02 Lacan A Beginner’s Guide

2
Through the looking glass
The Mirror Stage
Unable as yet to walk or to stand up, and held tightly as he is by some support, human or artificial, he nevertheless overcomes, in a flutter of jubilant activity, the obstructions of his support, and fixing his attitude in a slightly leaning forward position … brings back an instantaneous aspect of the image.
(‘The Mirror Stage’, own translation)
 
One of Jacques Lacan’s key preoccupations was the development of the individual human psyche as a whole entity comprising inseparable conscious and unconscious elements; in Lacanian terms, the ‘birth of the Subject’.
The Lacanian concept of ‘Subject’, in striking evolutionary similarity with any real human subject, remained to the end elusive, but became over the decades more and more layered, subtle, and complex.
It is a lodestone within his work, much of which is directed at trying to define it.
The English word ‘identity’ is defined by the Oxford English Dictionary as ‘the sameness of a person or thing at all times or in all circumstances; the condition or fact that a person or thing is itself and not something else; the condition or fact of remaining the same person throughout the various phases of existence; continuity of the personality’.
While this may be the closest commonplace equivalent of Lacan’s Subject, the latter depends on the user accepting that there are elements of one’s identity of which one is unconscious;
 
anyone who thinks that one’s identity is only what one wishes to say about oneself (‘I am Irish, I am an independent career woman’, etc.) is talking about what Lacan would have called the ego.
自分のアイデンティティとは、自分自身について言いたいこと(「私はアイルランド人だ、私は独立したキャリアウーマンだ」など)だけだと考えている人は、ラカンegoと呼んだであろうものについて話しているのです。
 
Lacan’s Subject is composed of and revealed by signifiers, which it utters without knowing what they mean.
ラカンの「主体」は、意味を知らずに口にする「シニフィアン」によって構成され、それによって明らかにされています。
 
His further elaborations of the Subject will be seen in later chapters of this book, but the keynote and most accessible work remains his first original contribution to psychoanalysis, ‘The Mirror Stage’ (1936).
The Mirror Stage has to do with the first time the child thinks of itself as ‘I’ in relationship with an image that it starts to understand as representing itself.
鏡像段階とは、子どもが自分自身を表すものとして理解し始めたイメージとの関係において、初めて自分自身を「I」と考えることに関係しています。
 
As developmental psychologist Henri Wallon pointed out, the human baby isvery premature at birth compared with other animals, including the higher primates.
From birth up until maybe eighteen or more months, the infant is unable to stand up, walk, or handle objects with dexterity, and the sense of ‘self’ and ‘wholeness’ that is allowed by mature proprioception (perception of the whole body within its environment) is absent.
生まれてから1年半くらいまでは、立つことも歩くことも、物を器用に扱うこともできず、成熟したプロプリオセプション(環境内での身体全体の知覚)による「self」や「whole全体性」の感覚もありません。
 
However, this human baby – immature, helpless, perceiving itself only in a fragmented way – is, at some point between the ages of six and eighteen months, going to see an image in the mirror, and realise that it is itself.
This will be the first time the baby discovers itself as a unitary being, and this discovery is the source of an intense feeling of joy and excitement, which is usually shared with the adult present; the infant, having made this discovery, turns back to look at its mother, for example, and shares with her its pride and surprise.
This founding act, leading to the formation of the ego and the perception of the Subject, is attended by powerful emotion.
Lacan said: ‘we have to understand the mirror stage as an identification … the transformation that takes place in the subject when he assumes an image’.
The baby’s discovery of self is an intellectual act:
 
it involves the translation of an image into an idea – the idea of ‘me’ or ‘self’; hence, human identity is based on a primary act of intellect.
それは、イメージをアイデアに変換することです。 – 「me」や「self」という考えです。つまり、人間のアイデンティティーは、第一次的な知性の行為に基づいているのです。
 
But this is not a restatement of Descartes’s cogito ergo sum: I think, therefore I am.
Indeed, Lacan was completely opposed to ‘any philosophy issuing directly from the cogito’: 1
 
for him, the opposite was true I think, therefore I am not, or I am fully a subject only when I am not thinkingthe very act of thinking about oneself nullifies the Subject.
彼にとっては、その逆が真なのです。 – 私は考える、だから私はいない、あるいは、私は考えていないときだけ完全に主体である、 – 自分自身について考えるという行為そのものが主体を無効にするのです
 
This is something that will be explained later.
While identifying itself in the mirror, the child also identifies with something from which it is separated:
it is as an ‘other’ that the Subject identifies and experiences itself first.
子供は鏡の中の自分を識別する一方で、自分が切り離されている何かとも識別する。
つまり、主体が最初に自分を識別し、経験するのは「other」としてである。
 
The founding act of identity is therefore not just emotional and intellectual, it is also schismatic, separating the Subject from itself into an object.
したがって、アイデンティティーを確立する行為は、感情的で知的なものであるだけでなく、対象を自分自身からobjectへと切り離す、分裂的なものでもあります。
 
For Lacan, the Mirror Stage is ‘the symbolic matrix in which the I is precipitated in a primordial form,
prior to it being objectified in the dialectic of identification 2 with the other,
and before language restores to it, in the universal, its function as subject’. 3
ラカンにとって鏡像段階とは、「Iが原初的な形で沈殿している象徴界マトリックスであり、
otherとの同一化弁証法対象化される前のものであり、
言語が普遍的に、主体としての機能を回復する前のものである」としている。
 
At the Mirror Stage, the intellectual perception of oneself is an alienating experience and the beginning of a series of untruths;
but it is a necessary alienation that allows the Subject access to the symbolic realm.
鏡像段階では、自分自身を知的に認識することは、疎外的な体験であり一連の不真実の始まりである。
しかしそれは、主体が象徴界の領域にアクセスするために必要な疎外である。
 
※そがい【疎外ラカン精神分析において、象徴界シニフィアンの世界)への参入によって享楽の喪失と引換えに主体を現れさせる操作。また、シニフィアンの構造(=大他者)の導入によって人間が原初的な享楽を失いこの消失の中で主体が姿を現すこと。もともとあった原初的な享楽は快原理に受入れ得ないほど過剰で致死的な快である。また、疎外において導入された大他者は一貫した大他者(A)でなく、自身のうちに欠如を抱えた非一貫的な(矛盾した)大他者である
 
The specular or mirror image is a lure:
an unreal character that is also symmetrically opposed to reality (right becomes left and vice versa).
鏡像や鏡のようなイメージがルアーになっています。
非現実的なキャラクターであり、現実とは対称的である(右が左になり、その逆もある)。
 
Before the Mirror Stage, the child was already able to recognise other people in the mirror
– its mother, its brother, another child …
it could recognise the image of another fellow human before recognising its own:
this means that it arrives at the Mirror Stage with prior knowledge of the false nature of the image.
鏡像段階の前に、子どもはすでに鏡の中の他の人を認識することができました。
母親、兄弟、他の子ども...
自分のimageを認識する前に、他の仲間のimageを認識することができたのです。
これは、子どもがimageの偽りの性質について事前に知っている状態で鏡像段階に到達することを意味します。
 
When it finally recognises itself in the mirror, the child already knows that this image is not ‘the real person’; unlike a monkey, who may try to attack the image as a rival, the baby understands almost immediately its unreality,
while experiencing powerfully through this unreality the wholeness of itself for the first time – ‘this is not me, and yet this is me’.
最終的に鏡の中の自分を認識したとき、子どもはこのimage が「本当の人間」ではないことをすでに知っているのです。
ライバルとしてイメージを攻撃しようとする猿とは異なり、赤ちゃんはその非現実性をほぼ即座に理解し、
同時に、この非現実性を通して初めて自分自身の全体性を強く体験するのです--「これは私ではない、しかしこれは私だ」と。
 
From the beginning, the child’s identity (or Subject) is both ‘what I am’ and ‘what others and I see of me’
– the image is oneself and simultaneously not oneself,
and no sooner has there been this splitting,
than there is a merging and confusion of subject and object
an ‘adoption’ by the Subject of its objectified image.
最初から、子供のアイデンティティ(あるいは主体)は、「私が何者であるか」ということと、「他人や私が私をどう見ているか」ということの両方である。
- イメージは自分であり、同時に自分ではない。
そして、この分裂が起こるやいなや、
主体と客体の融合と混同が起こる。
- 客観化されたイメージの主体による「採用」である
 
For the infant, the image of itself is fascinating – the starting point of a lifelong reflection upon itself.
This implies that the foundation stone of the human Subject or identity is an intellectual, schismatic act of narcissism.
このことは、人間の主体やアイデンティティの基礎となる石は、知的で分裂的な行為であるナルシシズムであることを意味しています。
 
Narcissism’ is a term that in common parlance has the negative connotation of vanity;
however, its meaning in psychoanalysis is closer to ‘a beloved view of oneself’ – the foundation stone essential to the development of identity/Subject.
ナルシシズム」とは、一般的には虚栄心というネガティブな意味合いを持つ言葉ですが、
精神分析におけるその意味は、「自分に対する愛すべき見方」という、アイデンティティ/主体の開発に不可欠な礎石に近いものです。
 
This view is necessarily beloved,
not because it is always a very positive view, but because without it, identity crumbles:
an attack on one’s narcissism is usually very powerfully experienced and may threaten the whole edifice of Subject.
この見解は必ず愛される。
それは、常に非常に肯定的な見解だからではなく、それがなければ、アイデンティティは崩壊してしまうからです。
自分のナルシシズムへの攻撃は、通常、非常に強力な経験となり、主体の全体像を脅かす可能性があります。
 
This is perhaps why it is observable that infants and small children have such a strong response to those who look most like themselves, and that response has to be ‘mastered’ as love or be recognised as hate.
It seems to be, among very young children, that it is the small differences that exist between oneself and someone very similar that are least tolerated, perhaps because they raise the question of ‘which is the authentic version?’ which seems to attack the whole artifice of ego.
 
The Mirror Stage points up the fundamental place of narcissism in the creation of identity/Subject
– the seeing oneself as an image, and the love of the image that is oneself.
鏡像段階では、アイデンティティ/主体の創造におけるナルシシズムの基本的な位置を指摘しています。
つまり、自分をイメージとして見ることそして自分というイメージを愛することです
 
The value of this understanding in psychoanalytical practice is manifold;
Lacan’s emphasis upon the formation of this notion of ‘I’ – the Subject – underpins the whole of his conception of psychoanalytical process.
精神分析の実践におけるこの理解の価値は多岐にわたっている。
ラカンがこの「I」という概念、つまり主体の形成を強調することは、彼の精神分析プロセスの概念全体を支えるものである。
 
‘The function of the Mirror Stage … is to establish a relation between the organism and its reality’ 4 ;
鏡像段階の機能は......有機体とその現実との関係を確立することである」4。
 
this intellectual relationship of the Subject’s internal world and the external world is the beginning of consciousness of self as an object,
and because of the mental process of translating the image into a concept of ‘self’,
it is also the beginning of the submission of the subjective self to processes of symbolisation.
主体の内的世界と外的世界のこの知的関係は、objectとしてのselfの意識の始まりである。
そして、イメージを「self」の概念に変換するという精神的なプロセスのために。
それはまた、主観的な自己が象徴化のプロセスに委ねられる始まりでもある。
 
Lacan first introduced ‘The Mirror Stage’ at the International Congress ofPsychoanalysis at Marienbad in 1936 and then developed it further to underpin his concepts of Subject and Other, which form the basis of Lacanian psychoanalytical practice.
He expounded these further developments at the sixteenth International Congress of Psychoanalysis in Zurich in 1949,
where he explained that ‘it [the Mirror Stage] sheds light on the formation of the I as we experience it in psychoanalysis’.
その中で彼は、「それ(鏡像段階)は、我々が精神分析で経験するIの形成に光を当てるものである」と説明している。
 
Lacan said of the idea of whole self precipitated by the baby’s encounter with its mirror image:
ラカンは、赤ん坊が自分の鏡像と出会うことで始まる全自己の概念について、次のように述べている。
 
This form would have to be called the Ideal-I
it will also be the root stock of secondary identifications
this form situates the agency known as the ego prior to its social determination in a fictional direction that will forever remain irreducible for any single individual,
or rather, that will only asymptotically approach the subject’s becoming, no matter how successful the dialectical synthesis by which he must resolve, as I, his discordance with his own reality.5
この形態は、Ideal-I(理想自我)と呼ばれなければならないだろう...。
それはまた、二次的な同一化の根幹でもあるでしょう。
この形態は、社会的に決定される前のegoとして知られる代理人を、一個人にとっても永遠に解決不可能なフィクション方向に位置づけるものである。
というより、Iとして自分自身の現実との不調和を解決しなければならない弁証法的統合がどんなにうまくいっても、主体の形成に漸近的に近づくだけである
 
In defining the Lacanian Subject, one has to look first at what was unsatisfactory to Lacan in the formulations of ego and id;
ラカンの主題を定義する際には、まず、ラカンにとってegoとidの形式化の中で何が不満足だったのかを見なければならない。
 
in order to do this, one must go back to the development of those terms.
そのためには、これらの用語の開発に立ち戻らなければならない。
 
Lacan did not seek to contradict Freud: he always said he wanted to restore him.
ラカンフロイトに反論しようとしたのではなく、彼を回復したいと常に言っていた。
 
It must be remembered that Freud never coined the terms ‘ego’, ‘superego’, and ‘id’.
フロイトは「ego」、「surepego」、「id」という言葉を作ったことはありません。
 
He always wrote ‘das Ich’, ‘uber-ich’, and ‘das Es’, which would translate simply and straightforwardly as ‘the I’, ‘super-I’ or ‘over-I’, and ‘the It’;
彼はいつも「das Ich」、「uber-ich」、「das Es」と書いていたが、これは単純明快に「the I」、「super-I」or「over-I」、「the It」と訳すことができる
in France, this was translated as ‘le moi’, ‘le sur-moi’, and ‘le ça’.
フランスでは、これを「le moi」、「le sur-moi」、「le ça」と訳していました。
 
Freud was very anxious about translations of his works, and his fears were well-founded.
フロイトは、自分の研究が翻訳されることを非常に心配していたが、その心配は根拠のあるものだった。
 
The first of his books to be translated into English, The Interpretation of Dreams, contained his first formulations of ‘das Ich’.
最初に英訳された『The Interpretation of Dreams』には、「das Ich」の最初の形式化が含まれていたのである。
 
Abraham Brill, the translator, was a Galician-born doctor who had a personal connection with Freud and attended his lectures, and who had emigrated to the United States, but whose native language was not English.
翻訳者のアブラハム・ブリルは、ガリシア出身の医師で、フロイトと個人的なつながりがあり、彼の講義にも出席していた。アメリカに移住していたが、母国語は英語ではなかったのだ。
 
Freud thought that he would be a ‘safer bet’ as a translator, nonetheless, because he knew him.
フロイトは、それでも彼を知っているからこそ、翻訳者として「より安全な賭け」と考えたのである。
 
However, Brill’s substitution of the Latin ‘ego’ for ‘das Ich’ immediately deprived it of the emotional and completely personal force of a simple ‘I’;
しかし、ブリルがラテン語の「ego」を「das Ich」に置き換えたことで、単純な「I」の持つ感情的で完全に個人的な力が一気に失われてしまったのです。
 
Brill and subsequent translators did not see that the subjectivity inherent in ‘Ich’ was important,
or that its everyday plainness was a defence against the facile affixing to it of corrupting meanings.
Brillとその後の翻訳者たちは、「Ich」に内在する主観性が重要であることに気づかなかった
また、その日常的な平凡さが、安易に腐った意味を付加することに対する防御策であることにも気づかなかったのである。
 
Commonplace and emotionally loaded words such as ‘I’ cannot be redefined or given new meanings;
one can only seek to describe and explain them better, with all the caution and intense reflection that this requires.
「I」のような、ありふれた、感情的な言葉を再定義したり、新しい意味を与えることはできません。
そのために必要なあらゆる注意と熱心な反省をもって、それらをよりよく説明し、記述しようとするしかないのです。
 
The choice of ‘ego’ – void of commonplace meaning – meant that it could be quickly filled with new meanings that innovators in the English-speaking psychoanalytical world might wish to affix to it;
moreover, the little meaning it did have (for those with schoolboy Latin) was the derisory one of self-centredness and being puffed up.
一般的な意味を持たない「ego」を選んだことは、英語圏精神分析界の革新者たちが付けたいと思うような新しい意味ですぐに埋めることができることを意味していました。
さらに、それが持っていたわずかな意味は(学生時代にラテン語を学んだ人にとっては)、自己中心的であることや膨れ上がっていることを揶揄するものでした
 
This was a bad beginning for the nascent concept; ‘ego’ was simply too weak to defend itself against appropriation.
これは、初期の概念にとって悪い始まりでした。 「自我」は単に弱すぎて、流用から身を守ることができませんでした。
 
This danger was recognised even at the time:
when James and Alix Strachey came to write their standard translation of Das Ich und das Es, their publisher, Leonard Woolf, voiced his preference for a more straightforward ‘The I and the It’;
この危険性は、当時から認識されていました。
ジェームズとアリックス・ストラチェイ夫妻が「Das Ich und das Es」の標準的な翻訳を書こうとしたとき、彼らの出版社であるレナード・ウルフは、よりストレートな「The I and the It」を希望していた。
 
he was over-ruled – not by the Stracheys, who had reservations themselves about these words, but by those who wanted ‘technical terms’ for the new ‘science’.
彼の意見は却下された。- この言葉に疑問を持っていたストレイシー夫妻ではなく、
新しい「科学」のための「専門用語」を欲しがる人たちによって。
 
The outcome was that, within thirty years of coming into existence,
ego had broken far away from das Ich,
and Ego Psychology had affixed definitions and qualities to the ‘technical term’ drawn heavily from Behaviourism,
which would probably have dismayed Freud,
and distanced it from the simple fact of a person upon a couch saying ‘I’.
結果は、誕生から30年以内に、
「ego」は「das Ich」から遠く離れて壊れていました
Ego心理学は、Behaviourism(行動主義心理学)から大きく引き出された「技術用語」に定義と特質を付けていました。
おそらくフロイトを失望させたでしょう、
ソファの上で「I」と言っている人の単純な事実からそれを遠ざけました。
 
Lacan, while aware of the developments in psychoanalysis taking place in the English-speaking world, would have been less affected by the evolution of ego;
ラカンは、英語圏で起こっている精神分析の発展を意識しながらも、自我の進化にはあまり影響を受けなかっただろう。
 
however, in French too, ‘le moi’, while being closer to the original, has the problem of being the objective case of the first person pronoun: it has lost the subjectivity of ‘je’.
しかし、フランス語においても、「le moi」は原語に近いとはいえ、一人称代名詞の客観的な格であるという問題があり、「je」の主観性を失っている※英語では「the self」になる
 
From Lacan’s point of view, ‘le moi’ falls into precisely the trap set for the Subject at the point of its first apprehension of itself in the mirror:
ラカンの視点から見ると、「le moi」は、鏡の中で自分自身を初めて認識した時点で、まさに主体に仕掛けられた罠に陥っている。
 
it sees itself as an ‘other’, and it seeks to describe and define itself as it does others, with a tool (language) that is quite beyond its control, creating, as it does so, a smokescreen of lies.
それは、自分自身を「other」と見なし、otherと同じように自分自身を記述し定義しようとするもので、自分では全く制御できない道具(言語)を使って、そうすることで嘘の煙幕を作るのである。
 
As Joël Dor points out:
‘The subject’s imaginary objectivation of himself is called the ego (le moi)’;
and ‘the ego (le moi) takes itself for the I’.6
ジョエル・ドールが指摘するように
主体が自分自身を想像的に客観化することをego(le moi)と呼ぶ。
そして、「ego自我(le moi)は自分自身をIとみなしている」。
 
Lacan sought to restore the subjectivity of ‘das Ich’, or ‘je’ as opposed to ‘moi’
– the subjectivity of the person whose discourse he hears.
ラカンは「das Ich」、つまり「moi」に対する「je」の主観性を回復しようとした。
- それは、彼がその語らいを聞いている人の主観性です。
 
 
The making of ‘le moi’
After the primary act of self-recognition, in which the baby has identified itself as an Ideal-I in the mirror, the elaboration of the ego comes with the gradual acquisition of language.
自己認識の第一段階の行為の後。
赤ちゃんは、鏡の中の自分を理想自我(Ideal-I)として認識しています。
egoの精緻化は、徐々に言語を獲得していくことで行われます
 
The baby sees in the mirror the object that is itself, and hears its mother name it: Tom, Ellie, etc.
赤ちゃんは鏡の中に自分自身であるobjectを見て、母親がそれに名前をつけるのを聞きます。トム、エリー、などなど。
 
It has heard its name before, of course, but now, it affixes it to the image in the mirror, and can first begin to formulate: that’s Tom/Ellie, that’s me.
もちろん、それまでにも自分の名前を聞いたことはありますが、今度はその名前を鏡の中のイメージに結びつけ、初めて言葉を形成することができるようになるのです:that's Tom/Ellie, that's me.
 
‘Me’ is the objective case of the personal pronoun and very shortly after it has seen itself as an object,
the child begins to attribute traits and characteristics to this ‘me’;
「Me」は人称代名詞の目的格であり、自分自身をobjectとして見た後すぐに
子供は、この「me」に特徴や特性を与え始めます。
 
through identification with the image, the individual speaks as an actor would.
イメージとの同一化によって、個人は俳優のように話します。
 
Sometimes, the child, when it begins to speak, refers to itself in the objective case, ‘me’ before it learns to use the subjective ‘I’:
子供が言葉を話し始めたとき、主観的な「I」を使うようになる前に、客観的なケースである「me」で自分を表現することがあります。
 
me hungry … or sometimes even more objectively in the third person: Ellie want telly, Tom’s ball!
me hungry ... あるいは、もっと客観的に三人称で言うこともあります。Ellie want telly, Tom's ball!
 
When not using ‘me’ or its given name, the child will get around the mystery of ‘I’ by avoiding pronouns altogether: not tired, etc. comes before I’m not tired.
「me」や自分の名前を使わない場合、子供は代名詞を完全に避けることで「I」の謎を回避します:「疲れていない」などは「私は疲れていない」の前に来ます。
 
The infant’s habit of referring to itself in the third person or by the objective pronoun suggests the méconnaissance of, or obliviousness to, the Subject,
which in that initial act of self-recognition, has been overlaid by the object-image:
it is only through the object-image that the child can speak of itself;
and yet simultaneously, it is that unrecognised Subject who is speaking.
幼児が自分自身を三人称で、あるいは目的代名詞で呼ぶ習慣は、対象に対するメコンルネッサンス(無知)、あるいは忘却を示唆しています。または主体に気づかないことを示しています。
その自己認識の最初の行為において、物体イメージが重ねられているのです。
子供が自分自身について語ることができるのは、対象物のイメージを通してのみである
そして同時に、認識されていない主体が語っているのである。
 
Méconnaissance is a French word encompassing non-recognition of and obliviousness to something;
it is sometimes translated as ‘misrecognition’ – a translation I find goes wide of the mark.
メコニソンスとは、何かを認識しないこと、何かに気づかないことを意味するフランス語で、
「誤認」と訳されることもありますが、私はこの訳は的外れだと思います。
 
‘Misrecognition’ suggests that something has been recognised, only wrongly.
「誤認」とは、何かが間違って認識されていることを意味します。
 
In my preferred translation of obliviousness or non-recognition, the subject is completely blind to the object.
私が好んで使う obliviousness や non-recognition の訳では、主体は対象に対して完全に盲目になっています。
 
One of Lacan’s most important maxims is that human beings are very largely oblivious of their own Subject;
the ego is what a person says of him/herself;
the Subject is the unrecognised self that is speaking.
ラカンの最も重要な格言の1つは、人間は自分の主体にほとんど気づかないということです。
egoは人が自分自身について言うことです。
主体は話している認識されていない自己のことです。
 
Psychoanalysis is about accompanying the patient towards his/her subjective truth, or towards the point where the objective ‘me’ and the subjective ‘I’ can be united.
精神分析とは、患者の主観的な真実に向かって、または、客観的な「I」と主観的な「I」が一体化できる地点に向かって同行すること。
 
Lacan insists upon the fictional nature of the ego
– fictional in both the original sense of ‘that which is fashioned/framed’ and its common sense of ‘an imaginary narrative’:
the Mirror Stage situates the ego ‘before its social determination in a fictional direction … he [the baby] must resolve as I his discordance with his own reality’.
ラカンは、egoの虚構性を主張しています
虚構性とは、「作られたもの/枠にはめられたもの」という本来の意味と、「想像上の物語」という一般的な意味の両方を指します。
鏡像段階はegoを配置する「フィクションの方向への社会的決定の前に、…
彼[赤ちゃん]は自分自身の現実との不一致を、Iとして解決しなければならない。
 
He held that the ego was not based on a ‘perception-consciousness system or organised by the reality principle’,
but existed instead by ‘the function of méconnaissance’.
彼は、egoは「知覚-意識システムに基づくものでも、現実原理によって組織化されたものでもない」とし、
代わりに「メコンネッサンス(無知-認識されていないこと)の機能」によって存在するとした。
 
As the child’s language develops, it begins to attach ideas to the objectified self, which is to become the ego or ‘le moi’:
the ideas it attaches are often produced by a denial of reality, denegation, or wishful-thinking.
子供の言語が発達するにつれ、子供は客観化された自己にアイデアを付け始め、それが自我や「le moi」となる。
それが付け加えるアイデアは、多くの場合、現実の否定、否認、または希望的観測によって生み出されます。
 
The three year old who cries, ‘Race you, Daddy! I’m winning!’ is showing his/her desire to win, in the face of an easily observed reality – that Daddy’s legs are four times longer and much faster.
泣く3歳の子供、「お父さん、レースして!私は勝っています!」は、簡単に観察できる現実に直面して、勝ちたいという彼/彼女の願望を示しています。パパの足は4倍長く、はるかに速い。
 
The father is likely, for his part, to let the child win – precisely because he wishes to help the development of the child’s image of itself as a winner;
he is, in fact, aiding and abetting the fiction of his child’s ego (in this case a necessary defence against the anxiety of being so small and helpless).
父親は、彼の側では、子供を勝ち取らせる可能性があります–彼が勝者としての自分自身の子供のイメージの発達を助けたいという理由だけで。
事実、父親は子供のegoの形成を手助けしているのである(この場合、自分が小さくて無力であるという不安から身を守るために必要なことである)。
 
And this fiction is maintained and nurtured throughout one’s life;
denegation too helps:
I’ve got no problem with so-and-so’ is almost always a contradiction of the truth;
but it helps the speaker maintain his/her fiction that she/he is easygoing/unaffected by the so-and-so in question.
そして、このフィクションは生涯を通じて維持され、育まれていきます。
否定も役に立ちます。
「私はまあまあ問題ありません」はほとんどの場合真実の矛盾です。
しかし、それは話し手が、彼女/彼が気楽である/問題のまあまあの影響を受けていないという彼/彼女のフィクションを維持するのを助けます。
 
The factitious, ‘created’ nature of the ego is behind Lacan’s opposition to ‘any philosophy directly issuing from the Cogito’:
the cogito of Cartesian thinking relies mostly on the status of consciousness – the status in which the ego believes itself most to be in control.
ラカンが「コギトから直接出てきた哲学」に反対した背景には、egoの虚構性、「作られた」性質にあります
デカルト的思考のコギトは、主に意識の状態、つまりegoが自分を最も支配していると信じている状態に依存しています。
 
But for Lacan, the real ‘I’ is the Subject – I in ‘I am’ – and this is necessarily hidden by conscious thought about itself.
しかし、ラカンにとっては、本当の「I」が主体であり、「I am」の「I」であり、これは(この「I」は)必然的にそれ自体についての意識的な思考によって隠されています。
 
At the Mirror Stage,
one may think of the Subject as the part that ‘invents’ the stories about its image-self or ego, affixing to it signifiers as it acquires language:
鏡像段階では、
主体を、その自分のイメージである自己やegoについての物語を「発明」する部分であり、
それが言語を習得するにつれ、それにシニフィアンをはりつけると考えることができる:
 
girl, blonde, pretty, likes chocolate, hates pink, good at drawing, etc.;
女の子、ブロンド、可愛い、チョコレートが好き、ピンクが嫌い、絵が上手、などなど。
 
but it also represses as many signifiers as it selects, and in doing so, tries to hide something of itself.
しかし、それはまた、選択するのと同じくらい多くのシニフィアンを抑圧し、そうすることで、自分自身の何かを隠そうとする。
 
Indeed, the Subject can only come into being when it is not thinking, because the very act of any thinking that involves its ego creates a smokescreen behind which it disappears.
確かに、主体はそれが考えていないときにのみ存在することができます、
なぜなら、そのegoを含む思考の行為そのものが煙幕を作り、その背後にそれが消えるからです。
 
 
Other mirrors
During the baby’s first recognition of itself in the mirror, and because of its helplessness at this stage, it is usually not alone.
赤ちゃんが鏡の中の自分を初めて認識する間、この段階では無力であるため、通常、赤ちゃんは一人ではありません。
 
In his description of the Mirror Stage, Lacan has the infant supported by an adult (the mother) who has probably introduced it to the mirror;
she anticipates the importance for the baby of solving this puzzling situation, and is rarely silent.
母親は、この不可解な状況を解決することが赤ちゃんにとって重要であることを予期しており、ほとんど沈黙することはありません。
 
She talks to the child, often guiding it:
彼女は子供と話し、しばしばそれを導きます:
 
‘Look, who is that in the mirror?’
In this emotion-laden exchange, the child is overwhelmed with the excitement of suddenly realising who the image represents, and turns back to look at its mother:
its victory is dedicated to her, it wants to share the triumph with her.
ほら、鏡に映っているのは誰?
この感情のこもったやりとりの中で、子どもは、突然、子供はそのイメージが誰を表しているのかがわかったという興奮に圧倒され、母親の方を振り返ります。
その勝利は彼女に捧げられています、それは彼女と勝利を共有したいと思っています。
 
Often, the mother confirms the baby’s discovery in a form that uses its name:
‘That’s John in the mirror!’ – a formulation that suggests the image in the mirror is a double, another baby, and reinforces the baby’s own perception of itself as an object.
多くの場合、母親は赤ちゃんの発見を、その名前を使った形で確認します。
「鏡の中のジョンだよ!」 - 鏡の中のイメージが二重の別の赤ちゃんであることを示唆する形式化は、objectとしての赤ちゃん自身の認識を強化します。
 
The involvement of the mother in the child’s conquest of identity is not surprising.
子供のアイデンティティの征服への母親の関与は驚くべきことではありません。
 
Indeed, since the child’s birth, the mirror phase has been anticipated within the relationship between the baby and its mother:
実際、子供が生まれたときから、赤ちゃんと母親の関係の中で鏡の段階が予期されていました。
 
the gaze of the mother is the first mirror in which the child is faced with the issue of its image – that is, what the mother sees.
母親の視線は、子供がそのイメージの問題に直面する最初の鏡です–つまり、母親が見ているものです。
 
Before the Mirror Stage, the child knows that its mother sees something when she looks at it;
it knows of itself as the recipient of smiling affection or angry irritability;
it begins to assume the idea of possession of the toes she coos over and the sides she tickles.
鏡像段階の前に、
子供は、母親がそれを見たときに何かを見ていることを知っています。
それは、笑顔の愛情や怒りや苛立ちの受け手として自分自身を知っています。
それは、彼女がくすぐるつま先と、くすぐる脇腹を所有するという考えを想定し始めます。
 
This means that before the Mirror Stage,
a conception of Subject is already present and based almost entirely on the gaze of the mother upon the baby,
and the hypotheses she forms about it
(‘Are you hungry?’; ‘Look at that grumpy face!’, etc.);
これは、鏡像段階の前に、
主体の概念はすでに存在しており、ほぼ完全に母親の赤ちゃんへの視線に基づいています。
そして彼女がそれについて形成する仮説
(「お腹が空いていますか?」、「その不機嫌そうな顔を見てください!」など)。
 
but within months, the notion of this alter ego seen by the baby in its mother’s eyes will lay the basis for the child’s own response to its mirror image.
しかし、数か月以内に、母親の目に映る赤ちゃんのalter egoという概念が、鏡像に対する子供自身の反応の基礎となります。
 
The mother’s gaze is the child’s first mirror;
the child’s identity or notion of itself as a whole being is first formed in that gaze;
it is a narcissistic manoeuvre that underpins the development of identity.
それはアイデンティティの発達を支える自己陶酔的な作戦です。
 
This may lead to an interesting reflection upon the development of the child’s identity if the mother’s gaze fails to be the baby’s first mirror.
これは、母親の視線が赤ちゃんの最初の鏡にならない場合、子供のアイデンティティの発達について興味深い反省につながる可能性があります。
 
Studies of institutionalised babies, made in the mid twentieth century, showed that even when adequately cared for, they failed to thrive:
they became listless and depressed and some began to fall behind severely in their cognitive development too.
20世紀半ばに行われた施設に収容された赤ちゃんの研究では、健康に育たなかったことが明らかになりました。
また、認知機能の発達が著しく遅れているものもありました。
彼らは無気力になり、落ち込んで、認知発達においてもひどく遅れ始めた人もいました。
 
Explained in terms of the formation of Subject,
this could be because the baby who spends its Mirror Stage in an institution gets,
in the place of the clear pool of the mother’s steady and loving gaze (and in the consistency of her hypotheses),
the shifting waves and ripples of many different and indifferent carers,
and can see no image of itself upon which to found its sense of self.
主体の形成に関して説明される、
これは、施設で鏡像段階を過ごす赤ちゃんが取得するためである可能性があります、
母親の安定した愛情のこもった視線の明確なプールの代わりに(そして彼女の仮説の一貫性の中で)、
多くの異なった無関心な介助者の移り変わる波と波紋、
そして、そのselfの感覚を見つけるための自分自身のイメージを見ることができません。
 
The failure of the Mirror Stage may be catastrophic for the development of the Subject.
鏡像段階の失敗は、主体の成長にとって破滅的なものとなるかもしれません。
 
In some cases, the mother, even if present, may fail as the child’s first mirror.
場合によっては、たとえ母親がいたとしても、子供の最初の鏡として失敗することもあります。
 
One may think then about the quality of the mother’s gaze:
in most cases, it is filled with love, giving the child a positive reflection of itself.
そこで、母親の視線の質について考えてみましょう。
ほとんどの場合、その視線は愛に満ちており、子供に自分自身を肯定的に映し出している。
 
Also, it is consistent:
the mother’s view of the child is her particular view, a view invested with delight, with expectation, with prior knowledge of family history, with fears, and indeed with all the complexity of elements that make a human subject, and this gaze shapes the child’s identity.
喜び、期待、家族の歴史に関する予備知識、恐怖など、人間を構成するあらゆる複雑な要素が盛り込まれており、このまなざしが子供のアイデンティティを形成しているのです。
また、それは一貫しています:
子供の母親の見方は彼女の特定の見方であり、喜び、期待、家族歴の事前知識、恐れ、そして実際に人間の主体を作る要素のすべての複雑さを帯びた見方です、そしてこの視線は子供のアイデンティティを形作ります。
 
Those hypotheses are the proto-mirror in which the child first develops its notion of wholeness and self.
これらの仮説は、子供が全体性とself自己の概念を最初に開発する原始的な鏡である。
 
But sometimes, the mother’s gaze is not like this.
 
She may see the child as a fragment of herself,
or as a living creature with which she can’t identify;
彼女は子供を自分の断片として、
または彼女が識別できない生き物として見るかもしれません。
 
or she may fail to anticipate the child’s future development as a mature, talking being, viewing it simply as a parcel of needs and demands.
または、彼女は子供が将来、成熟した話し相手として成長することを予測できず、単にニーズと要求の塊としてしか見ていないかもしれません。
 
A mother who is severely depressed or mentally ill, or for some reason entirely self-centred,
may provide the effect of a distorting mirror or no mirror at all for the child.
ひどく落ち込んでいる、精神的に病気である、または何らかの理由で完全に自己中心的である母親は、
子供に鏡を歪める影響を与えたり、または鏡にまったくならない可能性があります。
 
 
The distorting mirror may produce a narcissistic line of weakness, a ‘faultline’ upon which identity is built.
歪んだ鏡は、自己愛的な弱点、つまりアイデンティティを構築するための「断層」を作り出すかもしれません。
 
Even worse, the child who sees no ‘alter ego’ of itself at all may remain at the fragmented body stage in its imagination for far too long, with damaging long-term effects.
さらに悪いことに、自分自身の「alter ego(分身)」をまったく見ない子供は、想像の中で断片化された身体の段階にとどまり過ぎて、長期的に有害な影響を及ぼすことがあります。
 
Some of the symptoms seen commonly as ‘autistic’ may be interpreted in the light of some failure to lay the narcissistic foundation stone necessary for the development of the child’s sense of Subject at this very early phase.
一般的に「自閉症」として見られる症状のいくつかは、この非常に早い段階で、子供の主体意識の発達に必要な自己愛的な基礎石が築くことができなかったことに照らして解釈されることがある。
 
In severe cases of autism, it appears that the ‘I’ is not ‘precipitated in a primordial form’ at the Mirror Stage,
and the child does not make the mental leap from the fantasy of a fragmented body to that of the wholeness of its self.
重度の自閉症の場合、鏡像段階で「I」が「原初的な形で析出」していないように現れ、子供は断片化された身体のファンタジーから、selfの全体性のファンタジー空想へと精神的な飛躍をしない。
 
As a minimum of two subjects are necessary for any communication to take place,
the child’s lack of the subjective ‘I’ makes communication impossible.
コミュニケーションを行うには、少なくとも2つの主体が必要です。
子供の主観的な「I」の欠如はコミュニケーションを不可能にします。
 
The lack of eye-to-eye contact observed in autistic children can therefore be seen not as a disturbance of the child’s capacity for social interaction (which it is, but this merely describes the symptom without getting any closer to the cause) but as a sign of the absence of Subject.
したがって、自閉症の子供に見られるアイ・ツー・アイ・コンタクトの欠如は、社会的相互作用に対する子供の能力の障害とは見なされません。
(これはそうですが、これは原因に近づくことなく症状を説明するだけです)
しかし、主体の不在の兆候として見ることができる。
 
Without a subject to enunciate it,
language may be totally absent or will develop almost biologically as a system in which the message is not aimed at the other:
the autistic child may be able to speak words,
but not to use them in the context of communication.
それを表現する主体がないということは、
言語は完全に欠如しているか、メッセージが他の人に向けられないシステムとして、ほとんど生物学的に発達するかもしれない;
自閉症の子供は言葉を話すことができるかもしれませんが、コミュニケーションの文脈でそれらを使用することはできません。
 
 
The Subject in the Mirror Stage
ミラーステージにおける主体
 
The Lacanian Subject is something that resists definition;
psychoanalysis is about elucidating it, bringing it out of the shadows cast by the ego.
ラカンの主体は定義に抵抗するものです
精神分析とは、それを解明し、egoによって投げかけられた影からそれを引き出すことです。
 
It may be helpful, in most common usage, to think of it as something like ‘identity’, which at least bridges the conscious and unconscious realms.
最も一般的な使用法では、それを「アイデンティティ」のようなものと考えると役立つ場合があります。これは、少なくとも意識と無意識の領域を橋渡しします
 
It is something with no objective existence;
it is the sum of the signifiers that represent you, and this is precisely why it is only by the ‘talking cure’ that the Subject can be arrived at.
それは客観的な存在のないものです。
それはあなたを表すシニフィアンの総体であり、だからこそ、「話す治療」によってのみ主体に到達できるのです
 
Lacan’s further elaborations upon Subject will be seen later.
主体に関するラカンのさらなる詳細は後で見られるでしょう。
 
In the Mirror Stage, the Subject is the active mind that produces the concept of itself as the other in the mirror;
but it cannot know (or recognise) itself.
鏡像段階では、主体は、鏡の中の他者としての自分自身の概念を生み出すアクティブなマインドであるが、
自分自身を知る(あるいは認識する)ことはできない。
 
The Subject is thus never what it thinks it is, and the ego is the product of the Subject’s imaginary game.
したがって、主体はそれがそうであると思うものでは決してありません、
egoは主体ののイマジナリーゲームの産物です。
 
The ego helps protect the individual against the threat of incoherence and impotence, and provides a fictitious coherence.
egoは、矛盾とインポテンスの脅威から個人を保護するのに役立ち、架空の一貫性を提供します
 
The Subject is the symbolic part, unconscious but active, which produces unity, although not wholeness;
it thinks itself at the source of everything, but is in reality the product of successive images, of language and its signifiers.
主体は象徴界の部分であり、無意識であるが活発であり、完全性ではないが統一性を生み出します。
それはそれ自身すべての源であると考えていますが、実際には、言語とそのシニフィアンの連続したイメージの産物です。
 
The signifiers are not produced by the Subject, they are what constitutes it.
シニフィアンは主体によって生成されたものではなく、主体を構成するものです。