emphasis on signifiers, but it is important to understand that signifiers are essentially symbolic elements, which in special circumstances may take another form than speech.
ラカンシニフィアンに非常に重点を置いていますが、シニフィアンは本質的に象徴的な要素であり、特別な状況ではスピーチとは別の形をとることがあることを理解することが重要です。
 
Deaf people, for example, use unspoken signifiers, but the same rules (adapted to the visual) would apply for them.
たとえば、ろう者は無言のシニフィアンを使用しますが、同じ規則(視覚にあわせたもの)が適用されます。
 
An interesting and productive line of reflection for a clinician is upon the particularities or perhaps even the complete absence of the unconscious in severely autistic children who have never developed any language.
臨床医にとって興味深く生産的な考察は、
言語を発達させたことがない重度の自閉症の子供たちにおける無意識特殊性、あるいは完全に欠如ついてである。
 
 
The master signifiers
マスターシニフィアン
 
These are the very backbone of the human Subject;
これらは、人間の主体を支えるものである。
 
they are also, perhaps in negative form (in the sense of the negative of a photograph), the stuff of denegation.
また、おそらくネガティブな形で(写真のネガの意味で)、否定されるものでもあります。
 
A listener with a trained ear will be able, over the course of a relatively short period of time, to recognise the master signifiers of a speaker.
訓練された耳を持つ聞き手は、比較的短期間のうちに、話し手のマスターシニフィアンを認識することができます。
 
They appear in those declarations that make, when examined, no logical sense to the listener (because they obey a logic entirely personal to the speaker).
それらは、聞き手にとっては検討しても論理的に意味をなさない宣言の中に現れます(なぜなら、それらは話し手の完全に個人的な論理に従っているからです)。
 
They are often repeated, in different contexts,
sometimes so much that they come to constitute a linguistic tic in the speaker,
for whom they have a significance that is nothing to do with the literal signified of the signifiers
(this is not to be confused, however, with that common feature in the speech of children,
who upon learning a new word or a new bit of playground slang, use it ad nauseam).
それらはしばしば、異なる文脈で繰り返されます、
時にはあまりにも多くて、話し手の言語的なチックを構成するほどに。
話す人にとっては、記号の文字通りの意味とは全く関係のない意味を持っています。
(しかし、これは子供たちの会話によく見られる特徴と混同してはならない。
新しい単語や遊び場のスラングを学んだら、それを悪用します)。
 
Before I explain exactly what a master signifier is, consider the following example.
マスターシニフィアンとは何かを説明する前に、次のような例を考えてみよう。
 
An eleven-year-old girl had been bullying another in her class;
the teachers were concerned that her behaviour was linked with the death, the previous year, of her father.
11歳の女の子が、クラスで他の子をいじめていました。
教師たちは、彼女の行動が、前年に父親を亡くしたことと関連しているのではないかと心配していた。
 
After a few sessions, the psychologist noticed that she used the word ‘lucky’ a lot,
often in ways that made little sense or in contexts that were fairly uninteresting or inappropriate.
数回のセッションの後、心理学者は、彼女が「lucky」という言葉を頻繁に使用していることに気づきました。
それも、ほとんど意味のない方法で、あるいは、かなり面白くない、あるいは不適切な文脈で。
 
‘I’m so lucky, because I haven’t got to go to the hairdressers’
or ‘There were five purple bracelets and four pink ones, and I’m so lucky, I got one of the purple ones’
indeed, ‘I’m so lucky’ was so over-used that one had to consider the meaning of it.
「美容院に行かなくて済むんだから、ラッキー」とか
「紫のブレスレットが5つ、ピンクのブレスレットが4つあって、私は紫のブレスレットを手に入れることができて、とてもラッキーだわ」。
- 確かに、「I'm so lucky」は使いすぎで、その意味を考えなければなりませんでした。
 
The girl’s bullying was of another girl who had been put down for a private school that she (the Subject) had wanted to go to, but which was too expensive for her family.
その女の子のいじめの内容は、自分(主体)が行きたかった私立学校が、彼女の家庭には高額すぎたために入学を断念した別の女の子のことでした。
 
When asked obliquely about this – the school was merely mentioned – she said:
このことについて斜に構えて尋ねられたとき、その学校は単に言及されただけでしたが、彼女はこう言いました。
 
‘I’m so lucky, you know why? I haven’t got to take the entrance exam!’
「私はとてもラッキーよ、なぜかわかる?受験しなくて済んだんだから!」
 
One can see how the function of ‘I’m so lucky’ is to orientate the other signifiers in the signifying chain into a fiction that supports her ego.
「I'm so lucky」の機能が、シニフィアン・チェーンの他のシニフィアンを、彼女のegoを支えるフィクションへと方向付けることであることがわかる。
 
If you took the ‘I’m so lucky’ out of the sentence about the school, she would be left with ‘I haven’t got to take the entrance exams’
– which might point up too plainly the painful truth that she wasn’t put down for the school in the first place.
もし、学校についての文章から「I'm so lucky」を取り除くと、彼女には「I've got to take the entrance exams」が残ります。
- そもそも彼女が学校に通わなかったという痛ましい真実を、あまりにも明白に指摘しているかもしれません。
 
‘I’m so lucky’ is the ‘spin’ she puts on it, and ‘spin’, even if rather too fashionable a term, is not a bad word in this context,
for it describes exactly what Lacan said that master signifiers do: orientate and give direction.
「私はとてもラッキーです」は彼女が付けた「スピン」であり、「スピン」という言葉は、たとえ流行りすぎたとしても、この文脈では悪い言葉ではありません。
それは、ラカンがマスターシニフィアンが行うと言ったことを正確に説明しているからです。方向付けと方向性を与えること。
 
A woman in her early fifties complained endlessly about the behaviour of her young adult sons.
‘They’re really too much!’ was her constant refrain, and was applied to descriptions of almost every action of theirs
– bringing a girlfriend to the family’s holiday home, having a few friends around for a week in the summer
– things many listeners might not consider unreasonable.
50代前半の女性は、若い成人した息子の行動について際限なく不平を言っていました。
「彼らはtoo much!」は彼女の絶え間ないリフレインであり、彼らのほとんどすべての行動の説明に適用されました
–ガールフレンドを家族の別荘に連れて行き、夏に1週間、友達を何人か連れて行きます
–多くの聞き手が不合理だとは思わないかもしれないこと。
 
It appears that she was always called upon to cater for the needs of the guests as well as her family, and resented this.
彼女はいつも、家族だけでなくゲストの要望にも応えなければならず、それを恨んでいたようです。
 
Friends had advised her that if she didn’t want to, she shouldn’t do it, but she never felt that she could stop;
友達は、彼女がしたくないのなら、それをするべきではないと彼女にアドバイスしましたが、彼女は自分がやめることができるとは決して感じませんでした。
 
nor did she feel that she could enunciate her resentment to her family in any direct way.
また、その恨みを家族に直接伝えることもできませんでした。
 
In the ‘too much’-ness of her complaints about those close to her (her husband got much the same portrayal) could be heard her own sense of being ‘too little’ appreciated;
身近な人たち(夫も同じように描かれていた)に対する彼女の不満の「too much」さの中に、彼女自身の「評価されなさすぎ(too little)」という感覚が聞こえてきた。
 
it is no surprise to discover that she had had this feeling of insignificance in comparison with her siblings from her earliest memories.
彼女が彼女の最初の記憶からの彼女の兄弟と比較して無価値であるという感覚を持っていたことを発見することは驚くべきことではありません。
 
The truth of her Subject was that she was the one who didn’t matter, who never felt adequately loved, and who was constantly overlooked.
彼女の主体の真実は、「自分はどうでもいい人間だ」ということでした。十分に愛されていると感じたことがなく、常に見過ごされているということでした。
 
‘Littleness’ or insignificance, rather than ‘too much’-ness was her master signifier, in contrast to what she could pronounce.
彼女が発音できるものとは対照的に、「too much」ではなく「Littleness」や「insignificance(無意味さ)」が彼女の主要なシニフィアンでした。
 
The master signifiers usually mask their opposites,
or perhaps one should say they exist in a polarised form,
with the audible side propping up the ego and the unenunciated buried in the unconscious,
but constantly pushing up at its opposite number.
マスターシニフィアンは、たいていその対極にあるものを隠しています。
あるいは、二極化した形で存在していると言うべきかもしれません。
聞こえる側はegoを支え、語られない側は無意識の中に埋もれているが、
常にその反対側を押し上げる。
 
Their function is to redirect signifiers in a signifying chain painful to the speaker in such a way that a signifying chain with the opposite, bearable, or even comforting meaning emerges in conscious speech.
それらの機能は、話し手にとって苦痛なシニフィアン連鎖のシニフィアンを、反対の、我慢できる、あるいは慰めになる意味を持つシニフィアン連鎖が意識的なスピーチの中に現れるように方向転換させることである。
 
They are not new inventions of the speaker;
これらは話し手の新しい発明ではない。
 
they have been laid down at some quite early point in the Subject’s life,
although they may assume different guises to suit the linguistic fashions of the day.
それらは主体の人生のかなり早い段階で置かれました、
それらはその日の言語の流行に合うように異なる装いを想定するかもしれませんが。
 
In the case of the eleven-year-old girl, ‘lucky’ was laid down as a master signifier many years before the death of her father.
11歳の少女の場合、「lucky」は彼女の父親の死の何年も前にマスターシニフィアンとして設定されていた。
 
She had always defended herself against problems of jealousy of her older brother (and later friends at school) by insisting upon the ‘luck’ she had in life – ‘I’m so lucky, I won the pass-the-parcel!’ etc.
彼女は、兄(後には学校の友人)への嫉妬の問題から自分を守るために、常に自分の人生における「幸運」を主張していました。
彼女はいつも、兄(そして後に学校の友達)の嫉妬の問題から、彼女が人生で持っていた「luck」を主張することによって身を守っていました–「I’m so lucky、私はパスザパーセル(プレゼント交換)で勝った!」など 。
 
– and inserting it in many situations in which to most people the luck factor would seem irrelevant.
- そして、普通の人にとってはluck の要素は関係ないと思われるような多くの場面で、それを挿入したのです。
 
In fact, the true master signifier was the exact opposite
– ‘lucky’ was the mask behind which was hiding ‘unlucky’ and her deep sense of (imagined) injustice and anxiety that other people had it better than her.
実際には、真のマスターシニフィアンは正反対でした。
- 「 lucky」は、「unlucky」と、他の人が自分よりも恵まれているという(想像上の)深い不公平感や不安を隠している仮面だったのです。
 
Upon the death of her father, the sudden increase in genuine bad luck in her life was greeted with a massive effort on her part to maintain her fiction with the use of her master signifiers;
父親の死後、彼女の人生に本物のbad luckが突然増えたことを受けて、彼女はマスターシニフィアンを使って自分のフィクションを維持しようと懸命に努力しました。
 
and there they were – already in place in the vanguard of her ego, ready to raise their shields when required.
そしてそれらはそこにいた -彼女のegoの前衛にすでに配置され、必要なときに盾を上げる準備をしていた。
 
The master signifiers are those that, for the Subject, have become quite detached from their signifieds,
but carry out the function of changing the meaning of the signifying chain into one that supports the ego.
マスターシニフィアンとは、主体にとっては、そのシニフィエから完全に切り離されたものである。
しかし、そのシニフィアン連鎖の意味をegoを支えるものに変えるという機能を行っている。
 
It is one of the main tasks of analysis to unmask these master signifiers,
and to bring to light the side of them that is hidden in the unconscious.
これらのマスターシニフィアンの仮面を剥ぐことは、分析の主な仕事の一つである。
無意識の中に隠されているそれらの側面を明るみに出すこと。
 
This may sound like a terrifying prospect for the ego,
but Lacan never said that the ego had to be demolished for the Subject to be revealed.
これは自我にとって恐ろしいことのように聞こえるかもしれませんが、
ラカンは「主体」を明らかにするためにegoを取り壊さなければならないとは言っていません。
 
Rather, he used a metaphor in which the ego was an edifice built around master signifiers in whose shadow their negative counterparts are obscured.
むしろ、egoはマスターシニフィアンの周りに建てられたedificeであり、その影の中でネガティブなカウンターパーツが隠されているというメタファーを使用しました。
 
Analysis is therefore more like the movement of the sun that brings these negatives into the light:
the ego can remain intact, but now we can see the whole thing more clearly.
したがって、分析とは、これらのネガティブなものを光に導く太陽の動きのようなものです。
自我はそのままだが、全体がより明確に見えるようになるのである。
 
One of the more difficult points that Lacan made about the master signifier was to equate it with the Name-of-the-Father.
ラカンがマスターシニフィアンについて述べた、より困難なポイントの1つは、それを「父の名」と同一視することでした。
 
This is not as mystical as it seems, but in order to understand it, one must first understand what he means by the Name-of-the-Father, the Phallus, the objet petit a (chapters 6 and 7),
and also his ideas about the place of desire in the construction of the Subject and its ego.
これは見た目ほど神秘的ではありませんが、それを理解するには、まず父の名、男根、オブジェクトプチa(第6章と第7章)によって何を意味するのかを理解する必要があります。
また、主体とそのegoの構築における欲望の場所についての彼の考え。
 
I hope that this equation of the Name-of-the-Father with the master signifiers will become quite obvious to readers by the end of this book.
この「父の名」とマスター・シニフィアンとの方程式が、本書の終わりまでに読者に明らかになることを願っている。
 
※ちちのな【父の名】-象徴界(人間の象徴機能)を統御するシニフィアン象徴界の秩序を安定化させるシニフィアン患者に父の名が存在すれば神経症であり、排除されていれば精神病である。本来、象徴界に属すシニフィアンが父の名排除の証拠となる要素現象や意味作用として現実界に現れる。精神病ではシニフィアンが即自として現実界に現れるので対立項がなく(精神病の幻聴は聞こえない可能性が失われている)何かを言うものである可能性がない 神経症では〈父の名〉が隠喩などのとして導入される。それゆえ妄想が何かを言わんとするものになっている